〒619-0218 京都府木津川市城山台六丁目1番地1
よつば学舎(1・5・6年)TEL 0774-71-3900 FAX 0774-71-3901
ふたば学舎(2・3・4年)TEL 0774-74-8867 FAX 0774-71-0066
学校生活R6
令和6年度離任式
4月1日(火)に離任式を行いました。朝から、たくさんの子どもたちが10名の先生方とお別れをしに、登校しました。
離任式では、まず初めに学校長からご退職・ご転任される先生方の紹介がありました。
そして、お一人お一人から、ご挨拶いただきました。それぞれの先生方との城山台小学校での思い出を振り返ることができました。
その後、児童会の子どもたちが、先生方お一人お一人に向けてお礼の言葉と花束を渡しました。丁寧にしっかりと全校の代表として伝えることができました。
10名の先生方から教わったことを大切に、みんなで力を合わせて素敵な城山台小学校にしていきたいと思っています。
本当にありがとうございました。これからもお元気でお過ごしください。
令和6年度が修了しました
3月24日(月)に修了式があり、令和6年度が修了しました。
修了式では、学校長から1年間の成長を伝えられ、戎井先生からは春休みのくらしについてお話を聞きました。
修了式の後には、1年間お世話になった教室や廊下などをきれいにする大掃除を行いました。その後、担任の先生から、1年間の頑張りを記したあゆみをもらいました。
1年間ともに学んだ仲間と離れるのはさみしいですが、4月からは、それぞれ1つ学年が上がります。期待と不安 その両方の感情があると思いますが、次の学年の準備をする春休みにしてください。
保護者の皆様 地域の皆様
令和6年度も城山台小学校を温かく見守ってくださり ありがとうございました。
来年度も引き続き よろしくお願いします!!
4年 ふたば学舎卒業式
3月21日(金)に、4年生がふたば学舎の卒業式を行いました。
式では、副校長先生をはじめ、3年間お世話になった先生方から励ましの言葉をもらいました。4年生の子どもたちからは、呼びかけや6年生を送る会でも歌った「沈丁花」の替え歌で、これまでの学校生活を振り返り、感謝と決意を伝えました。
また、お世話になった先生方への感謝の気持ちを込めて、子どもたちから手作りの感謝状を渡しました。ふたば学舎で学んだ思い出を胸に、5年生になっても城山台のリーダーを支える存在として頑張ってほしいと思います。
令和6年度卒業証書授与式
3月19日(水)、令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。
まるで卒業生が巣立つことを惜しむかのような寒さの中でしたが、その寒さを跳ねのけるほどの温かで感動的な卒業式となりました。
前日には、5年生が卒業生のために心を込めて、会場や廊下、教室など、清掃や飾りつけを行いました。また、卒業式の天候を心配して、たくさんのてるてる坊主を作り、素敵な卒業式となるよう準備をしてくれました。
卒業式では、担任からの呼名後、学校長から卒業証書を受け取った卒業生の顔は、晴れやかでした。
「別れの言葉」では、3人1組になり、堂々とした呼びかけをしました。言葉には、今まで卒業生ががんばってきた軌跡とお世話になった方々への感謝の思い、そしてこれからの決意が込められていました。「別れの言葉」の最後は、合唱「旅立ちの日に」。二部の美しく力強い歌声が、会場中を包み込みました。
卒業生の退場では、保護者の皆様と教職員からの温かい拍手で見送られました。
卒業式後は、1年間、学び高め合った教室で、最後の学級活動をしました。担任とクラスの仲間と一緒に過ごす時間を楽しみました。
学級活動後は、よつば学舎の昇降口前から運動場に向かって教職員がつくった花道を、たくさんの「おめでとう。」の声に囲まれながら、保護者の方と共に笑顔で通りました。240名の卒業生が、城山台小学校を巣立ちました。
教職員一同、これからの活躍を応援しています。
3・4年生 ふたば引継ぎ式
3月18日(火)に3・4年生で「ふたば学舎引継ぎ式」がありました。
次年度のふたば学舎のリーダーとして頑張っていく3年生に向けて、4年生から呼びかけと歌、たすきの引継ぎを行いました。
4年生は今年1年間リーダーとして頑張ってきたことや、協力してくれた3年生への感謝の気持ちを伝えました。3年生も呼びかけを受けて来年への期待に胸を膨らませました。
これからも城山台の伝統として、ふたば学舎をよりよくつないでいってほしいと思います。
