令和2年度

離任式

 本日、離任式を行いました。今回の異動で4名の先生方が棚倉小学校を去られ、1名の先生が自己啓発休業に入られます。異動される先生方は、大村和広教頭先生(木津川市教育委員会へ)、大西浩安先生(定年でご退職)、瀨戸陽子先生(加茂小学校へ)、田中美帆先生(宇治市立西大久保小学校へ)、吉川祥子先生(京都教育大学大学院で研修)の5名です。先生方の紹介を放送でした後、今まで担任をした学年に直接あいさつをしていただきました。本校での在籍期間の長短はいろいろですが、今まで本当にお世話になりました。

環境が人を作る

 本日、修了式を無事に終えることができました。コロナ禍の状況の中、大過なくこの日を迎えられたこと本当にうれしく思います。子どもたちのがんばりと保護者や地域のみなさまのご協力のおかげです。本当にありがとうございました。修了式では「きれいな環境が、安心できる気持ちを育み、がんばろうという気持ちにつながる」という話をしました。修了式のあとの大掃除はとてもがんばって取り組んでいました。

アナログも大切 4年生そろばん学習

 先日は一人1台のタブレット活用のことを載せましたが、今日は4年生のそろばんです。ICT機器の活用能力の育成はもちろん必要ですが、ものごとの原理を理解したり、体感することも、知識やスキルの習得・定着にはとても大切です。4年生では「そろばん」の学習に取り組んでいました。

6年生 ありがとう

 6年生が卒業して初めての登校日。5年生たちが新しい班で、自分たちの班のメンバーを連れて来てくれました。先週から、時差登校をなくし、集合時間や到着時間を調整して密を避けるようにしています。「牛」をあしらった正門の植え込みがみんなを迎えてくれています。

最後の学活

 天気にも恵まれ、清々しく、希望に満ちた卒業証書授与式を挙行することができました。昨年に続き、制限のある卒業式になりましたが、保護者様ご臨席のもと、卒業生たちは立派な「門出のことば」を述べ、「旅立ちの日に」を歌いあげてくれました。そして、卒業生53名が巣立っていきました。本当に卒業おめでとう!また、これまでご協力、ご支援いただいた保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。

6年月組





6年花組



最後の給食

 6年生は、今日が最後の給食になりました。もくもく給食にはなったけど、やっぱりみんなと食べる給食はおいしかったと思います。

タブレット活用

 国のGIGA構想や、コロナ禍における学びの1つの形として、一人1台のICT端末の活用の必要性が高まっています。本校にも、一人1台のタブレットが届いています。効果的な活用方法を模索している日々ですが、今日は2年生で活用してみました。アルファベットの学習もしていないのに操作ができるだろうか、などの懸念はありましたが、行う内容を工夫することで興味関心をもって取り組むことができました。これからも、すべての学年でチャレンジです。

100年続きますように・・・

 6年生が、記念樹として「ハナミズキ」を植樹しました。各班で土をおこし、ゆっくり土をかぶせます。「ハナミズキ」という歌の歌詞にあるように、棚倉小学校も、棚倉小学校で育んだつながりも100年続きますように・・・。
 植樹の後、英語の授業に来ていただいていた浦西先生にもあいさつをし、6年生へのはなむけの言葉をいただきました。


最後のファミリー遊び

 6年生が、最後の思い出作りに、ということでファミリー遊びを企画・進行してくれました。遊びの内容は「宝さがし」。班の数字を書いた赤や青のボールが運動場のあちこちに隠されています。そこで、班のメンバー全員で時間内にさがす、というもの。「どこにあるのかな?」とみんなワクワク。天気も良く、とても楽しむことができました。最後は、6年生から一人一人にお手紙のプレゼントがありました。みんな、熱心に読んでいました。6年生のみなさん、ごくろうさまでした!

