木津川市立城山台小学校 
〒619-0218 京都府木津川市城山台六丁目1番地1
よつば学舎(1・4・5・6年) TEL 0774-71-3900 FAX 0774-71-3901
ふたば学舎(2・3年)          TEL 0774-74-8867 FAX 0774-71-0066
 

カウンタ

COUNTER296728

アクセス

〒619-0218
京都府木津川市城山台六丁目1番地1

【よつば学舎:1・4・5・6年】
TEL 0774-71-3900
FAX 
0774-71-3901

【ふたば学舎:2・3年】
TEL 0774-74-8867
FAX 0774-71-0066


大きな地図で見る
 

オンライン状況

オンラインユーザー1人
ログインユーザー0人
登録ユーザー27人

注意

PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のボタンをクリックしてください。


          
 

日誌

学校生活R5
12345
2023/09/28new

2年 おもちゃ祭~1年生を楽しませよう~

| by 情報教育部

2年生が、1年生を招待して、おもちゃ祭を行いました。

「1年生が楽しめるおもちゃ祭にしよう!」をめあてに、おもちゃを作ったり、ルールを考えたりしました。

クラスでリハーサルを行い、「もっとおもちゃを増やした方がいいと思うよ。」「かんたんコースと難しいコースが選べていいね。」等、遊んだ感想や意見を出し合い、より良い遊びになるように工夫しました。

おもちゃ祭本番は、笑顔で遊んでくれる1年生の姿に、大満足の1時間になりました。



15:00
2023/09/26new

3年 社会科 スーパーマーケット見学②

| by 情報教育部

3年生の社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習の一環で、スーパーマーケットの見学に行きました。今回は、「中村屋梅美台店」に行った様子を紹介します。

 売り場の見学では、商品の産地を確認したり、同じ商品でも色々なサイズや値段帯があることに気が付いたりしていました。

 バックヤードの見学では、調理をする人の服装を見て衛生面に気を付けていることに気づくことができました。また、冷凍食品を保管している冷凍庫に入らせてもらうと、「めっちゃ寒い。」と思わず叫んでしまうほどの寒さの中、作業をされている人の苦労にも気づくことができました。

 質問タイムでは、賞味期限が切れてしまった商品の行方やお店づくりで工夫していることなどを積極的に質問していました。疑問を解決したり、見学したことで新たな疑問がうまれたりと、充実した時間になりました。


15:00
2023/09/25

2学期授業参観、ありがとうございました

| by 情報教育部
9月22日(金)は、授業参観でした。
奇数クラスと偶数クラスの時間をずらしての参観にご協力いただき、ありがとうございました。
子どもたちは、お家の方に来ていただくことを心待ちにしていたため、とても張り切っていました。
授業では、まだまだ感染症対策をしながらではありますが、グループでの活動や話合いなど、多くのコミュニケーションを取りながら学びを深めていく様子を見ていただけたと思います。
ありがとうございました。


15:00
2023/09/25

5年 林間学習に行きました

| by 情報教育部

9月6日、7日の2日間、5年生が林間学習で、奈良県にある国立曽爾青少年自然の家に行ってきました。

 (1日目)

雨のために予定したフォトテーリングから焼き板に活動を変更しました。雨の中でも子どもたちは焼いた板をこすり、思い思いの言葉や絵を描くことができました。

その後、夕食と入浴をすませると雨がやみ、野外にてキャンプファイヤーができました。火の神や火の子による点火を終え、5年生みんなで歌やゲーム、ダンスを思いっきり楽しむことができ、1日目のプログラムを終えました。

 (2日目)

朝のつどいを行い、朝食、部屋の片づけをした後、いよいよ最後の活動である野外自炊にとりかかりました。ちゃんこ鍋の材料を切る人と薪に火をつける人に分かれて、力を合わせておいしいちゃんこ鍋ができました。

 2日間の林間学習を通して、みんなで同じ思いをもって活動することの達成感をたくさん味わい、これからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。



