学校生活NEW

学校生活R7

1・2年生 学校探検

 5月7日、8日に生活科「1年生をむかえよう」の学習で、学校探検をしました。2年生が1年生に校内のいろいろな場所を案内する活動です。どんなときに使う教室なのか、その場所のおすすめポイントなどを一生懸命伝えていました。2年生は1年先輩として優しく声をかけながら連れ歩く姿に成長を感じました。

 案内が終わった後、1年生の教室に一緒に戻り、2年生が昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。全員が揃うまで待っている間にはお話をしたり、じゃんけんをしたりして1年生を楽しませてあげているお兄さんお姉さんになった姿が見られました。

 今回の活動を通して1年生と2年生との仲が深まり、とても嬉しそうでした。

3年生 リコーダー講習会

 5月8日に、ふたば学舎の多目的ルームでリコーダー講習会がありました。

 これから始まるリコーダーの学習に興味津々の3年生が、リコーダーについて学習しました。

 「息・タンギング・指」を合言葉に、リコーダーの演奏方法について講師の先生から教えていただきました。様々な大きさのリコーダーも見せてもらいました。

 今後はリコーダーを使って、色々な曲を楽しく演奏できるようになってほしいと思います。

3年生 校区探検

 4月28日、29日、5月1日に3年生が校区探検に出かけました。

 公園には、体が不自由な人も使えるトイレや防災用具があることを知りました。 また、100年前に走っていた大仏鉄道跡などを見学しました。

 子どもたちからは、「こんなにも昔からの場所が城山台にもあるなんてびっくりした。」「木や石、レンガで作られているトンネルのアーチがきれい。明治時代のことも知りたい。」「イギリスの作り方をまねしたなんて知らなかった。」「公園は避難場所にもなっているし、避難用の道具もおかれていることを知った。」などの感想が出てきました。

 これからも校区について様々なことを学んでいきましょう。

交通安全集会

 今年度も大型連休を控えているこの時期に、児童の危機管理意識を高めること、一人一人が安全な行動ができるようになることを目的として、交通安全集会を行いました。

 前半は、オンラインにて、交通安全についての話を聞きました。後半には、動画を視聴したり、地域で安全に過ごすために自分にできることは何なのかを考えたりと自分のこととして考えながら、集会に参加することができていました。

 今後も、交通安全に十分注意しながら過ごしてほしいと思います。

火災発生時の避難訓練

2時間目に、火災発生を想定した避難訓練を行いました。

新しいクラスになり、新しい避難経路を通って運動場へ避難しましたが、放送が入ってから全クラスが運動場に避難するまでにかかった時間は「6分7秒」で、とても素早く避難することができました。

各クラスでは、避難時の合言葉である「おはしも」や火災発生時の煙についての注意事項などを確認し、しっかりと守って避難する姿が立派でした。ちなみに、合言葉の「おはしも」とは、以下の言葉です。

「お」…おさない

「は」…はしらない

「し」…しゃべらない

「も」…もどらない

 

有事の際に安全な行動がとれるように、避難訓練を大切にしていきます。