東日本大震災 追悼

 10年前の今日、東日本大震災が起こりました。学校でも、校旗を半旗に掲げ、発生した時刻2時46分に全校で黙祷を行いました。10年前、といえば児童たちは、生まれたばかりか、まだ生まれていない子どももいます。黙祷のあと、黙祷で私がどんなことを祈ったか、また今日の日をきっかっけに今一度災害時にはどうすればよいのかを考えてほしい、という話をしました。黙祷も静粛に行っていましたが、話も真剣に聞いてくれていたと思います。各ご家庭でも、震災の起こったときのことを伝えたり、災害時の家族のルールを確認していただけたら、と思います。

地域児童会

 明日から、新しい班長・副班長のもと、あたらしい班で登校します。今日は、地域児童会があり、集合場所や時間、登下校のルールの確認し、登下校中の問題や新1年生への対応などを話し合いました。今日まで、ほとんどの班では6年生の班長・副班長が中心となって進めてくれていましたが、今日から5年生を中心とした班長・副班長にバトンが渡りました。これまでの班長・副班長のみなさん、ごくろさまでした。

6年生を送る会 上映会

 今日は、2月25日に行われた「6年生を送る会」の上映会を行いました。急な変更、平日に開催、ということでしたが、約90名の保護者の方が鑑賞に来ていただきました。音声が聞き取りにくいところもありましたが、子どもたちの精一杯取り組んでいる様子が少しは伝わったのではないかと思います。寒い中、ご覧いただきありがとうございました。

児童会本部役員所信表明演説

 今日は、令和2年度の児童会本部役員のあいさつと令和3年度前期児童会本部役員の所信表明演説が放送でありました。まず、後期の役員たちは、この仕事をして得たことをしっかり伝えてくれました。コロナでいろいろな変更がある中、本当にごくろうさまでした。また、前期の本部役員たちは、なぜやろうと思ったのか、これから何をしようと思っているか、を具体的に伝えることが出来ました。「日本一の学校」をめざしてがんばってくれることを期待します。

卒業式練習開始

 卒業証書授与式は3月19日です。いよいよ来週、と近づいていきました。まだ、実感がないような、だんだんさびしくなってきたような・・・卒業式は、6年生にとっても、学校にとっても、最も大切な行事の1つです。練習もしっかり行い、6年生の思いと私たちの送る気持ちが伝わる式を作り上げたいと思います。

昨日の出来事 ファミリー遊び

 今日はあいにくの雨でしたが、昨日は晴れていて、昼休みにファミリー班で遊ぶ「ファミリー遊び」が行われました。6年生といっしょに遊ぶのは最後でした。最近の給食時間の放送では、お友達へのメッセージを伝えるコーナーがあるのですが、「いっしょに遊んでもらってありがとう」「やさしくしてもらってありがとう」「もっとリーダーとしてがんばってほしかった」など、6年生に送るメッセージが多いです。

1年生の花育

 寒い日が続きましたが、お花は元気に育っています。1年生のみんなが世話をちゃんとしているからですね。

あいさつ&エコ運動

 今日は、児童会役員と環境委員の活動である「あいさつ&エコ運動」の日でした。今日も元気にがんばっていました。

廊下の掲示物から

 廊下にはいろいろな作品が並んでいます。今年は、参観についでに見ていただく、ということができなくて本当に残念です。2年生のかわいい版画と5年生の書道の作品です。字面だけでなく、字そのものから「強い決意」が感じられます。

5年生 刺し子の制作

 5年生の家庭科では、刺し子のコースターを作っています。ひと目一目丁寧に縫っていきますが、紺色の生地にいろいろな模様が映えます。みんな指をいっしょに縫わないように?!集中して作っています。

6年生 卒業制作

 6年生は卒業記念としてオルゴールの制作をおこなっています。完成品が廊下に展示されていますが、それぞれの思い出やこれからの思いがつまった素敵な作品に仕上がっています。


6年生を送る会

  今日は「6年生を送る会」が開催されました。各学年の心のこもった発表の後、6年生からも歌とメッセージを発表しました。また、5年生から一人一人への色紙のプレゼントがあり、「お楽しみ動画」として6年生が入学した頃から今までの思い出の写真のスライドショーを鑑賞しました。6年生は改めて自分たちの成長と棚倉小の愛を感じる素敵な日になったことと思います。
 保護者のみなさまには参観していただけなくて本当に残念でした。映像にはなりますが、9日の上映会で、子どもたちのがんばりを是非ご覧ください。

