令和2年度

1年・6年合同体育

 今年も、スタート時間やコースを工夫し、密を避けながらマラソン大会を行う予定です。また、その前の練習期間も感染症予防対策が必要なので、練習は1年と6年で行うことになりました。今日からその練習を始める予定でしたが、残念ながら雨。6年生達がボールを使っての運動を教えてくれました。

4年生 お茶の学習

 今日は、4年生が「こみねっと」さんに来ていただいて、「茶」に関する学習をしました。最初に山城地方に関することを5つのブースごとに学習しました。その後、実際に自分たちで緑茶を淹れて飲んでみました。どの学習にも熱心に取り組んでいました。

ALT マンディ先生の授業

 今年度はじめて、ALTのマンディ先生が来てくださいました。2年生の授業では「Mandy  says(マンディ セッズ)」のゲームをしながら、動作を表す英語の勉強をしました。

所信表明演説

 朝に「後期児童会本部役員 所信表明演説会」がありました。最初は、前期本部役員のあいさつがありました。具体的にどんなところでがんばったか、本部役員を経験したことで得たことは何か、というのをはっきりと伝えていました。後期の本部役員も、なぜ本部役員をしようと思ったのか、取り組みたいことはどんなことかを、しっかり伝えていました。

あいさつ&エコ運動

 前期の委員会による「あいさつ&エコ運動」の最後となりました。今日は朝から良い天気の中、挨拶や空き缶集めをがんばっていました。前期の委員会のみなさん、ごくろうさまでした。

1年生 いも掘り

 1年生は、サツマイモの苗を植えてから、ずっと水やりなどの世話をしてきました。今日はみんなで掘ってみました。大きいのや小さいの、いろいろな形をしたサツマイモが出てきました。掘っている途中には虫の幼虫をたくさん発見しました。土の中で、いろいろなものが育っていることがよくわかったと思います。

ファミリー遊び2

 今年度2回目のファミリー遊びです。ドッジボールの班は、6年生は左手で投げる、外野は6年生だけ、下学年の子達が全員投げてから6年が投げる、など小さい子達もいっしょに楽しめるように工夫して遊んでいました。運動場いっぱいを使っての鬼ごっこも本当に楽しそうでした。

2年生 おもちゃランド

 生活科で、自分でおもちゃを考えて作りました。うまく遊べるかを実験しながら改良し、今日が本番です。それぞれのおもちゃには説明看板があります。それを読みながら取り組んだり、作った人から説明してもらったりしながら、楽しく遊んでしました。

木津川市商工会から寄付をいただきました!

 木津川市商工会 青年部より棚倉小学校に、ワイパーの柄、ウエットシートをたくさん寄付していただきました。コロナウィルス感染防止のため、学校の清掃活動も今まで通りできなくなりました。そんな時に、商工会様より「学校のために何かできないか」とのお申し出があったので、ワイパー等をお願いしました。本当にありがとうございます!

ファミリートーク2

 今日は白組(花組グループ)のファミリートークがありました。お題は昨日と同じです。各グループからは、自然に拍手が聞こえていたりして、今日も6年生のみなさんが、トークをうまくつないでくれたようです。

はじめてのファミリートーク

 今年は「密」を避けるため、今日は赤組(月組グループ)のみで行いました。2~5年が待っている体育館に、6年生が1年生を連れて来てくれました。お題は「一人一人かがやく学校にするために、どんなことをがんばるか」というもの。6年生がうまくリードしてくれて、低学年も中学年も積極的にトークができたようです。

5年生 稲刈り体験

 今日は午後から森林組合さんのご協力のもと、5年生が稲刈りの体験をしました。昔の稲刈りのお話しなどを聞かせていただいた後、さあチャレンジ!最初は、鎌の使い方も稲の束ね方も難しかったようですが、だんだん慣れてきました。少し暑い日でしたが、いろいろな天候の中、手間ひまかけてお米ができていることが実感できる貴重な体験となりました。また、今年はいろいろな行事ができない中、本当にいい思い出にもなりました。森林組合のみなさん、ありがとうございました。

芸術の秋 5年生図画工作

 5年生では「銀河鉄道の夜」のお話しから、想像の列車の絵を描いています。それぞれに思いを巡らせ熱心に描いていました。仕上げには、筆先をうまく使って絵の具を散らし、星のまたたく様子を表現している子もいました。

