研究活動(令和2年度)

2020年6月の記事一覧

令和2年度 重点研究 プログラミング教育のねらい

〈プログラミング教育のねらい〉
① 論理的思考力(プログラミング的思考)を育む
② プログラミングの働きのよさ、情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気付き、身近な問題解決に主体的に取り組む態度を育む
③ コンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む
④ 教科等で学ぶ知識及び技能等をより確実に身に付けさせる

令和2年度 重点研究

研究主題
 仲間とのコミュニケーションを大切にしたプログラミング的思考の育成
     ~ Let’s start プログラミング教育 ~

研究主題の設定について
 本市は、関西学術研究都市の中核を担い、企業研究所や大型施設が建ち並んでいる。その中で本校は、次世代を担う児童のために、先駆的な実践を目指してきた。
 本校は、平成5年に開校し、「国際理解教育」「総合的な学習の時間」「理科教育」の指定を受け、学力の充実・向上に努めてきた。また平成25年度までは、国語科を中心に各教科等における言語活動の充実についての実践を展開してきた。平成29・30年度には、京都府教育委員会「学力向上システム開発校」の指定を受け、「外国語活動・外国語科」の研究を進めてきた。そして、今年度から2年間は「プログラミング的思考」の研究を推進していきたい。
 まずは、プログラミング的思考の育成とはどのようなことかを明らかにし、教科等におけるプログラミング教育のあり方を検討していく。また、昨年度まで取り組んできた外国語活動の研究で確立してきた指導過程を他教科等へ活かし、その中でICT機器等も効果的に活用しながら、主体的・対話的で深い学びを大切にした授業づくりを目指していく。他校の先進的な取組を学ぶことで、教員の指導力向上にも努めていく。
 これらの研究を通して児童に、プログラミングを含む情報活用能力やコミュニケーション力、筋道を立てて考える力を育成することを目指して、以下の研究仮説を設定した。

〈研究仮説〉
*教科等の学習にプログラミング教育を取り入れることで、児童の学びをより確実なものにするとともに、友達とコミュニケーションを取り協力する力や筋道を立てて考える力を育てることができるのではないか。
 (1) プログラミング教育のねらいであるプログラミング的思考の育成とは、どのようなことかを明らかにする。
 (2) 教科等におけるプログラミング教育のあり方を検討する。
 (3) 教科等での学びをより確実なものとするプログラミング体験について明らかにする。
 (4) 検証授業を行い、その結果を分析し、本研究の成果と課題を明らかにし、今後の指導に活かす。