6年生卒業制作 ~「みのりんベンチ」づくり~
6年生が卒業制作として、運動場に1クラス1基(計7基)の竹製ベンチを作りました。
これまで、総合的な学習の時間(みのりタイム)を通して、学校運営協議会にも参画いただいている「里山プロジェクト」の方々に協力していただき、6月には「かせやまの森」(竹ネット)でのフィールドワークや竹を切る体験をしました。地域に生息する竹に直接触れて自らの手で切るという貴重な体験を通して、自然素材ならではの手触りや心地よさを実感できるとてもよい機会となりました。この体験を生かし、6年生の子どもたちが色々なアイデアを出し合い、運動場にベンチを作ることになりました。2月末にクラスごとに制作を進め、3月には見事に美しい竹製のベンチが出来上がりました。ベンチには、里山の手入れによって生み出された自然物が使われており、自分たちの学校に還元しようとする循環の意識や、自然物を活用して新たなものを生み出そうとするエコの意識を高めることができました。看板も製作し、休み時間には子どもたちが座ってお話をする姿も見られます。
6年生のみなさんの、自分たちの手でよりよい学校にしていこうとする力が結集した素晴らしい活動になりました。みなさんが卒業しても、大切に使っていきます。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
2年国語科「スーホの白い馬」の学習を広げました
2年生は、国語科で「スーホの白い馬」の学習をしました。この物語は、モンゴルのお話です。異文化に触れるよい機会として、3月6日・7日に、ゲストティーチャーをお招きして、モンゴルの人々の暮らしや文化について教えていただきました。子どもたちは、興味を持って前のめりで話を聴いていました。
また、実際に「馬頭琴」を演奏させてもらうことができました。子どもたちは、間近で「馬頭琴」に触れることができ、大変喜んでいましたが、「馬頭琴」を演奏することは、とても難しかったようです。
また、モンゴルの家「ゲル」の模型を見た子どもたちは「日本の家とちがうな」、「この中で主人公は暮らしていたのかな」など、学んだことから想像を広げていました。
大変貴重な時間となりました。
4年音楽科「琴の体験教室」
2月26日(水)に、4年生は、音楽科「日本の音楽でつながろう」の学習の一環としてゲストティーチャーをお迎えし、琴の体験教室を行いました。
琴のつくりについて教えていただいた後、「六段の調べ」という曲の生演奏を聴きました。その後、たくさんの琴を持ってきていただくことができたため、子どもたち一人一人が、事前に鑑賞していた「さくら さくら」の曲の演奏にチャレンジしました。弾いてみると、弦が硬く角爪で弦をはじくことがとても難しかったようですが、慣れてくるにつれて音色の美しさを感じながら、楽しそうに演奏することができました。
今回の体験から、実際に楽器に触れることや日本の楽器の良さを感じてほしいと思います。
笑顔が咲きほこる「6年生を送る会」
2月13日(木)と14日(金)に、「6年生を送る会」を実施しました。
今年のスローガンは「未来に向かってレッツトライ!~満開の笑顔をありがとう~」。5年生の実行委員を中心に、「新しい環境でもチャレンジしてほしい。そして、今までたくさんの笑顔をもらったから、次は自分たちが笑顔を届けたい。」という想いをもとに考えてくれました。当日は、白・青・赤ブロックとも、笑顔で心が温まる「6年生を送る会」となりました。
各学年からは、歌やリコーダー奏など学年の個性が表れた素晴らしい出し物があり、6年生に感謝の気持ちを届けました。主役の6年生は、歌やリコーダー奏に加え、時折笑いを交えながら全体の雰囲気をぐっとつかんで盛り上げ、最高学年としてとても立派な姿が見られました。
5年生を中心に、1月から取り組んできた「6年生を送る会」。これを機に、5年生はいよいよ自分たちが学校を引っ張っていこうという意識が、そして6年生は小学校生活も残り1か月程となり、立派な態度で卒業しようという意識がより高まりました。
全校のみなさん、満開の笑顔を本当にありがとう♪
観覧いただいた6年生保護者の皆様、本当にありがとうございました。
PTA教育講演会(デジタル・シティズンシップ教育)を実施しました
2月7日(金)に、ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社にご協力いただき、「子どものゲーム・スマホと上手に付き合うために」をテーマとしたオンライン講演会を開催しました。