実りが楽しみ

 ひまわり学級の菜園では、ブロッコリー、だいこん、にんじんなど、1年生の菜園ではサツマイモの栽培をしています。今年は天候不順で、いろいろな農作物が例年通りにできにくいと聞きます。さて、棚倉小の菜園ではどうかな~?ひまわり学級では、野菜のネームプレートも楽しいです。

昨日の出来事

 昨日の体育参観では、各ブロックでの表現活動が本当にすばらしいものでした。子ども達も、いろいろな方々に見ていただいたことで、より達成感があったことと思います。改めて、参観していただきありがとうございました。

秋晴れの体育参観

 延期になった体育参観でしたが、とても良い天候の中で行うことができました。9時~低学年ブロック、10時~中学年ブロック、11時~高学年ブロックで行い、どのブロックでも6年生達が進行役や応援を務め活躍してくれました。どのブロックの表現活動も子ども達一人一人が精一杯の力を出し切っていました。




体育参観、延期

 今日は雨天のため、体育参観は28日(月)に延期になりました。体育館で、最後の練習をがんばっていました。

1年生 焼き物の絵付け

 9月の図画工作では「焼き物」に取り組んでいます。今日は、釉薬をのせる「絵付け」をしました。みんな、真剣に集中して行っていました。

児童会の取組結果は?

 体育参観に向けて、児童会では「あいさついっぱい運動」と「体育練習 キラリの木」の取組をしてきました。「あいさついっぱい運動」では白組(月組チーム)の方が少し多かったようです。また、「キラリの木」では赤組(花組チーム)に「がんばっていた人」として書いてもらった人が多かったようです。

3年生もがんばるぞ!

 心配された台風の進路がそれたようで、今日は気持ちの良い秋晴れとなりました。表現活動の練習にも力が入ります。4年生のお手本をまねて、3年生の表現も力強くなってきました。本番が楽しみです。

2年生がお手本!

 1・2年生の徒競走の練習がありました。一礼してスタートラインに立ち、ゴールまでまっすぐ全力で駆け抜ける、そして待機場所で座って静かに待つ、という一連の流れを2年生がしっかりやってくれていました。1年生もそれを見て、一生懸命にがんばっています。

4年生がお手本!

 まだまだ暑い時期ですが、途中休憩を取りながら、外での練習が始まりました。3・4年生の表現活動では、4年生が経験を生かして3年生にお手本を示しながら練習しています。3年生もがんばっています。

5・6年フラッグ練習②

 フラッグを使った表現活動がだんだん仕上がってきました。本当のフラッグを持って表現しているところを見るのが、とても楽しみです。

体育参観 キラリの木

 児童会の取組で「体育参観 キラリの木」をしています。現在、体育の授業では表現活動の練習をしています。練習の中で、なかまのよかったところやがんばっているところを書いてキラリの木に貼っています。どんどん増えるといいですね!

5・6年フラッグ練習

 5・6年生は、体育参観でフラッグの表現活動を見ていただきます。1つ1つの動きを覚えたら、列のそろい方、フラッグの上げ下げのタイミング、角度など全体の動きをそろえていかなくてはなりません。みんなで心を合わせる機会にもなります。練習の後、ファミリートークのように、自分の思いを共有して終わります。

あさがおの種集め

 1年生が育てていたあさがおは、まだまだ咲いていますが、すでに咲き終わった花からは種ができています。種を植えるところから観察をし始め、水やりなどの世話をしながら成長を見て、種を収穫することで、植物の一生の学習となります。来年は、何を植えようかな?

あいさつ&エコ運動

 今日は児童会のあいさつ&エコ運動の日でした。先日の児童会の呼びかけもあり、校内でのあいさつの声がふえています。あいさつ運動の後、校門で児童会の振り返りをしています。また、環境委員会もがんばってくれています。

1年生 音楽の授業

 今年は、音楽の授業で歌唱などが進めにくい状況ですが、打楽器等を使ったり、リズムの学習などをしています。今日は、楽器の学習と鑑賞でした。

ソーラン節の練習開始!

 体育参観日には、3・4年生合同の表現活動を見ていただく予定です。今年は大きな行事がなくなったため、高学年のリーダー活動をいろいろな場面で取り入れることを意識しています。今日の練習も、ソーラン節経験者の4年生が、3年生を指導しながら進めていました。

児童集会

 今日は児童収集会でした。児童会役員が放送で行いましたが、「あいさついっぱい運動会」と「体育練習・キラリの木」の取組の提案がありました。全校で前向きに取り組んでほしいと思います。

焼き上がりが楽しみ!

