木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
2021年1月の記事一覧 2021年1月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (0) 2021年6月 (0) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (14) 2021年2月 (18) 2021年1月 (16) 2020年12月 (17) 2020年11月 (18) 2020年10月 (22) 2020年9月 (20) 2020年8月 (4) 2020年7月 (21) 2020年6月 (16) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 今日の給食(1/15) 投稿日時 : 2021/01/15 admin 麦ご飯・鶏肉の揚げ漬け・けんちん汁・牛乳けんちん汁は神奈川県鎌倉市の建長寺で作られていた「建長汁」がなまってけんちん汁になったと言われています。大根・ニンジン・ゴボウ・里芋・コンニャク・豆腐をゴマ油で炒めて出汁を加えて煮込み、醤油で味付けしたすまし汁です。 今日の給食(1/14) 投稿日時 : 2021/01/14 admin コッペパン・白菜と肉団子のクリーム煮・コロコロ大根サラダ・牛乳冬が旬の大根を使ったコロコロ大根サラダです。ひげ根の跡の小さなくぼみは縦一列に並んでいるほど甘みが強く、ねじれているものは辛みが強いそうです。 カム君です。カミカミメニュー 今日の給食(1/13) 投稿日時 : 2021/01/13 admin ご飯・鶏そぼろ丼の具・具沢山の味噌汁・林檎・牛乳林檎は「林檎1日1個で医者いらず」という言葉があるほど、病気の予防に役立つ食べ物と言われています。今日給食で使われた「ふじ」は日本生まれで、世界で一番多く作られているそうです。 林檎 カム君です。カミカミメニュー 今日の給食(1/12) 投稿日時 : 2021/01/12 admin ご飯・芋煮・海藻サラダ・牛乳芋煮は東北地方の郷土料理です。豚肉や牛肉、醤油味、味噌味など地域によって色々な芋煮があるそうです。 今日の給食(1/8) 投稿日時 : 2021/01/08 admin 黒豆ご飯・鰤の塩焼き・京風雑煮・牛乳正月献立今月の行事食:正月料理京都産の鰤を使用します。鰤は成長するにつれ名前が変わるので、出世魚と言われます。関西の呼び名です。モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上) 鰤雑煮は各地で色々な調理方法がありますね。京都では白味噌、木津から奈良にかけては入っている餅を黄な粉につけて食べる風習があるようです。私は東京なのでお澄ましで、三つ葉か小松菜と鶏肉、かまぼこに焼いた角餅に柚の皮を少々 京雑煮 今日の給食(1/7) 投稿日時 : 2021/01/07 admin 食パン・ポークチャップ・野菜スープ・牛乳新学期初の給食です。骨付きの豚ロースを焼いたアメリカの料理を「ポークチョップ」それを元に日本でケチャップ味(部位や骨付、骨無しは関係なし)で調理したものを「ポークチャップ」と言うようになったようです。 « 12
今日の給食(1/15) 投稿日時 : 2021/01/15 admin 麦ご飯・鶏肉の揚げ漬け・けんちん汁・牛乳けんちん汁は神奈川県鎌倉市の建長寺で作られていた「建長汁」がなまってけんちん汁になったと言われています。大根・ニンジン・ゴボウ・里芋・コンニャク・豆腐をゴマ油で炒めて出汁を加えて煮込み、醤油で味付けしたすまし汁です。
今日の給食(1/14) 投稿日時 : 2021/01/14 admin コッペパン・白菜と肉団子のクリーム煮・コロコロ大根サラダ・牛乳冬が旬の大根を使ったコロコロ大根サラダです。ひげ根の跡の小さなくぼみは縦一列に並んでいるほど甘みが強く、ねじれているものは辛みが強いそうです。 カム君です。カミカミメニュー
今日の給食(1/13) 投稿日時 : 2021/01/13 admin ご飯・鶏そぼろ丼の具・具沢山の味噌汁・林檎・牛乳林檎は「林檎1日1個で医者いらず」という言葉があるほど、病気の予防に役立つ食べ物と言われています。今日給食で使われた「ふじ」は日本生まれで、世界で一番多く作られているそうです。 林檎 カム君です。カミカミメニュー
今日の給食(1/8) 投稿日時 : 2021/01/08 admin 黒豆ご飯・鰤の塩焼き・京風雑煮・牛乳正月献立今月の行事食:正月料理京都産の鰤を使用します。鰤は成長するにつれ名前が変わるので、出世魚と言われます。関西の呼び名です。モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上) 鰤雑煮は各地で色々な調理方法がありますね。京都では白味噌、木津から奈良にかけては入っている餅を黄な粉につけて食べる風習があるようです。私は東京なのでお澄ましで、三つ葉か小松菜と鶏肉、かまぼこに焼いた角餅に柚の皮を少々 京雑煮
今日の給食(1/7) 投稿日時 : 2021/01/07 admin 食パン・ポークチャップ・野菜スープ・牛乳新学期初の給食です。骨付きの豚ロースを焼いたアメリカの料理を「ポークチョップ」それを元に日本でケチャップ味(部位や骨付、骨無しは関係なし)で調理したものを「ポークチャップ」と言うようになったようです。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について