12:00
2023/09/22

3年 ますます楽しみ海遊館

| by 情報教育部
3年生が、校外学習に向けて学年オリエンテーションを行いました。
前半は、当日の行程や持ち物、めあてや約束など、写真を見ながら確認しました。
後半は、「海遊館」とオンラインでつながり、「ジンベエザメのお話」という学習プログラムを受講しました。
実際に、ジンベエザメの飼育員をしている方から、お話を聴いたり、海の生き物に関わる環境問題についても教えてもらったりしました。
子どもたちから歓声が上がったのは、ジンベエザメのご飯タイムです。
水槽の上のカメラから中継があり、ご飯を食べている様子を見ることができました。
海遊館に行くのが、ますます楽しみになるオリエンテーションとなりました。


15:00
2023/09/15

3年 社会科 スーパーマーケットの見学

| by 情報教育部

3年生の社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習の一環で、スーパーマーケットの見学に行ってきました。今年度は、城山台地域にあるスーパー「PLANT(プラント)」と梅美台地域にあるスーパー「中村屋」にクラスごとに分かれて見学することになりました。

今回は、城山台小学校の最寄りのスーパー「PLANT(プラント)」に見学での様子を紹介します。

普段は見ることのできないバックヤードに入らせてもらい、お惣菜を作る様子を見たり、冷凍庫の中に入ってマイナス23度の冷たさを体験したりしました。副店長さんの説明を真剣な様子で聞き、元気にお礼のあいさつをすることができました。

普段よく行くスーパーの裏側を見ることができ、とても貴重な経験になりました。



15:00
2023/09/14

6年 総合的な学習の時間「憩いの場づくり」

| by 情報教育部

6年生の総合的な学習の時間で、城山台小学校に憩いの場を作ろうと計画を立てました。

まず、第1弾の取組として、9月7日()に、校庭の斜面に階段を作成しました。

今年度も、里山プロジェクトのみなさんにご協力いただき、鹿背山で採れた竹や木を持ってきてくださったり、安全で頑丈な階段を作るためにご指導いただいたりしました。

6クラスがリレー形式で作業を進め、素敵な竹の階段が完成しました。

子どもたちは、竹を切ったり土を削ったりすることに難しさを感じながらも、一から階段を作ったという達成感を味わっているようでした。

今後は、この階段を起点に活動を広げていく予定です。



17:00
2023/09/08

6年 平和への思いを受け継ぐ(被爆体験伝承講話)

| by 情報教育部

9月5()に被爆体験伝承者の大田さんに来校いただき、被爆体験や平和への思い、被爆の実相について講話をしていただきました。子どもたちは、原爆のおそろしさを実感しながらも、平和な未来に向けて、思いを受け継いでいくことの大切さについて考えていました。



15:00
2023/08/31

避難訓練(不審者侵入時)

| by 情報教育部

8月31日(木)に、不審者侵入時における避難訓練を行いました。

 今年度は、夏休み期間中に、教職員が木津警察署のご協力のもと実施した不審者対応訓練で学んだことを踏まえ、教職員の動きを見直して臨みました。

今年度も、いつもお世話になっているスクールガードリーダーの方にもご協力をいただき、各学舎で訓練を実施しました。子どもたちは、緊張感をもちながら、事前指導のとおりに、放送の指示を聞いて素早く行動することができました。

今後も、教職員一同、子どもたちの安心・安全を心がけたいと思っています。

そこで、保護者の皆様と地域の皆様へのお願いです。

保護者の皆様は、来校時には「保護者証」を必ず首からさげ、インターホンでその「保護者証」を見せながら「学年・組・お子さんの名前・来校の要件」をお伝えください。さらに、各学舎の職員室へ必ず立ち寄り、職員へお声がけの上、必要に応じて教室等へ出向いていただくようお願いします。

地域の皆様も、上記に準じた対応にご協力ください。よろしくお願いいたします。


15:00
2023/08/28

令和5年度 2学期始業式

| by 情報教育部
8月28日(月)、いよいよ令和5年度の2学期が始まりました。

残暑が厳しい中の登校となりましたが、子どもたちの明るい笑顔、
そして元気な声が、学校に戻ってきました。
教職員一同、大変、うれしく思っております。

始業式後、子どもたちは、2学期の自分のめあてを決めたり、
係活動を決めたり、代表委員を決めたりと、2学期への意欲を
見せてくれていました。

子どもたちのやる気を大切にするとともに、まだ暑い日が続きます
ので、健康面においても留意しながら、2学期を過ごしていきたいと
思います。
引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。


15:00
12345