1~3年生




4~6年



2年生の詩

 京都新聞の付属版に「ジュニアタイムズ」があります。その中のコーナーに本校2年生の稲葉さんの詩が掲載されました。作品もすばらしいですが、投稿してみる意欲もすばらしいです。

いごもり祭 饗応の儀

 昨日は、いごもり祭の饗応の儀があり、本校児童の3名が、神事の中の役割をしっかり務めることができました。

明日はいごもり祭 大松明の儀

 明日はいごもり祭の大松明の儀があります。涌出宮は奈良時代よりある由緒ある神社で、その宮座行事のいごもり祭は国の重要無形民俗文化財指定も受けています。本校児童も、その祭礼儀式に奉仕させていただいており、先週は、このお務めをされてきた方から指導いただき、その儀礼の作法の練習をしていました。棚倉の五穀豊穣と繁栄を願って行われる大切な神事です。お役目をしっかり務めてくれることと思います。

三行詩カレンダー 優秀作品入選

 京都府PTA協議会が毎年、三行詩カレンダーを作成しています。この4月から使えるカレンダーですが、本校6年生の桂野さんの作品が「京都府図書教材協会会長賞」を受賞し、カレンダーに採用されました。桂野さんの作品は、来年の1月分で出てきます。お目見えするまでずいぶん時間があるので、紹介しました。家族を思う気持ちが伝わる素敵な作品です。

6年生を送る会 リハーサル

 今日は「6年生を送る会」のリハーサルでした。保護者のみなさまに参観していただく予定でしたのに、本当に残念です。今日は、入退場や並び方の確認もあり、体育館で初めてやってみる場面もあったようです。でも、6年生のみなさんを思って練習している様子がよく伝わりました。当日、6年生のみなさんに思いが伝わるといいですね。

版画 完成!

 1年生のタヌキさんや4年生の自画像がどんどん完成していきます。印刷をすると、ずいぶん印象が変わりますが、できあがりはなかなか味わいのあるいい作品に仕上がっています。

6年生 プログラミング学習

 6年生ではプログラミング学習がありました。歩行者信号機を自分でプログラミングして作動させます。自分が設定したとおりに作動すると・・・おもしろい!自分がイメージしたとおりに作動するようにするためには、プログラムも変えていかなくてはなりません。試行錯誤が続きますが、こうしてプログラミングの基礎を身につけていきます。

お話バザール

 例年、学年や学級を超えて、聴きたい絵本の部屋に集まって、先生の読み聞かせを行っていました。しかし、緊急事態宣言中なので、学年を超えて集まることを避け、学級ごとに読み聞かせを行いました。ただし、担任の先生ではない先生が、読み聞かせを行いました。「誰が来るかな」「どんな本かな」と子どもたちは楽しみにしていました。朝の10分間でしたが、熱心に聴き入っていたので「本の世界」にひたれたかな?


チャイルドボランティア

 今日はチャイルドボランティアの日です。今回も「すみっこそうじ」ですが、今日は3階を中心にがんばってくれました。

相楽地方教育美術展覧会

 今日と22日(月)の2日間、本校体育館で相楽地方教育美術展覧会の巡回展が行われています。保護者のみなさま全員に、見に来ていただけないのが大変残念ですが、本校の児童たちは学級単位で鑑賞しました。各学校の力作ぞろいで、子どもたちも真剣に見入っていました。

「6年生を送る会」に向けて

 先週、5年生が各学級を回り、「6年生を送る会」の提案をしてくれました。それを受けて、各学年で、6年生にいろいろな思いを伝える準備が始まりました。5年生も、今日は初めての歌に挑戦。まだ音をとるのに一生懸命な感じでしたが、当日までにきっといい歌にしてくれると思います。

版画製作 5年生

 5年生の版画は「武者絵」です。さすがに5年生は、彫刻刀の使い方にも慣れています。細かい作業にも集中して取り組んでいます。

版画制作 1年生

 1年生の版画は「紙」で制作します。モデルはタヌキ。かわいいタヌキ、おどけたタヌキ、パワフルなタヌキ・・・いろんなタヌキがおどっています。できあがりが楽しみです。

道徳科 校内研修

 今日は、道徳の校内研修でした。6年、3年、2年で授業を行い、その後、事後研究として杉中康平先生(四天王寺大学教育学部准教授)に指導いただき、講義を聴きました。研修では、毎回、新しい発見や課題が見つかります。今後も、研修を重ねていきたいと思います。