 現在、どの学年も焼き物に取り組んでいます。今日は、1年生が1列になって、そろーり、そろーりと歩いていました。両手には、自分で作った粘土の作品がありました。他の学年も作成中です。焼き上がりが楽しみです。

1,2,3年生もそうじ!

 「新しい生活様式」の中でも、道具の共用、手洗い等に十分配慮して、子ども達が清掃活動を行うことは認められています。1学期は、1~3年生の教室を、4~6年生が行っていましたが、2学期からは、それぞれ自分たちで行うことにしました。しかし、1年生ははじめての清掃活動です。そこで、6年生が教えに来てくれています。

棚小エアロ

 1,2年生合同の棚小エアロの練習が始まりました。「2年生がいいお手本をしっかり見せてあげてね。」と言うと、「はい!」と元気な返事がありました。距離をとりながら、がんばって練習しています。

先週の出来事3

 26日(水)から給食が始まりました。「新しい生活様式」による給食は、今までの友だちと楽しみながらの給食とは変わりました。「いただきます」の直前までマスクを着用し、みんな前を向いて、静かに食べます。高学年のみなさんも慣れてきました。

先週の出来事2

 始業式の後には、地域児童会があり、通学についての1学期の反省やルールの確認を行いました。安全な登校は、みんなで協力して行うものです。高学年の班長さんは、まとめるのが大変なこともあると思いますが、学校のリーダーとしてがんばってほしいと思います。

先週の出来事1

 2学期が始まりました。子ども達は、まだまだ暑い中、元気に登校しています。スタートが遅れましたが、また学校の様子をアップしていきます。24日の始業式では、先生達が教室に行く前に、きちんと座って始める準備ができていました。

1学期 終業式

 今日は1学期の終業式でした。体育館で全員で行うことはできないので、放送で行いました。校長からは8月6日は広島に原爆投下があったことにふれ、自分や周りの人を大切にすることの大切さを話しました。その後、生徒指導部の田中美帆先生から夏休みの生活についての話、児童会から「廊下歩行の取組」に関する表彰を行いました。そして、交通安全作文で棚倉小学校代表の6年生の作文発表の動画を見ました。

6年生 eライブラリを活用しよう!

 本校では家庭学習用にeライブラリを活用しています。今年度バージョンアップし、先生と子どもでスタンプなどを使ってやり取りをすることができるようになりました。夏休みに活用するため、PC室で練習をしてみました。

学校をきれいに!

 今年はふだんの掃除でぞうきん掛けがあまりできていません。1学期最後のひまわりタイムでは子ども達から「学校をきれいにしよう」という意見があり、1階から3階までの廊下や階段をそうじしてくれました。とても気持ちよくなりました。

1学期最後の給食

 今年の給食時間は、みんな前を向きだまって食べています。少しさみしい感じがしますが、みんなの健康を守るためです。でも、そんな食べ方もしっかりできるようになりました。

ひまわり学級                  1年生

2年生                     3年生

ひまわり学級 トランプで算数!

 トランプゲームの「神経衰弱」は同じ数字を2枚当てると自分のものにできますが、このゲームはルールがちがいます。2枚のカードの合計が10になるように取っていきます。たしざんをしながら、場所もおぼえておかなくてはいません。算数の「数の合成」の学習の一つですが、集中力もつきます。

修学旅行説明会①

 「昨日の出来事」になりますが、昨日19時より6年生の保護者のみなさまを対象に修学旅行説明会①を開催しました。今回の説明会は、行き先を「広島方面」から「舞鶴方面」に変更した件についての説明会でした。平和学習を主眼としつつ、感染予防対策を考慮した結果、現時点での予定です。実施自体も懸案される状況ではありますが、有意義な活動にするべく準備はしっかり進めていきたいと思います。参加いただいた保護者のみなさまにおかれましては、お忙しい中ありがとうございました。