ゲームやスマートフォンの利用において発生する「時間」や「お金(課金)」、「対人(チャット・コメント等)」に関するトラブル事例から学ぶ対処法と子どもとともに約束づくりをする際のアドバイスについて教えていただきました。
お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
「6年生を送る会」に向けた最後の合唱練習
「6年生を送る会」に向けて、これから学校のリーダーとなる5年生が、下級生のみんなに全校合唱の歌い方を教えてくれています。今日は最後の練習でした。教え始めた時は緊張している様子もありましたが、今では自信を持って教える姿がどのクラスでも見られ、大きな成長を感じます。また、下級生はそれに応えるように、6年生への思いを込めて堂々と歌っています。
「6年生を送る会」は今週に実施を予定しています。学校のみんなで「6年生を送る会」を大成功に導きたいと思っています。
3年 山城郷土資料館を見学しました
3年生は、社会科「昔の人々のくらし」の学習で、「山城郷土資料館」に、昔の道具の使い方や暮らし方について学びに行きました。
展示されている昔の生活用品や家電、おもちゃなどについて解説をしていただき、どのように使われていたのかを学ぶことができました。体験コーナーでは、黒電話や樽風呂など実際に手で触れ使い方を知ることができました。
子どもたちは、昔の道具や暮らしに興味を持って見学し、メモをたくさん取っていました。昔の暮らしが今のわたしたちの暮らしとどのようにつながっているのか、その過程を学んだ貴重な体験となりました。
4年 総合的な学習の時間「Let's エコ活動」(雑紙回収プロジェクト)
4年生は、総合的な学習の時間で「雑紙回収プロジェクト」に取り組みました。リサイクルすることができる雑紙を捨てずに、回収し、少しでもごみを減らし、資源として再利用していくことを目的としたプロジェクトです。2学期に、4年生から、全校に回収の協力を呼びかけました。
今回、集めた雑紙は「アライの森」のパッカー車で、回収してもらいました。全部で約140kgの雑紙を回収することができました。今回の活動を通して、資源を大切にしていこうという思いを持ってほしいと思います。
雑紙の回収のご協力をいただき、ありがとうございました。
みのりくらぶさんの読み聞かせ
PTA図書サークル「みのりくらぶ」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。今回は4年生を対象に絵本を、6年生を対象に「カピちゃんと3つの部屋」という物語を読んでいただきました。6年生は読み聞かせを聞くだけでなく、途中で一人一人が「夢」や「やってみたいこと」を書く場面もあり、最後まで楽しんで聞いている子どもたちの姿が見られました。
みのりくらぶのみなさま、いつも子どもたちのためにたくさんの企画をしていただき、本当にありがとうございます。
5年家庭科 SEKISUI HOUSEからの出前授業
1月27日(月)・29日(水)に、5年生の家庭科「温かく快適に過ごす住まい方」の学習で、SEKISUI HOUSEからゲストティーチャーをお招きし、出前授業【あたたかく住まうプロジェクト~省エネ快適実験「いえコロジー」~】を実施していただきました。
子どもたちは住まいの断熱性能の違いを調べる実験を通して、地球温暖化防止のために、家づくりや住まい方が大切であることを実感していました。暖かく、快適に過ごすために、今回学んだことを日々の生活に生かしていってほしいと思います。
「6年生を送る会」に向けた合唱練習
2月に実施する「6年生を送る会」に向けて、全校合唱の練習が始まりました。5年生が各クラスに出向き、歌い方を教えてくれます。これから学校のリーダーとなる5年生が、お世話になっている6年生のために一生懸命に活躍する姿はとても素敵です。「6年生を送る会」を大成功に導くために、5年生のみなさんの活躍を期待しています。
新1年生の半日入学
1月23日(木)と24日(金)に、新しく城山台小学校に入学する1年生の半日入学がありました。新1年生はとても緊張した面持ちで保護者とともに小学校へ「登校」し、現1年生の教室に入りました。
半日入学では、毎年5年生が新1年生のお世話をしてくれます。受付、教室案内、トイレへの付き添いだけでなく、入学への不安をなくして小学校は楽しそうだなと感じてもらえるように、絵本の読み聞かせをしたり、折り紙を教えたり、自由画を描くお手伝いをしたりと、5年生として優しく立派に活躍する姿がたくさん見られました。5年生のみなさん、本当にありがとうございます。
