活動のようす アーカイブ

令和7年度

焼き物の絵付け

9//25(木)

1・2・4年生が、焼き物の絵付けをしました。

釉薬を塗るのが難しかったのですが、みんな丁寧に取り組みました。

完成が楽しみです。

サンガつながり隊②

9/25(木)

4~6年生がサンガつながり隊のサッカーの授業をしました。

「自分で考える」「なぜ?の思考の大切さ」を学びました。

1~3年生は先週に授業を受けており、これで全学年の実施ができました。サンガのコーチのみなさん、ありがとうございました。

4・5年生 大阪・関西万博へ校外学習

令和7年9月24日(水)

4年生と5年生が『2025大阪・関西万博』へ

校外学習に行きました。

少し暑さが和らぎ過ごしやすい1日でした。

現地では班活動の時間があり、それぞれで見学や

体験をしました。

また全員で一緒に『未来の都市』パビリオンを

見学し未来の世界を体験しました。

昼食は揃って海を見ながらいただきました。

1・2・3・6年生は既に1学期に体験をしており、

全校で万博を体験することができました。

 

トラブル解決ワークショップ

9/24(水)

6年生が山城こみねっとさんによる、トラブル解決ワークショップの学習をしました。

「こんな時どうする?」「どうすればトラブルは起きなかったのか。」といったことを考えました。

サンガつながり隊

9月16日(火)

1~3年生児童が、サンガつながり隊のサッカー教室に参加しました。

コーチの指示だけでなく、自分で考える場面を作ってくださったサッカー教室でした。楽しい時間をありがとうございました。

棚倉小学校 花ボランティア様の活動

令和7年9月16日(火)

学校沿いや歩道にある花壇に雑草が生えて

いましたが、本校の花ボランティア様が

暑い中、整備してくださいました。

ありがとうございました。

 

教育実習

9/12(金)

教育実習生の最後の日です。

この1週間、子どもたちとしっかりと学びました。

今日は、野菜の栄養や学校給食についての授業をしてもらいました。

修学旅行⑤

1時間ほど前、最後にみんなでメリーゴーランドに乗り、姫路セントラルパークを出発したそうです。

到着時刻はさくら連絡網でお伝えします。よろしくお願いいたします。

修学旅行①

9/10(水)

6年生が修学旅行で広島方面に向けて出発しました。

活動の様子は、このHPを随時更新してお知らせします。ご確認ください。

 

教育実習

9/8(月)

本校に教育実習生が来てくれました。

子どもたちも大学生の先生に興味津々です。

子どもたちと一緒にたくさん学んでもらいたいと思います。

ひまわり学級9月の掲示物

9月のひまわり学級の掲示物ができました。

中秋の名月は来月ですが、きれいな月を

眺めながら、美味しいお団子をいただき

たいです。

 

不審者対応の避難訓練

令和7年9月5日(金)

学校に不審者が侵入したことを想定した

避難訓練を実施しました。

今回は掃除時間中に実施し、どのように

避難すれば命を守ることができるかを

練習しました。

起こってはほしくない不審者の侵入という訓練ですが

練習をしておくことで、いざというときに対応できる

力を付けておきたいと思います。

 

 

始業式・本の贈呈式

8月27日(水)

2学期の始業式がありました。夏休みは元気に過ごせたでしょうか。

学校に明るい声が戻り、嬉しく思います。子どもたちに聞いてみても、友だちと会えたことに喜びを感じる児童が多いようです。

2学期は行事がたくさんあります。子どもたちで協働的に学んでもらいたいと思います。

 

また式後には、本の贈呈式がありました。森川製作所様より、京都銀行様を通し本を寄贈していただきました。

本が好きな児童が多く、更に本に親しんでもらいたいと思います。森川製作所様、京都銀行様、ありがとうございました。

「きずな食堂」※木津川市社会福祉協議会山城支所主催

令和7年8月5日(火)

木津川市社会福祉協議会山城支所主催による

「きずな食堂」が開催されました。

本校の児童や地域の方々をはじめ、多くの方が

いらっしゃいました。

夏休み期間中に美味しく、楽しく、いただきました。

「ごちそうさまでした。」

 

木津川市夏季交流学習会

令和7年7月24日(木)

山城中学校区の木津川市夏季交流学習会を

アスピアやましろにて開催しました。

山城町内在住のやましろこども園、上狛小学校

山城中学校、井手やまぶき支援学校、そして

棚倉小学校の子どもたちが集いました。

山城中学校吹奏楽部の素晴らしい演奏と

ダンスや工作、バルーンなど和やかで

楽しい交流ができました。

 

令和7年度第1学期終業式

令和7年7月18日(金)

第1学期の終業式を行いました。

蝉の声が聞こえる中、静かに話を聞いていました。

式後は、協力し校舎を美しく掃除しました。

いよいよ明日から夏休みが始まります。

安全にそして健康に過ごしていただき、2学期に

会えることを楽しみにしておきます。

1学期は大変お世話になり、ありがとうございました。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

 

2年生福祉教育「聞こえの学習」

令和7年7月8日(火)

2年生が福祉教育の一環で「聞こえの学習」を

しました。

講師は、京都府立聾学校より、田頭先生にご来校

いただきました。

音が聞こえるしくみや、聞こえ方は人によりそれぞれ

異なることなどをわかりやすく話していただきました。

本校では、毎年、2年生がこの学習を行っています。

 

棚倉国語道場

7/7(月)

1年生を対象に棚倉国語道場を実施しました。

この取組は、国語科で付けておきたい力が身についているかを、各自のペースで確認するものです。

子どもたちはとてもやる気になって、何枚も挑戦していました。

 

高学年 特別授業

7/4(金)

5年生が非行防止教室、6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。

木津警察署の方々のお話を聞き、良い学習となりました。木津警察署の皆様ありがとうございました。

ファミリー班遊び

7/4(金)

ファミリー班遊びがありました。

6年生を中心に異学年で遊びを計画しました。楽しい計画をありがとう!6年生!