あいさつ&エコ運動

 とても寒い朝でしたが、今月も児童会本部役員や環境委員ががんばってくれました。

自画像の版画 4年生

 4年生では、自分の顔を版画で描くために、版木を彫っています。彫ったところが版画にすると白くなるので、そこを考えながら集中して彫っています。彫刻刀の使い方も上手になってきました。

棚倉の梅

 この写真は先週撮影したものです。プールの横にある梅の木はちょっと早咲き。今年もとてもきれいに咲いています。

6年生を送る会に向けて

 今日の児童集会は放送で行いました。内容は5年生から「6年生を送る会をみんなでいいもにしよう」というアピールでした。各学級では、すでに送る会準備が始まっているのですが、2年生の教室では、なぜかきつねさんがいっぱいいました。送る会が楽しみです。

給食感謝の集い

 例年は体育館で行う「給食感謝の集い」ですが、今年は放送で行いました。給食センターからは乾先生に来ていただき、日本で給食が始まったときのことや給食に関わるいろいろな仕事のことについてお話もしていただきました。放送では給食委員会から給食センターに関わるクイズもあり。「食」への感謝の気持ちを養う良い機会となりました。最後に、各学年からは感謝の気持ちを伝えるためにメッセージやカレンダーを送りました。

6年生 キャリア学習

 今日は、6年生のキャリア学習を、ゲストティーチャーをzoomで招待して、体育館で行いました。ゲストティーチャーは、大学卒業後、企業就職の内定をしていたのですが、プレゼン大会で優勝し世界一周の旅行券をもらったことから、内定を取り消し、その後いろいろな起業をされています。人との出会いや経験が大切、ということがよく伝わりました。


大縄大会 本番!

 今日は大縄大会の本番で、結果は白組5班、赤組14班が120回以上跳んで優勝でした。白組対赤組の総合優勝の結果は明日発表です。みんなががんばった結果はどうなるでしょうか?

道徳科 校内授業研究(2年)

 今日は2年月組で授業研究がありました。授業では時々「フリートーク」という時間を設けています。意見を言うときに、先生が指名して言うのではなく、名前の通り自由に次々と発言していきます。自由に、といっても自由勝手に発言しては意見の交流ができません。友だちの意見を聞きながら、進めていきます。本当にこの形で対話を深めていくためには、まだまだ練習が必要ですが、まずは「聴く」という姿勢が養われてきていると感じます。

道徳科 校内授業研究(4年)

 今日は4年花組で授業研究がありました。今年度の道徳では「動作化」というのを1つの研究テーマにしています。今日の教材は「よわむし太郎」です。登場人物の気持ちに迫りながら「正義」や「勇気」について考えました。

大縄大会リハーサル

 今日は風が強くて縄を回しにくい日でしたが、本番のように時間を計って跳んでみるリハーサルでした。日に日に回数が増えてきて、最も多い班は120回以上になっています。跳んだ後はみんなで振り返りを行い改善につなげます。本番は28日(木)です。さて、何回とべるでしょうか?!

高学年の道徳コーナーより

 年度当初に休校期間がありましたが、6年生では33回目、5年生以下も30回目の道徳の授業が行われています。階段の踊り場の掲示板には「道徳コーナー」があります。子どもたちの中でも、立ち止まって読んでいる場面を見かけます。人の考えること、感じることを知る大切なコーナーです。

大縄練習1日目!

 とても暖かい日で、みんなで外で練習をしていて気持ちよかったです。5年生が中心となって集まる場所を知らせ、集まったら6年生が中心となって練習や振り返りを進めていました。全体では体育委員が指示を出し、スムーズに練習を行うことができました。1年生も初めてにしてはしっかり跳べている子が多く、記録更新が楽しみです。


先週の出来事

 2学期の最後に、児童会本部役員の人が「通学路のゴミが気になるので、3学期は登校中にゴミを見つけたら拾ってこようと思います。」と言っていました。すると・・・有言実行!集めてきてくれました。登校中は交通安全のこともあるので、みんなで一斉にゴミ拾い、というわけにはいきませんが「気なることはできることから変えていこう」「まずは自分からやろう」とする姿勢がすばらしいですね。

クラストーク?!

