今日の給食(令和5年度)

2023年7月の記事一覧

今日の給食(7/10)

ご飯・豚ジャガ・切干大根の酢の物・牛乳

今日の給食

豚ジャガの豚肉には体を疲れにくくする働きのある
ビタミンB1が沢山含まれています。
ビタミンB1は玉ネギやネギと一緒に食べると、体に
吸収されやすくなります。

今日の給食(7/7)

ワカメご飯・飛び魚の唐揚げ・七夕汁・七夕ゼリー・
牛乳

今日の給食

飛び魚は大きな胸びれを翼のように広げて海面2m
くらいの高さを
100~400m飛ぶので飛び魚という名前に
なりました。

九州や日本海側では「アゴ」と呼ばれ、干して出汁をとるのに
使われます。


七夕には天の川に見立てた素麺を「七夕に素麺を食べると
病気にならない」といわれているので、よく食べられます。
今日は夏野菜のオクラや素麺のかわりのビーフンを入れて
います。

 七夕ゼリー

今日の給食(7/6)

小型パン・夏野菜のペンネ・海と畑のサラダ・牛乳

今日の給食

ペンネはペン先状、筒状のパスタの総称です。
中でもペンネ・リガーテ(penne rigate)は表面に細かい溝があり
(rigate=溝が入った)、ソースが絡みやすくなっています。

今日の給食(7/5)

ご飯・ピリ辛豚味噌丼の具・トックスープ・牛乳

今日の給食

ピリ辛豚味噌丼の具は豚肉や筍、玉ネギ、ニラ、ニンニク、
生姜などを炒め、赤味噌
に醤油、砂糖、コチュジャンなどを
合わせた調味料で味付けています。

トックは韓国のお餅のことです。

今日の給食(7/4)

ご飯・鶏肉の七味焼き・キャベツのゆかり和え・
冬瓜の味噌汁・牛乳

今日の給食

「冬瓜」は「かもうり」とも言われ、水分が多くて
柔らかく、あっさりとしているため、出汁を効かせる料理に
よく合います。
冬まで貯蔵することができることから、漢字で「冬の瓜」と
書きますが、夏が旬の野菜です。