研究活動(令和4年度)

研究活動R4

今年度3回目の研究授業を行いました

2月15日(水)の2・3時間目に、
今年度3回目の研究授業を行いました。

今回の授業は3年1組の図工科「ねん土マイタウン」です。
つくりたい町の「テーマ」を自分で決め、
プログラミング的思考を活用しながら、手順を考えて、
計画的につくっていきました。(もちろん、途中変更も可です。)
学習の最後には、お互いの町をくっつけて、
紙で創ったミニ人型を自分に見立て、探検のし合いっこをしました。

1月の昇降口前掲示板

1月の昇降口前掲示板は、
6年生の図画工作科における、プログラミング的思考を取り入れた学習の紹介です。

「愛鳥週間ポスター」「お話の絵『銀河鉄道の夜』」「工作『テープカッター』」「自画像」に、それぞれプログラミング的思考を取り入れてどう学習に取り組んだのかを紹介しています。
 
  <単元共通ワークシート>    <「愛鳥週間ポスター」での共有の様子>
6年生最後の絵画作品「自画像」の仕上がりも、楽しみです。

11月の昇降口前掲示板

11月の昇降口前掲示板は、1年生のプログラミング学習の紹介です。

プログラミングの基本を学ぶ学習として、
簡単にプログラミングの楽しさを味わうことのできるソフト「ビスケット」を使い、
自分の描いた絵を、自分の思うように動かすプログラムを作りました。
 
                     繰り上がりのある足し算
                     繰り下がりのある引き算も、
                   プログラミングの考え方を使えば簡単です

今年度2回目の研究授業を行いました

11月2日(水)の2時間目に、
今年度2回目の研究授業を、5年2組で行いました。

教科・単元は、理科「流れる水のはたらき」です。
単元のゴールを「流れる水のはたらきをもとに、写真の場所を特定する」として、
さまざまな川の写真の場所を特定するためには、どんな実験が必要かを考え、
その手順等をプログラミングしていきました。

学習の途中、タブレットを活用してお互いの考えを画面上で共有するなど、
ICT機器の効果的な活用についても、研究をおこないました。

10月の昇降口前掲示板

10月の昇降口前掲示板では、
5年生のプログラミングを活用した学習、
図画工作科の「緑化運動ポスター」を紹介しています。

8時間で作品を仕上げるには、どんな学習を、何時間行うのがよいか、
先生のアドバイスも参考にしながら、自分たちで学習計画をプログラミングし、
進捗状況に応じて修正を加えながら、学習を進めていきました。