校庭の花壇

 長い雨で倒れそうになっていた花たちが、日差しを浴びて元気になっていました。花もすっかり夏らしい感じです。

4年生 愛鳥週間のポスター描き

 例年なら夏休みの時期ですが、今年はもうひとがんばりです。4年生のクラスをのぞくと「愛鳥週間」のポスターを熱心に描いていました。スケッチしたものや切り抜きを参考に描いている人もいました。どんな作品になるか楽しみです。

1年生生活科 チョーク遊び

 生活科の学習で、花壇の近くで、チョークで絵を描きました。晴れの日には影ができることをなぞりながら確認します。また、地面を借りてのお絵かきは図画・工作科との横断的な学習でもあります。

4年生「新聞を作ろう」

 4年生の国語科で「事実をわかりやすくほうこくしよう」という単元があり、その中で棚倉小学校についての新聞を作っているそうです。今日は「あいさつ&エコ運動はいつから始まったのか?」「最初の校長先生の名前は?」「今までの校長先生は全部で何人いるのか?」「なぜ”もくもく清掃”を始めたのか?」などの質問を受けました。どんな新聞ができるか楽しみです。

代表委員会

 今日は、児童会役員と3年生以上のクラスの代表委員による会議です。児童会からの提案に質問等を行い、「ろうか歩行の点検活動」を行うことになりました。

3年生 道徳

 教材は「あいさつができた」です。今年度は、授業の中で「動作化」を意識して導入しています。動作を入れることで、子ども達の理解が深まりやすいようです。また、なかまの考えを知り、それに対してまた考える・・・という対話を通しての深まりもめざしています。なかまの考えを知る方法として、直接の対話もありますが、ホワイトボードも活用しています。

チャイルドボランティアの活動

 今日は久しぶりの良い天気で、チャイルドボランティアの活動日でした。中間休みに玄関前の除草作業をしてくれました。

1週間遅れのあいさつ&エコ運動

 先週は警報発令により臨時休校となったので、今日、1週間遅れのあいさつ&エコ運動がありました。花ボランティアが植えてくださった花も子ども達を迎えてくれています。
 環境委員は空き缶を集めて、運びやすくするため小さくしてくれました。今回は、1週間遅れだったせいか空き缶があまり集まりませんでした。次回は、ご協力をお願いします。

4年生 ゴーヤの観察

 今年は、苗から植えたゴーヤと種から植えたゴーヤがあります。苗から植えたゴーヤは早く育っていて、すでにいくつかできています。葉の形や、大きさ、どんなふうにつるが伸びていっているかなどをしっかり観察記録をしていました。でも、中には「ゴーヤって食べられるの?」という子も・・・給食に出たときに伝えたいと思います。
 

クワガタ登場!

 保護者の方が「ノコギリクワガタ」「オオクワガタ」「ヒラタクワガタ」を持ってきてくださいました。見に来た子どもたちの目がキラキラしています。
                            

昼休みも勉強2

 今日も昼休みに雨が降ってきました。またまた学習ルームをのぞいてみると・・・今日もたくさんの子ども達ががんばっていました。100マス計算のできる時間がどんどん早くなってきて楽しいそうです。                                                         

昼休みも勉強?!

 今週は雨続き・・・昼休みも外でなかなか遊べません。しかし、3階の学習ルームでは昼休みも漢字や算数のプリントに取り組んでいる子ども達が増えてきました。プリントといっても、パズルやゲーム的な要素を取り込んだものを、特別支援教育支援員の先生が用意してくれているので、子ども達は楽しみながら取り組んでいるようです。今日は「家に持って帰ってやるわ」という声も聞かれました。

七夕の飾り

 ひまわり学級ではちょっと早くに笹飾りを作っていましたが、他の学年でも作っていました。みんなの願いを書いた短冊もあります。願いがかないますように・・・                     



I usually ------- on Sundays.

 6年生の英語の授業です。いろいろな副詞を使った長い英文を、覚えて、話すためにペアワークを行っています。

ちょっと早い七夕飾り

 3日(金)、ひまわり学級では七夕の飾りつけをしました。教頭先生が伐ってきてくれた竹に、願い事を書いた短冊や折り紙で作った飾りをたくさんつるしました。その日も雨でした。七夕は晴れますように・・・

PTA合同委員会

 先日の7月1日(水)19時からPTA合同委員会がありました。今年は4月や5月に集まることが出来なかったので、選挙で学級役員を選出しました。各学級の4名の方から学級委員2名、広報教養委員1名、保健体育委員1名を互選していただき、その後、各委員会と地域委員会を行いました。例年通り、といかないことばかりで大変ですが、今年度もよろしくお願い致します。
 また、総会も書面による議決となります。来週、総会資料が配付されますので、各ご家庭で、今年度のPTA活動について確認、検討をお願いします。

