相楽小学校NEWS

令和4年度

いろんな生き物がいたね

2年生が、中央体育館横の鹿川で、川の生き物調べをしました。
木津川市の子どもエコクラブの3名の講師の先生にお世話になり、一緒に生き物を探してもらったり、名前や特徴を教えてもらったりしました。





「なにこれ?クモ?」
 ーそれはとんぼの幼虫だよ。ヤゴだね。ー
「え?とんぼの幼虫なのになんで水の中?これがとんぼになるなんて信じられない。」

たくさんの生き物とたくさんの不思議に出会いました。

相楽ラリー

新型コロナウイルスの影響で、1学期も多くの我慢を強いられました。
せめて最後にみんなが楽しめたら…という思いをこめて、児童会本部が、「相楽ラリー」を企画し、今日の2・3時間目に実施しました。
縦割り班で、校内に設置された20のチェックポイントを回り、クイズやお題に挑戦しました。

クイズに挑戦しています。
6年生のリーダーシップが、班の和やかな雰囲気を作っています。


こんなお題もありました。
「ぞうきんでよかった~。」


「2分以内にフラフープ1周」のお題では、班の団結力が高まりました。

20のチェックポイントから浮かび上がった最終の問題は、
「ことしのじどうかいもくひょうはなんでしょうか」でした。
みなさん、最後までできたかな?

夏の音

いよいよ夏休みが近づいてきました。
そのせいか、今日の登校時の挨拶は、いつもの月曜日より元気でした。
「うわ~ せみの声がすごい!」
確かに、相楽神社から聞こえてくるせみの声は、一気に大きく響いていました。

掃除の時間、
「ギャ~!」
雷の音と同時に響いているのは、子どもたちの悲鳴でした。
雷に負けず、3年生が職員室前の廊下を一生懸命拭いてくれていました。

『雷もピカピカ、廊下もピカピカだねえ…』
笑顔もピカピカでした。

今日はいろんな夏の音が聞こえました。

「なつと なかよし」

1年生の生活科の学習。夏にできる遊びを楽しんでいます。
山や川、ビルやトンネル、カップを使った模様…思い思いの姿に砂場が変身していきます。これこそ全集中です!時を忘れています!

「これは学校!これが体育館で、これがプール!」


「やった~ 川がつながった~!」

写真を撮るのに夢中になって、カップをふんでぺっちゃんこにしてしまいました。
なんとか元の形に戻したけどボコボコ。ごめんねと謝ってカップを渡すと、
「これはこれでおもしろい~」
とフォローしてくれました。

明日は元気に登校してね

今日は家で安全に過ごせましたか?
勉強する時間も作れましたか?今日はまだありますよ。ファイト!

運動場も下駄箱も寂しそうです。
明日、元気に登校してね。