水泳学習スタート

令和7年7月3日(木)

水泳学習が始まりました。

今日は、やましろプールで1年生と6年生が

学習をしました。

1年生にとっては、小学校での初めての水泳

学習でした。

本校では今年度より、京都踏水会さんが指導を

しています。

 

1年生の様子

6年生の様子

 

 

 

 

救命処置についての研修

令和7年6月27日(金)

本校職員とPTAによる救命処置についての研修を

実施しました。

講師は、相楽中部消防組合消防本部よりいらして

いただいた救急救命士と消防士の方々です。

処置についての講義と胸骨圧迫、AEDの使用について

実技を交えて学びました。

大切な命を救えるように日頃より練習をしておくこと

は重要だとあらためて感じました。

 

 

6年生SDGs出前授業

6/20(金)

6年生がSDGs出前授業を受けました。ゲーム感覚で持続可能な開発について学ぶものでした。

小学生にも分かりやすく、楽しく学習ができました。相楽消費生活センターの皆様、ありがとうございました。

3年生校外学習

6/20(金)

3年生が校外学習で市内の福寿園さんに行きました。

お茶が出荷されるまでの工程を教えていただいたり、お茶の種類について教えていただいたりして、有意義な時間となりました。

丁寧に教えていただいた福寿園さん、ありがとうございました。

ALTの先生による英語の学習

6/17(火)

ALTの先生による学習が3~6年生を対象に行われました。

普段は中学校に勤務されている先生です。楽しい授業をしてくださり、ありがとうございました。

今後も、年間を通して全学年でALTの授業を実施予定です。

2025大阪・関西万博へ校外学習

令和7年6月16日(月)

1・2・3・6年生が校外学習へ行きました。

行き先は、大阪・関西万博です。

1年生にとっては、入学して初めての遠出となりました。

4・5年生は、2学期に予定しています。

 

全校集会

令和7年6月17日(火)

全校集会がありました。

全校で歌う校歌が体育館に響いていました。

残り23日の1学期の過ごし方について

話がありました。

全校でがんばることは、「あいさつ」と「そうじ」です。

登下校中の安全について、話がありました。

残りの1学期を目標をもち過ごせるとよいです。

 

 

自転車検定

6/13(金)

4年生が自転車検定を行いました。

実技はなかなか難しかったようですが、みなさんよくがんばりました。

これからも交通ルールを守って安全に過ごしましょう。

1年生 学習の様子

6/10(火)

保育園・こども園・幼稚園の先生方が1年生の学習の様子を参観に来られました。

久しぶりに会った先生方に興奮気味で、意欲的に学習に臨みました。まだ2ヶ月程度ですが、成長の様子がうかがえたようです。

参観された先生方ありがとうございました。

5年生田植え

6/9(月)

5年生が田植えを実施しました。

保護者の方や地域の方々のご協力のおかげで、何とか予定通り行うことができました。ありがとうございました。

5年生クラストーク

6/6(金)

5年生がクラストークの授業をしました。

今年度より朝学習時にクラストーク(話し合い活動)に取り組んでおり、今回はその精度を高めた授業でした。5年生、よくがんばっています。

なかよし宣言

6/7(木)

なかよし宣言(学級で考えた人権宣言)の発表がありました。

各クラスで話し合い、決まった内容を代表が発表しました。みんな堂々と発表してくれました。

避難訓練(大雨)

6/4(水)

大雨警報発令時を想定した避難訓練を行いました。

どのような下校方法になるのかを確認し、地域で下校しました。

授業参観・環境整備作業

5/30(金)

授業参観・環境整備作業がありました。多数のご参加ありがとうございました。

おかげで学校がきれいになりました。これからきれいな学校で学習できることが、子どもたちのためになります。ありがとうございました。

ファミリートーク

5/29(木)

ファミリートークがありました。異学年集団で共通のテーマについて話し合う取組です。

今回はそうじについて話しました。どうすれば、もっと良いそうじができるか、グループで意見を言い合いました。

1年生をむかえる会

5/27(火)

1年生をむかえる会がありました。この日のために各学年で装飾を作ったり、児童会は楽しいゲームを考えてくれました。

みんなで作った会は大盛り上がりでした。1年生おめでとう。

臨海学習⑨

カッター体験を終え、浜辺でひと遊びし、

昼食をいただきます。

 

 

 

交通安全教室

5/21(水)

1~3年生の交通安全教室がありました。保護者の方々にも参加いただき、交通安全に対する意識を高めることができました。

臨海学習⑧

カッター体験が始まりました。

息を合わせて、いざ海へ。

 

臨海学習⑦

令和7年5月22日(木)

5年生の臨海学習、2日目が始まりました。

全員、元気に活動できています。

 

まずは、朝の集いです。

次は、朝ごはん。

そして、カッター体験へ。

 

臨海学習⑥

キャンプファイヤーが始まりました。

『火の使者』に続き『火の神』登場です。

点火後は、『燃えろよ 燃えろ』の大合唱です。

全員、元気に活動できています。

 

臨海学習⑤

マリーンピアで夕食を食べています。

全員、元気に過ごすことができています。