木津川市立城山台小学校 
〒619-0218 京都府木津川市城山台六丁目1番地1
よつば学舎(1・4・5・6年) TEL 0774-71-3900 FAX 0774-71-3901
ふたば学舎(2・3年)          TEL 0774-74-8867 FAX 0774-71-0066
 

カウンタ

COUNTER296740

アクセス

〒619-0218
京都府木津川市城山台六丁目1番地1

【よつば学舎:1・4・5・6年】
TEL 0774-71-3900
FAX 
0774-71-3901

【ふたば学舎:2・3年】
TEL 0774-74-8867
FAX 0774-71-0066


大きな地図で見る
 

オンライン状況

オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人
登録ユーザー27人

注意

PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のボタンをクリックしてください。


          
 

日誌

R5エコだより
2023/09/15

エコだより9月号 ~環境エコ委員会~

| by 情報教育部

  エコは小さなことからコツコツと
   (環境エコ委員会の取組)

 

環境エコ委員会では、2学期から2つのエコ活動に取り組んでいます。

1つめは、ペットボトルキャップの回収です。環境エコ委員の子どもたちが、放送で呼びかけたり、ポスターで知らせたりしていました。

ペットボトルキャップ1.3kg分でポリオワクチン1人分になります。家から持ってきてくれたキャップをよつば学舎とふたば学舎のそれぞれの回収ボックスに集めていくと、なんと、1週間で45Lのポリ袋10袋分のペットボトルキャップが集まりました。

 

2つめは、毎年行っている巻しん回収です。回収した巻しんは、段ボールに再生されたり、森の植樹活動に役立てられたりします。

完全に使い切った粘着テープの巻しん(紙製であり、直径15㎝×幅75㎝以内のもの)がありましたら、よつば学舎、ふたば学舎の玄関ホールの回収BOXに入れてください。よろしくお願いします。

粘着テープの巻しんであれば、どのメーカーでもかまいませんが、トイレットペーパーやラップの芯は回収できませんので、雑紙としてお出しください。

 

ペットボトルキャップも巻きしんも集めていますので、引き続き、ご協力おねがいします。


10:00
2023/07/14

エコだより7月号 ~2年生~

| by 情報教育部

  自然が大好き 2年生

2年生は、生活科「大きくそだて わたしのやさい」の学習でオクラやきゅうり、トマト、ナス、ピーマンを育てました。
大きくなっていく苗を観察しながら、野菜ができるのを楽しみにしていました。実った野菜のにおいや大きさが、お店のものとは違っていることなど、発見がたくさんあったようです。

また、「みんな生きている」の学習で、校庭にいる生き物を探しに出かけ、タブレットを使って調べ学習をしました。生き物に興味を持つ「生き物博士」がたくさん誕生しました。

いろいろな植物や生き物に親しんだ1学期でした。




09:00
2023/06/15

エコだより6月号 ~5年生~

| by 情報教育部

  米作りって難しい

5年生が校内にある田んぼで田植え体験をしました。「田植えは思っていた以上に難しい。」「農家の人たちは大変な作業をして、私たちの元に届けてくれているんだ。」など多くの気づきがありました。

これから収穫までの期間に、それぞれがお米について興味を持ったことについて調べ、理解を深めていきます。

植えた苗がすくすく育ち、秋にたくさん収穫できることを楽しみにしています。



15:00
2023/05/15

エコだより5月号 ~おおぞら学級~

| by 情報教育部


おおぞら学級 学びがいっぱい農園活動

 おおぞら学級では、毎年農園活動に取り組んでいます。春には玉ねぎを収穫し、夏野菜を植える準備をします。夏野菜を植えた後は、ジャガイモの収穫。次はサツマイモを植えて…。野菜の季節を感じる風の匂い、たくましく植物の姿、野菜を世話する大変さ、収穫の喜び。農園活動には、子どもたちに学んでほしいことが詰め込まれています。


 
                収穫できて うれしいな


 夏野菜を植えています







16:29
2023/04/17

エコだよりスタート

| by 情報教育部

~ エコスクールとして ~

 地球環境問題が深刻化するなか、とりわけ地球温暖化対策を進める必要があるのは、周知の通りです。

 平成26年度に開校した本校は、「エコスクールパイロット・モデル事業認定校」として、省エネルギーに配慮された設備(LED照明・太陽光発電・複層ガラス等)を備えています。その利点を活かして、開校以来、児童と教職員、地域が一体となって、環境に関わる様々な取組を推進してきました。本校の取組の一部を紹介します。

◎毎月16日は「エコの日」※16日が休みの場合は、設定日が前後します。
 
この日は、省エネルギーに配慮し、一日ノーチャイムです。中間休みや昼休みには、クラスが運動場に出てみんな遊びをするなどして、教室を消灯しできるだけ電気を使わずに過ごすことを心がけています。

ちなみに・・・エコの日はなぜ16日??

 京都議定書が発効した2月16日にちなんで、京都市が毎月16日を、「DO YOU KYOTO?(環境にいいことをしていますか?)デー」と定め、一般化されたものを参考に、本校も取り組んでいます。二酸化炭素の排出や地球温暖化防止を考え、エコの意識と意欲を育てる取組(節電・節水・リサイクル等)を実践するよう京都市を中心に呼びかけられています。

ボランティア活動や委員会と連携した取組
 「ボランティアの日」は開校1年目の5月30日(ゴミゼロ)にスタートしました。地域の自然環境に目を向け、校内の草引きや清掃を学年ごとに行っていきます。また、5、6年生の委員会活動と連携して、環境に関わる様々な取組を行っていきます。

 
「みのりタイム」を中心とした環境に関わる学習※みのりタイム=総合的な学習の時間(3~6年生)・生活科(1、2年生)の学習
 環境の取組や学習を進めるなかで、「花や自然を増やそう」「雑紙を回収しゴミを減らそう」「給食を残さずに食べよう」といった取組を各学年で実践しています。

 この「エコだより」を通して、環境に関わる本校の取組を知っていただき、ご家庭でも環境のためにできることを実践していただけたらと思います。城山台小学校では、環境のことを考え、進んで行動できる児童を育てています。保護者や地域の皆様も、本校の環境教育に積極的なご参加・ご協力をよろしくお願いします。


09:00

日誌

R5古紙回収
2023/04/10

古紙回収のお知らせ

| by 情報教育部
保護者様 城山台地域の皆様へのお願い
 
毎月第2火曜日の午前8時までに
『アライの森さんへ』と書いた紙をよく目立つ所に貼って出してください。
詳しくは下記をクリックいただき、ご確認ください。

古紙回収のお知らせ R5一年分.pdf
17:00