 もともとはファミリートークの予定でしたが、緊急事態宣言の発令を受けて、屋内で学年を超えての集まりはできるだけやめよう、ということになり、各学級でのトークとなりました。お題は「大縄大会で、どんな風に自分はかんばるか?」というものです。1年生は昨年のビデオを見て、2年生以上は今ままでの経験から、一生懸命に考えて、話し合っていました。

世界の給食週間

 全国給食週間にちなんで、今日から「給食de世界旅行」が始まります。今日は「日本」ということで、「さばの香味焼き」「地鶏の寄せ鍋」でした。明日から、中国、韓国、オーストラリア、メキシコ、と続きます。楽しみですね。

チャイルドボランティア

 今年初めのチャイルドボランティアです。今回も「すみっこそうじ」でしたが、本当に細かいところや、ふだんやっていないところを一生懸命にやってくれました。

シェイクアウト訓練と避難訓練

 今日は、木津川市のシェイクアウト訓練にあわせて本校でも行いました。先生からの注意事項を聞いたあと、放送に合わせて体を守る練習です。みんなすばやくできていました。また、2時間目は全校で地震の避難訓練でした。前回より真剣に取り組めていました。地震いつおこるかわからないので、いざというときの判断力を養いたいものです。1月17日の阪神・淡路大震災のことも話しています。この休みに、各ご家庭で防災のことを話題にいていただきますようお願いします。

あいさつ&エコ運動

 今日は、今年に入って最初のあいさつ&エコ運動の日です。お正月に家でたくさんビールやジュースを飲まれたおうちが多かったのか、空き缶もたくさん集まりました。持たせていただきありがとうございました。

ビオラの世話

 昨日とはうってかわっていい天気。子どもたちが元気に帰って行きます。2年生は自分たちで植えたビオラの世話をして帰ります。枯れた花がらを取ったり、水をやったり・・・。春にはきっとたくさんきれいに咲くことでしょう。

3学期始業式

 久しぶりでしたが、みんな元気よく登校してきました。始業式では、気持ち作ることも大切ですが、「体を動かすことが心のスイッチをいれること」につながるので「まず、やってみること」も大切、という話をしました。姿勢良く、うなずきながら聞いている子どもも多く、3学期のすばらしい始まりになりました。

2学期終業式

 今日は2学期の終業式でした。式では、コロナの関係でいろいろな制約がある中、よくがんばったこと、「はげみのきろく」をしっかり見て2学期を振り返り、来年の目標を具体的に考えてほしいことなどを伝えました。今年は、少し短い冬休みですが、家でゆっくり過ごす時間を楽しみ、良いお正月を迎えてほしいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましても、さまざまなご協力を本当にありがとうございました。1月6日にまた元気に会えるのを楽しみにしています。

あちこちにクリスマス

 今日はクリスマスイブ。棚倉小のあちこちにもクリスマスの気配が・・・各学級では2学期の終わりを迎え、お楽しみ会をしたり、そのための練習をしたりしていました。

6年生 平和学習

 今年度より、平和学習の充実を目指して、特に6年生では社会科での学習の後、自分たちでテーマを決めて調べ学習→プレゼン用の用紙にまとめる→学級で発表、をしてきました。その発表内容をさらにグループごとにまとめ、5年生以下の全クラスに伝えに行きました。うまくスライドが映らない、などのトラブルもありましたが、伝える内容をしっかり頭に入れて発表できていました。自分の学級で発表していたときよりも、発表に仕方にも工夫が見られました。

ファミリーあそび

 今日は風も強く、とても寒い日でした。けれど「子どもは風の子」です。昼休みはファミリーあそびで思い切り楽しんでいました。上級生が低学年・中学年の子どもたちを気遣いながら遊ぶ姿は頼もしく感じます。