新1年生の入学式まで2か月半ほどです。今回の半日入学を通して、「早く小学校に行きたいな!」と感じてくれていたらとても嬉しいです。城山台小学校では、新1年生の入学を心待ちにしています♬
給食週間の取組
1月24日(金)~30日(木)は全国学校給食週間です。そのため、城山台小学校では1月20日(月)~24日(金)を給食感謝週間とし、給食に関わる人たちへの感謝を伝える取組や、食について学年ごとにテーマを設けて学習し、4年生と6年生では、栄養教諭が授業を行いました。また、給食委員会では、給食集会や給食の歴史クイズの放送、残菜を減らすポスターの作成などに取り組みました。
「食べること」は、人間にとって栄養の摂取だけでなく、楽しみや喜びなども感じさせてくれる大切なことです。給食週間で学んだことから自分の生活を振り返り、これからに活かしてほしいと思います。そしてぜひ、ご家庭でも「食」や「給食」について、話題にしていただけるとありがたいです。
【学年ごとの食育授業のテーマ】
1年・・・箸の使い方 2年・・・やさいのひみつを知ろう
3年・・・魚の上手な食べ方 4年・・・体によいおやつの食べ方を考えよう
5年・・・和食のよさを知ろう 6年・・・京都の食文化を知り、良さを伝えよう
<栄養教諭による授業の様子>
<給食委員会による給食週間の取組の様子>
避難訓練(地震・火災)を実施しました
今から30年前の1月17日、阪神淡路大震災が起こりました。早朝だったため、建物の倒壊だけでなく、火災も起こり、大きな被害がありました。
城山台小学校では、1月17日(金)の中間休みに地震と火災が起こった場合の避難訓練を行いました。
運動場などで遊んでいた子や教室で友達と話をしていた子、廊下を歩いていた子、それぞれが、その場で安全な姿勢をとってから、運動場にスムーズに避難することができました。
非常時に落ち着いて行動できることが大切です。いつでも近くに大人がいるとは限りません。そのために、地震が起きた時は、「しゃがむ」「かくれる」「まつ」、火災が起きた時は、「お・・・おさない」「は・・・はしらない」「し・・・しゃべらない」「も・・・もどらない」という自分の命を守るための行動をしていくことを確認しました。
天災は、いつ起こるか分かりません。起こった時に、どう行動したらよいかについて、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
授業参観・学年懇談会へのご参加ありがとうございました
1月15日(水)に、今年度最後となる授業参観・学年懇談会を実施しました。
授業参観では、話を聴く姿や発表をする姿、考えたことを書く姿、友達と話し合う姿などの様々な姿から、この1年の子どもたちの学びの成長を見ていただけたと思います。日々のがんばりの積み重ねがあっての姿ですので、ぜひ、励ましのお声掛けをお願いします。
また、学年懇談会では、子どもたちの学習や行事での様子について写真を交えながら紹介したり、学習面や生活面などで、学年として大切にしていることや進級・進学に向けてがんばっていることなどについてお伝えしたりしました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
3年「SHIROYAMAみん-1(みんわん)グランプリ」
3年生は、2学期の国語科「三年とうげ」で「民話の面白さ」に着目して学習しました。学習のゴールとして、教科書教材「三年とうげ」で学習したことをもとに、自分で選んだ民話を読み、タブレット端末を使って民話のあらすじやおもしろいと思ったところをまとめ、「民話紹介カード」を作りました。
学習の成果を各クラスで友達と交流しあい、クラスの中で、民話の楽しさが最も伝わる紹介カードを決める「SHIROYAMAみん-1(みんわん)グランプリ」を開催し、学年集会で表彰式を行いました。
各クラスでグランプリに輝いた作品と表彰式の様子をご紹介します♪
雪のちらつく朝
1月9日(木)は、早朝から雪の舞う日になりました。
子どもたちは、関西では珍しい雪化粧に目を輝かせながら登校し、朝休みにはとても寒い風が吹く中、運動場で小さな雪だるまをつくったり笑顔ではしゃいだりしていました。
寒い日は続きますが、外で元気よく遊ぶ姿はとてもいいものですね。
令和6年度第3学期がスタート!