学校たんけん

 今日は2年生が1年生に、校内の案内をしてくれました。「ミッション」が貼ってある部屋のみ、ミッションにしたがって入ります。校長室のミッションは、入退室のあいさつをきちんとして、中を1周まわる、というもの。ミッションをしっかり果たしていました。


6年生 ティーボール

 コロナ感染症感染防止対策のため、体育の授業も多くの制約があります。今のところ接触を伴う活動ができないため個人で活動する内容が多くなりがちですが、いろいろな工夫をして団体競技も行っています。今日は6年生が「ティーボール」を行っていました。チームで対戦するのは今日が初めて、ということでしたが、作戦を考えながら楽しそうに取り組んでいました。

1年生の道徳

 今日は、1年生のみ参観がありました。密集を避けるため、地域ごとに分かれて来ていただいたり、廊下から参観していただいたり、と制約の多い参観となりました。また、給食時間まで待っていただいた保護者もたくさんおられました。本当に、ご協力いただきありがとうございます。1年生のみんなも、いつもよりちょっと緊張して、うれしそうにがんばっていました。
 1年生道徳科の掲示物です。言葉と心を大切にする気持ちを養っています。

4年生 道徳とは・・・

 階段の踊り場の壁面は「道徳コーナー」になっています。道徳の授業で取り組んだことを学年ごとに掲示しています。4年生のコーナーには「道徳とはどういう時間(授業)か」ということについて子ども達が考えたことが掲示されています。じっくり読むと、本当によく考えているなと思います。この姿勢を大事に育てていきたいです。

1年生を迎える会

 少し遅い「入学おめでとう」でしたが、「1年生を迎える会」がありました。全校一斉に行うことはできないので、学年ごとに歓迎の思いを伝えました。6年生リズム遊び、2年生ジャンプジャンケン、3年生棚小エアロ、4年生学校生活の紹介、5年生学校行事の紹介と、ダンスあり、合奏あり、劇あり・・・さまざまなパフォーマンスで1年生を楽しませてくれました。
 もう一つすばらしかったのは、6年生の準備と5年生の後片付けです。学校のリーダーとして、裏方の仕事もきっちりやり遂げていました。
 
                       
 

3年生 初めての習字

 今日は朝から校門のところで習字セットを見せてくれる3年生が何人かいました。書写の授業ではじめての習字です。今日は、道具や筆の扱い方など基本的なことを学習。真剣に取り組んでいました。


1年生 い組公園へ行こう!

 生活科の学習で、い組公園に行きました。交通安全に気をつけながら校区内を歩きます。自分たちもあさがおを育てているので、すでにりっぱな花を咲かせているおうちにびっくり。公園ではマナーを守って遊んでいました。


ファミリー班活動開始!

 ファミリー班の顔合わせが雨のため延期になっていました。また、密集を避けるため、グラウンドで行うことにしました。例年はいろいろなファミリー遊びをするのですが、今回は児童会役員とのファミリージャンケンです。6年生の指示のもと、集合、聴く姿勢ができていました。


児童集会

 今日は児童集会です。各委員会の委員長が前期の活動計画などを報告します。本部役員が放送で紹介した後、各教室で委員長の報告動画を見ました。

5年生 サブリーダーとして

 5年生の学年開きの集会では学校のサブリーダーとして大事な学年であることを確認し、学年目標を「ACTION(アクション)!」としました。今日は、来週の「1年生を迎える会」をはじめ、さまざまな活動をどのように進めていくのかを学年で話し合いました。リーダーを中心にしっかり話し合っていました。

3年生 町たんけん

 昨日から雨模様ですが、おとといはとてもいい天気でした。そのおととい(17日水曜日)のことになりますが、3年生は「町たんけん」ということで、校区内巡りを行いました。涌出宮をはじめ史跡見学もしますが、銀行や卸売市場など各産業に関わる施設の学習も行っています。