5年生 しめなわ作り

 今年も森林組合さまのご指導とご協力のもと、5年生が「注連縄(しめなわ)作り」を行いました。注連縄を飾るもの一つひとつの意味を教えていただいた後に作っていきました。家族の健康と幸せを願い、きちんと生きていくことの大切さを、このような作業を通して感じ、学ぶことはとても大切だと感じました。森林組合のみなさま、ありがとうございました。

5年生 学年集会

 今日の5時間目、5年生は学年集会を開きました。学校のサブリーダーとしてふさわしい行動ができているかを考え、日頃の自分たちの生活を見直すためです。当たり前のことだけど大切なこと、仲間とがんばっていくことなどを、改めて確認し「Action!」(行動)につなげていく気持ちを高めていました。サブリーダーとして、そして4月からは棚倉小のリーダーとして成長してくれることと思います。頑張れ、5年生!

ファミリートーク

 昨日、今日とファミリートークがありました。今回は「もくもくそうじ」のいいところを考えましたが「集中して取り組める」という意見が多かったです。しかし、話さずに取り組むと伝えたいことがあったときに困る、という意見もあり。そこで、ジェスチャーで伝えるという練習もしてみました。次回の掃除はだまってできるでしょうか・・・?

チャイルドボランティア

 今日はチャイルドボランティアの日です。年末に向けて、「すみっこそうじ」をしてくれました。階段や廊下など、ふだんも掃除をしているところなのですが、意外とすみっこには汚れが残っています。また、通気口や窓・戸のさんのところなど「手が冷たーい」と言いながらがんばってくれました。

昨日の出来事 きこえの教室

 昨日、2年生とひまわり学級で「きこえの教室」がありました。京都府立聾学校より今川先生と田頭先生が来てくださり、耳や音が聞こえるしくみを教えていただきました。そして、耳の不自由な方はどんな風に音がきこえているか、補聴器をつけるとどんなふうに聞こえるか、などの体験もあり、子どもたちの他者理解が深まったと思います。

1年生インタビュー活動

 1年生の国語科で「インタビューをする」ということで、学校の先生方に自分たちで考えた質問を持ってインタビューをし、その答えをしっかり書き取っていました。この後、インタビューの結果をしっかりまとめ、発表することになります。これらの過程で、聞く、読む、話す、の力が深まることと思います。

あいさつ運動

 後期児童会になってから2回目のあいさつ運動です。人権集会で紙芝居を使ってあいさつの良さをアピールしてくれたこともあり、登校してくる人も児童会本部役員も、前回よりもあいさつが元気よくできるようになってきました。あいさつ運動の後もふり返りをしっかり行っています。

4年生 社会見学

 4年生の社会科で「地域の発展につくした人々」の学習をしています。その中で明治時代に活躍したヨハネス・デ・レーケや天井川、砂防の努力などの学習があり、その一環として砂防歴史公園の見学に行きました。学習したことを新聞にまとめます。学習の成果が楽しみです。

人権集会(白組チーム)

 今日は各学年花組と3年による人権集会がありました。各学級のふり返りとともに、残りの学校生活をどう送っていくか、具体的な目標が発表されました。児童会本部役員からの12月の目標の提案を受けて、今日の集会の全体のふり返りもしっかり発表できていました。

人権集会(赤組チーム)

 今日は、赤組(月組チームと3年生全員)の人権集会がありました。児童会本部役員のあいさつに始まり、各学級の学級目標のふり返りのあと、児童会本部役員が作ってくれた紙芝居を見ました。2学期も残りが少なくなってきましたが、あいさつをがんばって行こうという呼びかけでした。各学級のふり返りでは「相手の立場に立って行動しよう」という内容が多かったようです。大切なことですね。

花がどんどん増えますように!

