学校生活NEW

学校生活R6

「6年生を送る会」に向けた最後の合唱練習

 「6年生を送る会」に向けて、これから学校のリーダーとなる5年生が、下級生のみんなに全校合唱の歌い方を教えてくれています。今日は最後の練習でした。教え始めた時は緊張している様子もありましたが、今では自信を持って教える姿がどのクラスでも見られ、大きな成長を感じます。また、下級生はそれに応えるように、6年生への思いを込めて堂々と歌っています。

 「6年生を送る会」は今週に実施を予定しています。学校のみんなで「6年生を送る会」を大成功に導きたいと思っています。

3年 山城郷土資料館を見学しました

 3年生は、社会科「昔の人々のくらし」の学習で、「山城郷土資料館」に、昔の道具の使い方や暮らし方について学びに行きました。

 展示されている昔の生活用品や家電、おもちゃなどについて解説をしていただき、どのように使われていたのかを学ぶことができました。体験コーナーでは、黒電話や樽風呂など実際に手で触れ使い方を知ることができました。

 子どもたちは、昔の道具や暮らしに興味を持って見学し、メモをたくさん取っていました。昔の暮らしが今のわたしたちの暮らしとどのようにつながっているのか、その過程を学んだ貴重な体験となりました。

4年 総合的な学習の時間「Let's エコ活動」(雑紙回収プロジェクト)

 4年生は、総合的な学習の時間で「雑紙回収プロジェクト」に取り組みました。リサイクルすることができる雑紙を捨てずに、回収し、少しでもごみを減らし、資源として再利用していくことを目的としたプロジェクトです。2学期に、4年生から、全校に回収の協力を呼びかけました。

 今回、集めた雑紙は「アライの森」のパッカー車で、回収してもらいました。全部で約140kgの雑紙を回収することができました。今回の活動を通して、資源を大切にしていこうという思いを持ってほしいと思います。

 雑紙の回収のご協力をいただき、ありがとうございました。

みのりくらぶさんの読み聞かせ

 PTA図書サークル「みのりくらぶ」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。今回は4年生を対象に絵本を、6年生を対象に「カピちゃんと3つの部屋」という物語を読んでいただきました。6年生は読み聞かせを聞くだけでなく、途中で一人一人が「夢」や「やってみたいこと」を書く場面もあり、最後まで楽しんで聞いている子どもたちの姿が見られました。

 みのりくらぶのみなさま、いつも子どもたちのためにたくさんの企画をしていただき、本当にありがとうございます。

5年家庭科 SEKISUI HOUSEからの出前授業

 1月27日(月)・29日(水)に、5年生の家庭科「温かく快適に過ごす住まい方」の学習で、SEKISUI  HOUSEからゲストティーチャーをお招きし、出前授業【あたたかく住まうプロジェクト~省エネ快適実験「いえコロジー」~】を実施していただきました。

 子どもたちは住まいの断熱性能の違いを調べる実験を通して、地球温暖化防止のために、家づくりや住まい方が大切であることを実感していました。暖かく、快適に過ごすために、今回学んだことを日々の生活に生かしていってほしいと思います。