〒619-0218 京都府木津川市城山台六丁目1番地1
よつば学舎(1・5・6年)TEL 0774-71-3900 FAX 0774-71-3901
ふたば学舎(2・3・4年)TEL 0774-74-8867 FAX 0774-71-0066
2024年7月の記事一覧
1学期が終わりました!
今日は、1学期終わりの式終業式でした。
終業式は、リモートという形でしたが、校長先生や生徒指導主任のお話を聞きました。終業式の後は、大掃除で教室や廊下をピカピカになるまで一生懸命掃除をしました。そして最後には、1学期の頑張りがつまったあゆみを担任から一人一人受け取りました。
今日で1学期が終わりますが、明日からの夏休み、充実した日々を過ごし、2学期の始業式で元気な姿で会えることを楽しみにしています。
5年生 オーストラリアとのオンライン交流
7月18日(木)、城山台小学校5年1組のみなさんがオーストラリア、メルボルンのチャタム小学校の5,6年生のクラスとオンラインで交流授業を行いました。
あちらのクラスは、外国語として日本語を勉強している子どもたちで、教材として日本の「妖怪」をとりあげ、今回は自分たちのオリジナル妖怪のパペットを作り、私たちに日本語で紹介してくれました。
一方、本校の子どもたちは「自己紹介をし、そして仲良くなるために質問してみよう。」をめあてに、グループで考えた質問を英語で投げかけました。あるグループが「どこの国に行ってみたいですか?」と尋ねたら、「ジャパン!」という答えが返ってきて、“I’m happy.”などと伝えながら、笑顔があふれていました。
今回は、オーストラリアは冬休みが終わったばかり、日本は夏休みが始まる直前という少々落ち着かない時期ではありましたが、自分たちが「日本の子ども代表」のようなう気持ちで、交流できたのではないかと思います。
オーストラリアの皆さん、ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
7月17日(水)に6年生が薬剤師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物が身体や脳に及ぼす影響、「依存症」の恐ろしさになどついて学習しました。
また、医薬品であっても正しく使用しなければ、身体にとって悪影響になることも教えてもらいました。
その他にも、お酒やたばこが20才からと法律で定められている理由なども教えていただき、子どもたちは考えを深めていました。
これから大人に近づいていく子どもたちにとって大きな学びとなりました。
5年生 非行防止教室
7月12日(金)に非行防止教室として、5年生の各クラスに1人ずつ、元警察官の講師の先生が来られ、「心にブレーキをかける大切さ」について分かりやすく話してくださいました。
子どもたちは、「自分がされたら傷ついたり困ったりしないか・大切な人をがっかりさせないか・人に迷惑をかけないか・法律やきまりをやぶっていないか」の4つの視点をもって、みんなが安心・安全に暮らせるようにしていこう、と理解を深めることができました。
これからの生活に、今回学んだことを生かしていってほしいと思います。
4年生 大井手用水
7月9日、10日、12日に4年生が、社会科の学習で木津川市に古くから伝わる大井手用水について学びました。ジオラマを使って、土地改良区の方にお話を聞きました。サイフォンの仕組みや「はずし」、「船」の働きをジオラマを使って詳しく説明していただきました。
「大井手用水は、802年前の鎌倉時代につくられていて、今も活用していることや電気を使っていないから環境にも優しい施設で、最近注目されていると知りました。」「大井手用水の水を今でも使い続けるため、雨の日も風の日も台風の時も毎日欠かさず、点検や水の調節をしているということがわかりました。」などの感想を持ちました。
これからも、自分たちの住む木津川市についても学びをより深めていってほしいと思います。
5年生 メダカ出前授業
7月9日(火)に、5年生を対象に木津高校科学部のみなさんによる出前授業がありました。
最初に、科学部顧問の大内先生から、カラフルメダカ(改良メダカ)はどのようにして誕生するのか興味深いお話をしていただきました。
次に、科学部のみなさんによる「生き物を飼育するうえで大切なこと」をお話していただきました。飼えなくなったからといって川や池に放流すると、カラフルメダカと野生のメダカがかけ合わさってしまい、二度と野生のメダカは生まれないそうです。川や池に逃がしたりせずに最後まで責任をもって飼うこと、正しい知識を持つことの大切さをクイズを交えて話をしていただきました。
木津高校で飼育されているほんの一部の生き物たちも持って来て展示してくださいました。20種類以上のカラフルメダカやニホンイシガメ、ナマズ、ムラサキウニをじっくり観察することができました。楽しい授業であっという間の1時間でした。
木津高校科学部のみなさん、どうもありがとうございました。
4年生 校外学習
6月27日、28日に4年生が社会科「くらしをささえる水」の学習の一環として、京都府営水道 木津浄水場へ見学に行きました。
動画や実験を通して浄水場の説明を受けた後に、施設を回りながら木津川から取り入れられた水が様々な薬品や設備を通してきれいになっていく様子を実際に見学させていただきました。
子どもたちは、自分たちが安心して水が飲めることは当たり前のことではなく、様々な人のおかげであることに気付き、水を大切に使っていこうという思いを持ちました。
今回の見学で学んだことを生かしながら、これから総合的な学習の時間等でも環境問題について考えていければと思います。
PTA音楽サークルさんによるサマーコンサート
7月4日(木)の昼休みに、毎年恒例のPTA音楽サークルさんによるサマーコンサートがありました。
今回は、Mrs. GREEN APPLEの楽曲『ケセラセラ』、アニメ「ポケットモンスター」の主題歌である『めざせポケモンマスター』、そして9月15日にある地域の祭り「みのり祭り」に向けて新しく作っていただいた「みのり音頭」を披露していただきました。子どもたちは美しい合唱や合奏を聴いて、楽しそうに歌ったり踊ったりしていました。
PTA音楽サークルの皆様、どうもありがとうございました♪
給食参観
7月3日、4日は地域ごとに分かれての給食参観でした。
前半には、本校栄養教諭から学校給食についての話をさせていただきました。給食センターでの調理の様子など、ご家庭で話題の一つにしていただけると嬉しく思います。後半は、保護者の方々に各教室での給食の様子を参観していただきました。
少しの時間でしたが、日頃の給食の様子を観ていただく良い機会となりました。暑い中、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
〒619-0218
京都府木津川市城山台六丁目1番地1
【よつば学舎:1・5・6年】
TEL 0774-71-3900
FAX 0774-71-3901
【ふたば学舎:2・3・4年】
TEL 0774-74-8867
FAX 0774-71-0066
大きな地図で見る
PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のリンクをクリックしてください。
https://www.adobe.com/jp/acrobat/pdf-reader.html