 保護者の花ボランティアさん、1年3年の花育、2年生の生活科、花いっぱい運動・・・などで花苗のプランターがふえてきました。これから寒い冬がやってきますが、花たちはこの寒さを耐えて、花を咲かせていきます。花でいっぱいになる校庭が楽しみです。

1年生、3年生 花育

 今日は大原総合花き市場の方に来ていただき「花育」ということで、パンジーの苗植えをしました。ポットからやさしく苗を出し、プランターに位置を決めて植えていく、という作業ですが、やり方をしっかり聞いて、丁寧に行っていました。この花たちが学校を彩ってくれるとともに、子どもたちの心も育っていくのが楽しみです。

2年生音読劇 完成

 こみねっとさんに指導していただき、音読劇が完成しました。最後にグループごとに確認してから、全体を通して見ました。演じることで心情や場面の理解が深まり、全体を通して見ることで、お話全体がよくわかりました。何より、演じている子どもたちが楽しそうで、主体的に学ぶことにつながっていると感じました。

火災の避難訓練

 今日の2校時の後半、火災を想定した避難訓練を行いました。基本的な動きはできていましたが、少し緊張感に欠ける点もあり、避難訓練においては「100ひく1は0(ゼロ)になってしまう」という話をしました。教室に帰るまでが訓練、ということで、緊張感を持って帰っていました。

1年生 秋を見つけよう!

 1年生の生活科で「秋をみつけよう」ということで、い組公園に行きました。もうそこに冬がやってきていますが、今年は暖かい日もあり、いろんなところで秋を見つけたようです。

2年生 国語科音読劇

 2年生では「こみねっと」さんに来ていただき、国語の「お手紙」を音読劇で学習しています。3人一組でそれぞれの場面を「劇」をすることで学習しています。今日はグループごとに練習していました。全体を通して見ること、自分が演じることで学習の理解が深まります。

5年生 非行防止教室

 今日は、木津署の方に来ていただき「非行防止教室」を行ってもらいました。悪いことは悪い、のですが、非行とは、どう悪くて法的にどう扱われるのかをわかりやすく説明していただきました。

1年道徳研究授業

 本校の今年の道徳研究では「動作化」を1つのテーマとしています。今日は1年生で校内の研究授業を行いました。「のはらの あさごはん」という教材で「公正・公平」の理解を目標としています。今日は登場人物になって考えてみることで子どもたちの心情理解が深まり、目標に迫れたように思います。

昨日の出来事 代表委員会

 昨日の昼休み、後期の代表委員会がありました。主な議題は「外遊びのルールについて」でした。児童会本部役員からの提案をしっかり聞いていましたが、各クラスにしっかり伝え、みんなが実行していけるようにすることが肝心です。代表委員のみんな、がんばれ!

挨拶&エコ運動

 今日は後期委員会になってから初めての挨拶&エコ運動の日でした。はじめはちょっと慣れていなくて声も小さかったのですが、自分たちで振り返りをして大きな声であいさつをしてくれていました。環境委員会も空き缶の回収にがんばっていました。

昨日の出来事 チャイルドボランティア

 昨日はチャイルドボランティアの日でした。学級園のまわりには大きな木が何本かあるのですが、葉が茂ると畑の日当たりが悪くなります。そこで、先週、枝打ちをしたものがたくさんあったのですが、その大きな枝などをじゃまにならない所へ運んでくれました。学級園の周りがすっきりしました!ごくろうさま!

ファミリートーク 花組チーム

 今日は花組チームのファミリートークがありました。今日も、本田先生と田中美帆先生のロールプレイイングのあと、実際にあいさつをしたり、いいあいさつのポイントを考えました。そして、ファミリー班や全体で意見を交流しました。昨日からあいさつをする人がグンとふえました。また、明日が楽しみです。

ファミリートーク 月組チーム

 今日は、ファミリートークでした。本田先生と田中美帆先生のロールプレイングをみた後「いいあいさつのポイント」を考え、ファミリーの中でもやってみました。明日からのあいさつがどうなるかな。楽しみです。

マラソン大会

 絶好の天気の中、大きなけがや事故はなく、無事にマラソン大会が実施されました。周回コースにはPTA本部役員、体育委員のみなさんに安全指導に立っていただきました。ご協力ありがとうございました。また、沿道でも応援していただき、子どもたちの大きな励みになったことと思います。
1,2年

3,4年

5,6年

4年生 都道府県調べ

4年生の社会科では都道府県調べをしています。コンピュータの検索機能を使って調べ、パワーポイントでスライドを作成し、金曜日に発表します。検索やスライド作成はローマ字入力を基本にしています。ほぼできあがっているので、発表原稿を練り直し、よりわかりやすいスライドになるように直しています。

最後のマラチャレ

 マラチャレは今日が最後です。今日もいい天気の中、気持ちよく走っていました。自分の中で目標を決めていて「今日は〇周いけた!」と教えてくれる子がふえました。マラチャレの帰りに畑に寄ってみると・・・冬の野菜が育っていることも教えてくれました。

マラチャレがんばっています!