1月8日(水)、いよいよ各学年の締めくくりの3学期が始まりました。
寒さの厳しい中ですが、今日の天気と同様、登校してきた子どもたちの顔は晴れやかでした。
放送での始業式では、どの学年も話を聴く姿勢から、3学期もがんばっていきたいという気持ちが表れていました。
始業式後は、それぞれの学級で3学期のめあてや係活動などを決めたり、学年集会で学年の結束を高め、学習や行事などへの意欲を高めたりしました。
3学期もインフルエンザなどの感染症の流行が懸念されています。「手洗い」や「換気」などの感染症対策をしながら、子どもたちが健康で、楽しく過ごし、ますます成長できる3学期となりますよう、教職員一同努めたいと思います。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。
令和6年度2学期終業式
今日で、2学期が終わりました。そして、2024年も終わりを迎えます。
今日は、2学期で、楽しかったことや成長したところ、もっとがんばりたいところなどを学習や行事などを思い返しながら、振り返ることができました。
明日から、冬休みが始まります。急激に寒くなり、感染症も流行っています。
体調には十分に気を付けて、素敵な冬休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様や地域の皆様には、今学期も大変お世話になり、本当にありがとうございました。
【素敵な冬休みにするための合言葉】
PTA音楽サークルさんのクリスマスコンサート
12月12日(木)の昼休みに、PTA音楽サークルのみなさんによるクリスマスコンサートを開催しました。
クリスマスにふさわしいたくさんの楽曲を、ピアノやウクレレなどの楽器に合わせて演奏して歌ってくださいました。途中でサンタクロースが登場するサプライズもあり、とても盛り上がる楽しい演奏会になりました。
PTA音楽サークルのみなさん、本当にありがとうございました。
2年生校外学習 ~堺市立ビッグバン~
12月5日(木)と6日(金)に、2年生の子どもたちが校外学習で堺市立ビッグバンへ行きました。
館内では、巨大なワニの中に入って冒険したり、タイムスリップして昔のおもちゃに触れたり、遊具の塔に入ってアスレチックで8階の頂上まで登ったりしました。限られた時間でしたが、子どもたちはとても楽しく活動していました。
保護者の皆様には、朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
令和6年度城山台小学校運動会
10月20日(日)に、城山台小学校運動会を開催しました。
今年は、3色7ブロックに分かれ、ブロックそれぞれでブロックアピールを考え、6年生が中心となって、運動会を盛り上げてくれました。
子どもたちにとって、徒競走や団体競技、表現と自分の力を十分発揮し、仲間と心を1つにすることを楽しんだ運動会となりました。
保護者の皆様には、安全かつ円滑な運営のため、ご協力いただきましたことを感謝いたします。ありがとうございました。また、温かなご声援、ありがとうございました。
マラソン大会
11月26日・27日の2日間、マラソン大会を行いました。
たくさんの保護者の方や地域の方に見守られながら、練習してきた成果を発揮することができました。
運動場を1周回った後、校外へ出ると遊歩道の長い上り坂を走ります。苦しい坂道を前へ前へと力強く自分のペースで走る姿に感動しました。ゴールした子どもたちの笑顔は光っていました。
マラソン大会に向けての体調管理や励ましなど、たくさんご協力いただき、本当にありがとうございました。
4年生 理解教育
11月11日に4年生を対象に理解教育がありました。
城山台に住んでおられる松下さんと高瀬さんにゲストティーチャーとして来ていただき、耳が不自由な人たちの普段の意思疎通の方法、日常の中にあるコミュニケーションの支援について学習しました。
