学校生活NEW

学校生活R7

2年生 公園探検

5月21日~23日に2年生が1丁目クルミ公園へ公園探検に出かけました。

  公園では、ミツバチやたんぽぽ、シロツメグサなどたくさんの春を発見することができ、ワークシートに書きあげました。また、公園への行き帰りでは、集団での歩き方や交通ルールを学び、みんなが使う公園でのマナーも学びました。

 子どもたちは、公園遊びや春見つけを楽しんでいました。これからも季節の変化を楽しみながら生活してほしいと思います。

 

1年生 交通安全教室

 1年生が、5月22日(木)、23日(金)の2時間目・3時間目に交通安全教室を行いました。

 児童たちは木津警察署員からの交通安全講話や指導を受けました。また、交通安全指導員の方に協力いただき、正しい傘の使い方や正しい横断歩道の渡り方を学びました。

 児童たちは、左右をしっかりと確認し、手を高く挙げて車の運転手に合図を送りながら元気よく横断歩道を渡る練習をすることができました。

 低学年児童は飛び出しによる事故が多い傾向にあります。学校の登下校だけでなく、帰宅後の遊びに出かける際も、交差点で止まり、左右確認の声掛けをお家の方でもお願いします。

1年生を迎える会

 5月15日(木)に、リリー、ラベンダー、ガーベラ、すずらんブロック、16日(金)に、カーネーション、バイオレット、ツバキブロックそれぞれで1年生を迎える会を行いました。

 2年生は1年生への招待状やメダルづくり、3年生は歓迎の言葉、4年生は学校クイズ、5年生はダンスの出し物、6年生は1年生との入退場補助や呼名をしました。また、上級生からの出し物として、2~6年生が「ありがとうの花」の手話付きの歌を送りました。今年度は2~6年生の歓迎に対して1年生から「1年生マーチ」を歌うお礼のサプライズがありました。    

 また、ブロック長の挨拶ではブロックポーズが披露されました。これからの縦のつながりも深まっていくようなよいきっかけとなりました。

 それぞれの学年が1年生のために心を込めて役割に取り組み、全校の笑顔があふれる会になりました。

2年生 えんどう豆さやむき

5月14日、15日に2年生でえんどう豆のさやむき体験をしました。子どもたちは、えんどう豆の匂いや形、色などを観察しながら楽しそうにさやむきをしていました。また、栄養教諭の先生からえんどう豆の成長過程や栄養素について分かりやすく教えてもらいました。

 むいた豆は、それぞれ給食の「えんどうごはん」と「キャベツのクリーム煮」に使用されました。

 この活動を通して、食への興味や感謝に繋がっていくと嬉しく思います。

コパンでの水泳学習が始まりました

12日から3年生の水泳学習がスタートしました。

昨年度と同様にコパンスイミングスクールで指導をしています。

最初は顔を水につけることをためらっていた子も、少しずつ勇気を出してチャレンジし、「できたよ!」とキラキラした笑顔を見せてくれました。

水の中での動き方やけのび、バタ足など、それぞれのペースで練習を進め、友達の応援にも自然と力が入ります。

 

プールサイドでは、「今日は〇〇メートル泳げた!」「前よりうまくなった!」と、子どもたちが自分の成長を嬉しそうに話してくれます。がんばる姿がとても頼もしく、これからの学習がますます楽しみです。

 

安全に気をつけながら、子どもたち一人一人が「できた!」という達成感を味わえるよう、今後も丁寧に指導していきます。