2年生「かんさつ名人になろう」

 今日は、2年生が自分たちが育てているミニトマトの観察・記録を行いました。国語科の「かんさつ名人になろう」という学習を、生活科の観察と連携させて学習しています。今年度は休校期間があったため、限られた授業数の中で、学習の質を保つための工夫の一つです。2年生のみんなは「かんさつ名人」になっていました。
 ミニトマトは休校期間中にご家庭での栽培をお願いしていたものです。栽培、学校への持ち込み等のご協力をいただきありがとうございました。


1年生生活科「駅前公園へ行こう」

 梅雨の晴れ間の良い天気。今日は、1年生が生活科の授業で駅前公園に行きました。学校の周辺の施設を知ること、交通安全に気をつけること、公園では順番やマナーを守って遊ぶことなどを、実際の体験を通して学びました。マスクも暑さ調節をしながら身につけることがだんだん上手になってきています。みんな元気に帰ってきました。


委員会活動2

 給食の準備も慣れてきました。給食委員会も消毒や整列の確認、さまざまなチェックなどをきちんと行っています。

 また、給食時間の放送も行っています。今日は音楽を流していました。

委員会活動開始!

 6月5日(金)に児童会本部役員の所信表明演説があり、今年の児童会活動が始まりました。9日(火)には各委員会も開かれ、今週からいろいろなところで委員会活動も始まっています。今朝は、挨拶&エコ活動の日。児童会本部役員の人たちが、校門のところで挨拶をしました。


 また、環境委員会では持ってきてくれたアルミ缶をつぶして、保管する作業を行いました。アルミ缶を持たせていただき、ありがとうございました。

新しい研修の様式

 授業研究を行う際に多くの教員で見学をすると、密集の状態になりやすいです。そこで、別室で見学する方法で行ってみました。
 今週から通常授業となり、道徳も開始しました。本校の学校教育の柱ともいえる道徳研究が子ども達の成長につながるように、今年度も研修を重ねたいと思います。


 6年生達も、しっかりと道徳の授業に向かっています。

花壇がきれいに!

 先週から、保護者の花ボランティアのみなさんが除草作業をしてくださり、児童昇降口横の花壇を整えてくださいました。また、1年生には休校期間中から、アサガオを育ててもらっていますが、その鉢を各ご家庭から運んでいただきました。1年生が毎日水をやって観察をしています。これからどんどんきれいな花が咲くのが楽しみですね。


 「今日の給食のカレー、おいしかった~!」と元気よく、1年生たちが帰って行きます。学年下校にも慣れてきたようです。

学校の新しい生活様式

 今日から通常授業になりました。みんな、暑い中、がんばっています。今日は1年生にとっては初めての給食でした。先生方に配膳してもらった給食を、前を向いて、静かにしっかり食べていました。




 そうじは、子ども達は拭き掃除をしていません。4、5、6年生のみなさんが、1、2、3年生の教室や廊下も掃除してくれています。

[4年生のみなさんへ] ゴ―ヤの芽が出ました。


4月22日(水)に植えたゴ―ヤの種から芽が出ました。
芽が出るまで1~2週間かかりました。

            最初に出る2枚の葉が子葉(しよう)です。

葉の大きさを見てみましょう。
子葉と本葉(子葉のつぎにでる葉)では、形や大きさはちがいますね。子葉はまいだけですが、本葉は成長するにつれて数がふえていきます。

この後、ゴ―ヤはどのように成長していくのでしょう。
登校したらかんさつしてくださいね。

ひまわり学級のみなさんへ

 今日は、い・ろ・は・に・ほ組の登校日でした。ひまわり学級は3人でしたがみんな元気いっぱい!落ち着いて学習にも取り組めました。畑の水やりもばっちり。

興奮・ヤッター! 1年生のみなさんへ②

がっこうで みつけた くさばなです。
みんなも たくさんの くさばなを みつけてみてくださいね。
いろいろなところに さいているよ。


【シロツメクサ】


【カラスノエンドウ】


【たんぽぽ・わたげ】


【しばざくら】


【ナガミヒナゲシ】

「芽(め)」 が出ました。

みなさん元気にすごしていますか。
先生はとても元気です。
みなさんと会えることを楽しみに毎日すごしています。

前にうえた「ホウセンカ」「マリーゴールド」「ヒマワリ」の芽が出ました。
それぞれの葉っぱは、どんな形かな?
ぜんぶ同じかな?ちがうかな?