手話を用いた簡単な会話や筆談を教えてもらい、近くの友達と手話で挨拶をしたり、松下さんと筆談をしたりして言葉以外で会話する体験を行いました。高瀬さんから、手話をするときには、手振りだけではなく表情や口の動きもつけて行うと相手に伝わりやすいことを聞いて一生懸命取り組む姿が印象的でした。
学習後の感想用紙には、自分にできることは何かを考えて書くなど前向きな感想がたくさんありました。ぜひ、これからの生活に生かしてほしいと思います。
芸術鑑賞会
11月6日に4・5・6年生向けに芸術鑑賞会がありました。
劇団影法師さんによる人間影絵劇「BIG TREE」という演目でした。
影絵劇は、人間影絵とプロジェクションを合わせた劇団影法師さんオリジナルなもので、自然と拍手が起こったり、驚きの声が上がったりと子どもたちが楽しみながら鑑賞している姿が見られました。また、休憩をはさんだ後には、みんなで動物の影絵について教えてもらったり、代表児童が人間影絵を体験したりするワークショップもありました。代表児童が作る影絵を見ている子どもたちも楽しんでいました。
ワークショップの様子
代表児童が作った人間影絵です。
第2回ブロック集会
10月1日に第2回ブロック集会を行いました。2時間目に3ブロック(スノードロップ、アイリス、バラ)3時間目4ブロック(ダリア、ブルースター、コスモス、ハイビスカス)が行いました。
前半は、5、6年生のBALの指導によるブロックアピールの練習。後半は、開会式から誓いの言葉・ブロックアピールまでの通し練習をしました。今回の通し練習を通して、開会式からブロックアピールの流れや自分たちの動き方などの見通しを持つことができました。
運動会本番に向けて、各学年で練習を重ねています。当日に全力を出し切れるように頑張ります。
2年生 給食センター見学
2年生が10月3日から10日に、給食センターへ行きました。
いつも食べている給食が、どのように作られているのかを説明してもらった後、野菜を洗っている様子や、大きな鍋の中の具材を大きなしゃもじで混ぜている様子などを窓から見学しました。
量の多さと使っている道具の大きさに、みんな驚いていました。
朝早くから作ってくださっている方々に感謝し、これからもおいしく給食を食べようと話していました。
5年生 稲刈り
10月7日に5年生が稲刈りを行いました。
総合的な学習の時間に学校ビオトープの田んぼに植えた稲が大きく育ち、稲刈りをすることができました。
鹿背山地域にお住まいで当初からお世話になっている三浦さんに協力していただきました。機械もお借りし、子どもたちは初めての機械に驚いていました。
初めて使う鎌にどきどきしていた子どもたちでしたが、しっかりと稲の根元を持って、ザク、ザク、といい音をさせながら刈り取っていました。
子どもたちから「サクッと切れて気持ちいい」「実ってくれてうれしいな。」などの感想がありました。
今年は暑い日が多くて収穫できた量は少なかったですが、とてもよい経験になりました。
ブロック集会
10月1日に第1回ブロック集会を行いました。2時間目に3ブロック(スノードロップ、アイリス、バラ)3時間目4ブロック(ダリア、ブルースター、コスモス、ハイビスカス)が行いました。
前半はブロックアピールの時の並び方や移動の仕方の確認、後半は5、6年生のBAL(ブロックアピールリーダー)の指導によるブロックアピールの練習をしました。ブロックアピールの練習では、各ブロックが特色を生かしたコールに全力で取り組む姿からブロックの団結が見られました。
2年生 おもちゃまつり
9月27日に2年生が、1年生を招待しておもちゃまつりを開催しました。
この日のために、「1年生が楽しめるおもちゃはどんなものがあるかな」「どのように遊べば1年生が楽しんでくれるかな」と試行錯誤しながら準備に取り組んできました。
1年生が楽しんでいる様子を見て、2年生も大はりきり!!
