相楽小学校NEWS

令和4年度

笑顔が咲き続けてほしい

人権週間の締めくくりとして、放送による各学級のなかよし宣言の発表が終わりました。
この宣言が、これからどのように形として表れてくるのか、今から楽しみです。
各学級のなかよし宣言は、校内に掲示していますのでご来校の際にご覧いただければと思います。



5・6年生は、人権標語も考えました。これも校内に掲示しています。


一つ紹介します。
「ありがとう その一言で 笑顔咲く」

スクールサポートスタッフの石橋さんが、
「トイレ掃除をしていると、毎日必ず『いつもトイレをきれいにしてくれてありがとうございます』という声を聞きます。相楽小学校の子どもたちはすばらしいです。」
と笑顔で話してくれました。

高まり合う授業

5年2組の算数の授業。
まず今日の問題が、タブレット画面に先生から送られます。

サンドイッチ 200円→120円
おにぎり   160円→80円
どちらがより安くなったといえますか。

初めは圧倒的に、「どちちらも80円安くなったんだから同じ」という意見が大半でした。
そして、




2人の考えをもとに、「おにぎりの方がより安くなっている」という結論に結びつけました。
子どもたち同士で学び合い、高まり合う、すばらしい授業でした。

ゆずり合いの精神

登校時。
時にはぴったり2つの班が交差点で出会うときもあります。
こんな時、相楽っ子が発揮できるのが「ゆずり合いの精神」です。
ゆずる方もゆずられる方も、気持ちよく自然にできるのが相楽っ子なのです。
交通ルールを守らない大人のニュースを見ると、恥ずかしくなります…



話は変わりますが、学校のじゃがいも畑では、今、じゃがいもの実が見られます。
どう見てもミニトマトという感じですが、「キタアカリ」だとよく見られるようです。

「ジャガイモの実を食べる」なんて間違い、言えないですね…
(これは食べられないようです)

色鮮やかに


学校の中にいくつかあじさいスポットがあります。
今、色鮮やかに咲き誇っています。
3年3組の子どもたちが早速スケッチをしていました。
「葉がぎざぎざやなあ。」「花が難しい~」
真剣なまなざしも輝いていました。

色鮮やかと言えば、
学校の裏門も、地域コーディネーターの石橋さん、江並さんにご活躍いただき、ペンキ塗りをしていただきました。美しく変身しました。

暑い中、ありがとうございました。

教室に町が出現!


1年1組の教室に町ができました。
図工「おって たてたら」の学習で、一人一人が折って立てた紙から思いついたものを作りました。


そして、みんなの作品が教室に並びました。
楽しい夢の町になりました。