 今週の木曜日、12日はマラソン大会です。持久走に取り組むことを通して体力の向上をはかることはもちろんですが、しんどいことをがんばってみる、という心の成長も願っています。中間休みになると、全員が運動場に出て、準備体操をして、5分間走をしています。

後期委員会の紹介

 今日は放送による児童集会があり、後期委員会の委員長が活動計画を発表しました。2学期も半ばをこえ、令和2年度も半分を切ったことになります。後期もよりよい棚倉小学校を作っていくためにがんばってほしいと思います。

すっかり慣れた清掃活動

 休校期間があったり、新しい生活様式のもとで、子どもたちによる掃除がなかなかできませんでしたが、上級生の指導や助けもあり、1年生も清掃活動に慣れ、しっかり掃除ができるようになってきました。

マラソンコースの試走

 来週の12日(木)はマラソン大会です。学校と天神川の間を、学年に応じた数だけ周回します。今日はいい天気の中、マラソンコースを試走しました。3.4年ブロックでは、最初に歩いてコースや注意箇所を確認し、その後、実際に走ってみました。当日は、PTA本部役員や体育委員のみなさまにご協力をお願いしています。よろしくお願いいたしします。

6年生 PCルームの道徳

 6年生ではPCルームを使って道徳をしました。「羊飼いの指輪」という教材ですが、「自由」や「自由に伴う責任」について考えるものです。手を挙げて発表、グループワーク、ペア活動、ホワイトボード、など意見を交流する方法はいろいろあります。今日は、PCを使ってみんなの意見をじっくり取り込んでいました。

6年生 東海道五十三次を旅する

瀨戸先生の祖父母が所蔵されていたという、歌川広重の「東海道五十三次」の実物をみんなで見ました。京都三条大橋から江戸日本橋まで、広重の世界で旅した気分です。

マラソンチャレンジ開始!

 今日からマラソン大会に向けて「マラソンチャレンジ」が始まりました。密を避けるため、トラックを3種類作り、スタート地点も4カ所に分けました。秋晴れの中、みんながんばっていました。

昨日の出来事 6年生修学旅行

 延期になったものの、かえって天候にも恵まれ、最高の修学旅行日和となりました。地引き網体験、笠松公園からの天橋立見学、海を眺めながらの昼食、遊覧船観光、と「海」を満喫しました。最後は文殊菩薩で有名な智恩寺をまいり、その界隈でも楽しみました。修学旅行に向けての準備、お迎え等ご協力いただき、本当にありがとうございました。

6年生 地層の成り立ち

 6年生の理科の学習で、実際に地層ができていく様子を実験してみました。実際の体験による学習は子ども達の理解を深めることにもつながります。6年生、明日は、修学旅行の予定です。楽しみですね。1年生が「いってらっしゃ」グッズをプレゼントしてくれました。

ひまわりタイムでハロウィーン

 ひまわり学級では、ハロウィーンにちなんで「かぼちゃのキャンドル」を作りました。本当に灯りを入れてみるのが楽しみです。

焼き物 4年生・6年生

 昨日の参観には多数来校いただきありがとうございました。廊下にも展示してありましたが、4年生と6年生の作品を紹介しておきます。4年生は「土鈴」です。鈴を意識したフォルムを工夫して表現できています。6年生は「ガラスの再利用」で、ガラス独特の透明感をいかして表現しています。

授業参観に来ていただきありがとうございました!

 本日、全学年の授業参観を行いましたところ、風が強く寒い中、多数参加いただきありがとうございました。地域ごとに参観時間を分散させていただいたので、密を避けて参観を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

1年生 芸術の秋

 各学年では、焼き物の次に絵画に取り組んでいます。1年生の焼き物はできあがりました。次に体育参観で棚小エアロを行っている自画像に取り組んでいます。写真は、まだ途中ですが、今週の参観でぜひご覧ください。