遊び方を教えてあげたり、一緒に遊んだりして充実した時間を過ごしました。
1年生が楽しんでくれて、とても嬉しそうな2年生でした。
1年生からも「たのしかったー!!」「また遊びたい!」などの感想もあり、良い会になりました。
4年生校外学習 琵琶湖博物館
4年生が、9月13日に校外学習で琵琶湖博物館に行きました。天気にも恵まれ、琵琶湖の景色を楽しんでから見学を始めました。
博物館内では、グループで活動しました。限られた時間の中で、生き物や歴史、自然について見て、触れてたくさん学んでいました。グループで活動したことや琵琶湖博物館で学んだこと、校外学習を様々な人に支えてもらっていることに対しての感謝の気持ち等を今後の生活にも生かしてほしいです。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や送り出しをしていただき、ありがとうございました。
3年生 校外学習
3年生が、9月18日(木)、19日(金)に校外学習で橿原市昆虫館へ行きました。
グループの友だちと行動し、たくさんの生き物に出会いました。
特に、無数のチョウが飛び交う温室が印象に残ったようです。
お弁当をおいしく食べた後は、広い公園で元気に遊びました。
授業参観
本日は、今年度2回目の授業参観でした。暑い中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2学期になっても、暑い日々が続いていますが、子どもたちは一生懸命に頑張っています。その頑張っている様子を今日は見ていただくことができました。本当にありがとうございました。
運動会の練習も始まり、疲れもたまってくる時期になります。
お家の方でも体調管理のご協力よろしくお願いします。
3年生 スーパーマーケット見学
9月11日、13日、17日に3年生の社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習でスーパーマーケットに見学に行きました。
普段見ることのできないスーパーマーケットの裏側を見せていただき、どんな物がおいてあるのか、どんな仕事をされているのかを知ることができました。中でも、大きな冷蔵庫や冷凍庫に入らせてもらった時には「クラスみんな入れてすごい」「〇〇がおいてある!」と発見をしていました。
スーパーマーケットの工夫もたくさん見つけ、まとめ学習に生かしました。
「木津音頭」の練習風景
9月15日(日)に城址公園で実施される「木津川みのり祭」に向けて、学校運営協議会の三上会長をはじめ、PTA音楽サークルの有志の方を中心に、盆踊り「木津音頭」の練習会を行いました。初めて踊る子どもや何回も踊っていて振り付けをよく知っている子ども、自由参加でしたがたくさんの子どもたちが楽しそうに踊る姿が見られました。
8月30日にさくら連絡網で踊りのレクチャー動画を配信していますので、ぜひご覧いただき、木津川みのり祭で踊ってみられてはいかがでしょうか。
2学期がスタートしました
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。放送での始業式では、教室で校長先生の話をしっかりと聞けている姿が見られました。
運動会や校外学習など多くの行事がある長い2学期です。様々なことに挑戦し、成長できる2学期になるように頑張っていきましょう。
子どもたちのがんばりや学校の様子等、ホームページで伝えていきます。
2学期もよろしくお願いします。
1学期が終わりました!
今日は、1学期終わりの式終業式でした。
終業式は、リモートという形でしたが、校長先生や生徒指導主任のお話を聞きました。終業式の後は、大掃除で教室や廊下をピカピカになるまで一生懸命掃除をしました。そして最後には、1学期の頑張りがつまったあゆみを担任から一人一人受け取りました。
今日で1学期が終わりますが、明日からの夏休み、充実した日々を過ごし、2学期の始業式で元気な姿で会えることを楽しみにしています。
5年生 オーストラリアとのオンライン交流
7月18日(木)、城山台小学校5年1組のみなさんがオーストラリア、メルボルンのチャタム小学校の5,6年生のクラスとオンラインで交流授業を行いました。
あちらのクラスは、外国語として日本語を勉強している子どもたちで、教材として日本の「妖怪」をとりあげ、今回は自分たちのオリジナル妖怪のパペットを作り、私たちに日本語で紹介してくれました。
一方、本校の子どもたちは「自己紹介をし、そして仲良くなるために質問してみよう。」をめあてに、グループで考えた質問を英語で投げかけました。あるグループが「どこの国に行ってみたいですか?」と尋ねたら、「ジャパン!」という答えが返ってきて、“I’m happy.”などと伝えながら、笑顔があふれていました。
今回は、オーストラリアは冬休みが終わったばかり、日本は夏休みが始まる直前という少々落ち着かない時期ではありましたが、自分たちが「日本の子ども代表」のようなう気持ちで、交流できたのではないかと思います。
オーストラリアの皆さん、ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
