学校生活NEW

学校生活R6

避難訓練(地震・火災)を実施しました

 今から30年前の1月17日、阪神淡路大震災が起こりました。早朝だったため、建物の倒壊だけでなく、火災も起こり、大きな被害がありました。

 城山台小学校では、1月17日(金)の中間休みに地震と火災が起こった場合の避難訓練を行いました。

 運動場などで遊んでいた子や教室で友達と話をしていた子、廊下を歩いていた子、それぞれが、その場で安全な姿勢をとってから、運動場にスムーズに避難することができました。

 非常時に落ち着いて行動できることが大切です。いつでも近くに大人がいるとは限りません。そのために、地震が起きた時は、「しゃがむ」「かくれる」「まつ」、火災が起きた時は、「お・・・おさない」「は・・・はしらない」「し・・・しゃべらない」「も・・・もどらない」という自分の命を守るための行動をしていくことを確認しました。

 天災は、いつ起こるか分かりません。起こった時に、どう行動したらよいかについて、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

 

授業参観・学年懇談会へのご参加ありがとうございました

 1月15日(水)に、今年度最後となる授業参観・学年懇談会を実施しました。

 授業参観では、話を聴く姿や発表をする姿、考えたことを書く姿、友達と話し合う姿などの様々な姿から、この1年の子どもたちの学びの成長を見ていただけたと思います。日々のがんばりの積み重ねがあっての姿ですので、ぜひ、励ましのお声掛けをお願いします。

 また、学年懇談会では、子どもたちの学習や行事での様子について写真を交えながら紹介したり、学習面や生活面などで、学年として大切にしていることや進級・進学に向けてがんばっていることなどについてお伝えしたりしました。

 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

 

3年「SHIROYAMAみん-1(みんわん)グランプリ」

 3年生は、2学期の国語科「三年とうげ」で「民話の面白さ」に着目して学習しました。学習のゴールとして、教科書教材「三年とうげ」で学習したことをもとに、自分で選んだ民話を読み、タブレット端末を使って民話のあらすじやおもしろいと思ったところをまとめ、「民話紹介カード」を作りました。

 学習の成果を各クラスで友達と交流しあい、クラスの中で、民話の楽しさが最も伝わる紹介カードを決める「SHIROYAMAみん-1(みんわん)グランプリ」を開催し、学年集会で表彰式を行いました。

 各クラスでグランプリに輝いた作品と表彰式の様子をご紹介します♪

雪のちらつく朝

 1月9日(木)は、早朝から雪の舞う日になりました。

 子どもたちは、関西では珍しい雪化粧に目を輝かせながら登校し、朝休みにはとても寒い風が吹く中、運動場で小さな雪だるまをつくったり笑顔ではしゃいだりしていました。

 寒い日は続きますが、外で元気よく遊ぶ姿はとてもいいものですね。

 

令和6年度第3学期がスタート!

 1月8日(水)、いよいよ各学年の締めくくりの3学期が始まりました。

 寒さの厳しい中ですが、今日の天気と同様、登校してきた子どもたちの顔は晴れやかでした。

 放送での始業式では、どの学年も話を聴く姿勢から、3学期もがんばっていきたいという気持ちが表れていました。

 始業式後は、それぞれの学級で3学期のめあてや係活動などを決めたり、学年集会で学年の結束を高め、学習や行事などへの意欲を高めたりしました。

 3学期もインフルエンザなどの感染症の流行が懸念されています。「手洗い」や「換気」などの感染症対策をしながら、子どもたちが健康で、楽しく過ごし、ますます成長できる3学期となりますよう、教職員一同努めたいと思います。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。