ホウセンカ
ホウセンカ

マリーゴールド


ヒマワリ


大きくなることを楽しみにしていてくださいね。

5年生のみなさんへ


おはようございます!!元気に過ごしていますか?

今日はみんなが自宅でできる学習を紹介します。小学館の自宅学習支援サイト「うちスタ」です。

https://www.shogakukan.co.jp/pr/uchist/

中には、学習マンガやぬりえなど様々なコンテンツがありますが、

その中でも、先生たちがおすすめしたいのは、「本物の国語力をつけることばパズル中級編」です。

 

(例)

夜が明けるころ明け方をなんというでしょう。

次の中から選びましょう。(あかつき、夜ふけ、たそがれ、正午)

 

こんな形の問題がたくさんあり、言葉の勉強にはぴったりです。

ぜひ、お家でダウンロードして楽しんで学習してみましょう。

6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

 

6年生の社会では、日本の歴史の学習をします。

今、「日本の歴史」という学習まん画が、ネットで無料で読むことができます。

https://kids-km3.shogakukan.co.jp/
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/


歴史が好きな人も、そうでない人も、まん画で読んでいると、歴史の勉強の助けになるかもしれません。よかったら、読んでみてくださいね。

<先生達からのミッション>

次のお題、探してみてくださいね。

   3巻「奈良の都」

・みんなが4年生で勉強した「行基」(泉大橋を作った)が出てきます。

 行基が聖武天皇と一緒に作ろうとしたものは?

 

・山城町のおとなりの「恭仁京」が出てきます。

 恭仁京の次の都は〇〇〇宮である。(〇〇〇に入るのは?)

 

・奈良の「大仏作り」の様子がよく分かります。

 大仏作りを決意してから、何年後に大仏は完成したでしょう?

 

   第9巻「立ち上がる民衆」

・(第4章)みんなが住んでいるここ、山城地方での一揆が載っています。

 この一揆の名前は何でしょう?

是非、チャレンジしてみてくださいね。

ひまわり学級のみなさんへ



 畑の様子を見に行くと「え~。雑草が!!」。そこで、草を引いてから耕しました。
畝も作り完成です。ミニトマト、オクラ、キュウリ、ナスなどを育てようと考えています。学校が再開したら、水やりや草引きを一緒にしましょうね。





2年生のみなさんへ①

  冬の間に新1年生と一緒に植えたチューリップが綺麗に咲きました。
 森林組合の方から球根をいただき、新6年生が新1年生のために花壇に植えてくれていたチューリップもとても綺麗です。
 休校でゆっくり見てもらえなかったのが本当に残念です。




 チューリップの次は、ミニトマトを育ててもらいたいと思い準備をしています。みなさん、楽しみにしていてください。

3年生のみなさんへ


理科の学習で「たねをまこう」という単元があります。今日、先生は、ホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリの3種類を植えました。植えた様子を写真で確認してください。その時、次の3つを意識して見られるといいですね。
たねの様子はどうなってるかな。
どのように植えているかな。
土がかわかないようにどうしているかな。

ホウセンカ



















マリーゴールド








ヒマワリ









4年生のみなさんへ

4年生の理科では、「春の生き物」の学習があります。生き物の様子が季節とともにどのように成長していくかを観察します。

4年生の先生がゴーヤのたねまきをしました。


ゴーヤのたねが、これからどのように成長していくか予想してみましょう。児童のみなさんと生き物や植物の観察ができる日を楽しみにしています。



5年生のみなさんへ


理科の学習の始めに「花のつくり」があります。

今、道ばたには小さい黄色い花がたくさん咲いています。これがアブラナです。(写真参照)

よく見てみると、一つの花でもいろいろな部分があります。

先生たちはピンセットで分けてみました。

もし、家の周りを散歩する時に見つけたら、少しつんで観察してみましょう。

6年生のみなさんへ

理科の勉強で、ジャガイモを使います。先生達で、4月の初めに畑にジャガイモの種イモを植えました。
今日畑に行ってみたら、かわいい芽がでていました。大きく成長して、初夏にたくさん収かくできるといいですね。できたジャガイモで、何を調理するか、考えておいてくださいね。

ちなみに6年生の畑の横には、ねぎ坊主ができていました。遅咲きの桜も咲いていましたよ。


1学期が始まりました

令和2年度もよろしくお願いいたします

※令和元年度の「今日の出来事」は「たなくらトピックスアーカイブ」へ移動しました