7月17日(水)に6年生が薬剤師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物が身体や脳に及ぼす影響、「依存症」の恐ろしさになどついて学習しました。
また、医薬品であっても正しく使用しなければ、身体にとって悪影響になることも教えてもらいました。
その他にも、お酒やたばこが20才からと法律で定められている理由なども教えていただき、子どもたちは考えを深めていました。
これから大人に近づいていく子どもたちにとって大きな学びとなりました。
5年生 非行防止教室
7月12日(金)に非行防止教室として、5年生の各クラスに1人ずつ、元警察官の講師の先生が来られ、「心にブレーキをかける大切さ」について分かりやすく話してくださいました。
子どもたちは、「自分がされたら傷ついたり困ったりしないか・大切な人をがっかりさせないか・人に迷惑をかけないか・法律やきまりをやぶっていないか」の4つの視点をもって、みんなが安心・安全に暮らせるようにしていこう、と理解を深めることができました。
これからの生活に、今回学んだことを生かしていってほしいと思います。
4年生 大井手用水
7月9日、10日、12日に4年生が、社会科の学習で木津川市に古くから伝わる大井手用水について学びました。ジオラマを使って、土地改良区の方にお話を聞きました。サイフォンの仕組みや「はずし」、「船」の働きをジオラマを使って詳しく説明していただきました。
「大井手用水は、802年前の鎌倉時代につくられていて、今も活用していることや電気を使っていないから環境にも優しい施設で、最近注目されていると知りました。」「大井手用水の水を今でも使い続けるため、雨の日も風の日も台風の時も毎日欠かさず、点検や水の調節をしているということがわかりました。」などの感想を持ちました。
これからも、自分たちの住む木津川市についても学びをより深めていってほしいと思います。
5年生 メダカ出前授業
7月9日(火)に、5年生を対象に木津高校科学部のみなさんによる出前授業がありました。
最初に、科学部顧問の大内先生から、カラフルメダカ(改良メダカ)はどのようにして誕生するのか興味深いお話をしていただきました。
次に、科学部のみなさんによる「生き物を飼育するうえで大切なこと」をお話していただきました。飼えなくなったからといって川や池に放流すると、カラフルメダカと野生のメダカがかけ合わさってしまい、二度と野生のメダカは生まれないそうです。川や池に逃がしたりせずに最後まで責任をもって飼うこと、正しい知識を持つことの大切さをクイズを交えて話をしていただきました。
木津高校で飼育されているほんの一部の生き物たちも持って来て展示してくださいました。20種類以上のカラフルメダカやニホンイシガメ、ナマズ、ムラサキウニをじっくり観察することができました。楽しい授業であっという間の1時間でした。
木津高校科学部のみなさん、どうもありがとうございました。
4年生 校外学習
6月27日、28日に4年生が社会科「くらしをささえる水」の学習の一環として、京都府営水道 木津浄水場へ見学に行きました。
動画や実験を通して浄水場の説明を受けた後に、施設を回りながら木津川から取り入れられた水が様々な薬品や設備を通してきれいになっていく様子を実際に見学させていただきました。
子どもたちは、自分たちが安心して水が飲めることは当たり前のことではなく、様々な人のおかげであることに気付き、水を大切に使っていこうという思いを持ちました。
今回の見学で学んだことを生かしながら、これから総合的な学習の時間等でも環境問題について考えていければと思います。
PTA音楽サークルさんによるサマーコンサート
7月4日(木)の昼休みに、毎年恒例のPTA音楽サークルさんによるサマーコンサートがありました。
今回は、Mrs. GREEN APPLEの楽曲『ケセラセラ』、アニメ「ポケットモンスター」の主題歌である『めざせポケモンマスター』、そして9月15日にある地域の祭り「みのり祭り」に向けて新しく作っていただいた「みのり音頭」を披露していただきました。子どもたちは美しい合唱や合奏を聴いて、楽しそうに歌ったり踊ったりしていました。
PTA音楽サークルの皆様、どうもありがとうございました♪
給食参観
7月3日、4日は地域ごとに分かれての給食参観でした。
前半には、本校栄養教諭から学校給食についての話をさせていただきました。給食センターでの調理の様子など、ご家庭で話題の一つにしていただけると嬉しく思います。後半は、保護者の方々に各教室での給食の様子を参観していただきました。
少しの時間でしたが、日頃の給食の様子を観ていただく良い機会となりました。暑い中、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
〒619-0218
京都府木津川市城山台六丁目1番地1
【よつば学舎:1・5・6年】
TEL 0774-71-3900
FAX 0774-71-3901
【ふたば学舎:2・3・4年】
TEL 0774-74-8867
FAX 0774-71-0066
大きな地図で見る
PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のリンクをクリックしてください。
https://www.adobe.com/jp/acrobat/pdf-reader.html