令和7年度
後期委員会紹介
10/7(火)
児童会司会のもと、後期の委員会紹介をしました。
各委員長が委員会の仕事やイベントについて話してくれました。
劇団仲間さん
10/6(月)
劇団仲間さんが、文化鑑賞会に係るワークショップとして、6年生児童に演劇の指導をしてくださいました。
来月の文化鑑賞会では劇団仲間さんの公演があります。当日はサプライズもあるかも!?
1年生 初めてのタブレット学習
令和7年10月7日(火)
1年生が、授業で初めてタブレットを使いました。
今日は、基本的な使い方と使うときの注意点に
ついて学びました。
上手に、i Padを操作しています。
授業の様子
10/3(金)
3年月組でiPadを活用した授業を行いました。
新しくなったタブレットを使った学習で、子どもたちはやる気いっぱいでした。
焼き物の絵付け
9//25(木)
1・2・4年生が、焼き物の絵付けをしました。
釉薬を塗るのが難しかったのですが、みんな丁寧に取り組みました。
完成が楽しみです。
サンガつながり隊②
9/25(木)
4~6年生がサンガつながり隊のサッカーの授業をしました。
「自分で考える」「なぜ?の思考の大切さ」を学びました。
1~3年生は先週に授業を受けており、これで全学年の実施ができました。サンガのコーチのみなさん、ありがとうございました。
4・5年生 大阪・関西万博へ校外学習
令和7年9月24日(水)
4年生と5年生が『2025大阪・関西万博』へ
校外学習に行きました。
少し暑さが和らぎ過ごしやすい1日でした。
現地では班活動の時間があり、それぞれで見学や
体験をしました。
また全員で一緒に『未来の都市』パビリオンを
見学し未来の世界を体験しました。
昼食は揃って海を見ながらいただきました。
1・2・3・6年生は既に1学期に体験をしており、
全校で万博を体験することができました。
トラブル解決ワークショップ
9/24(水)
6年生が山城こみねっとさんによる、トラブル解決ワークショップの学習をしました。
「こんな時どうする?」「どうすればトラブルは起きなかったのか。」といったことを考えました。
サンガつながり隊
9月16日(火)
1~3年生児童が、サンガつながり隊のサッカー教室に参加しました。
コーチの指示だけでなく、自分で考える場面を作ってくださったサッカー教室でした。楽しい時間をありがとうございました。
棚倉小学校 花ボランティア様の活動
令和7年9月16日(火)
学校沿いや歩道にある花壇に雑草が生えて
いましたが、本校の花ボランティア様が
暑い中、整備してくださいました。
ありがとうございました。
教育実習
9/12(金)
教育実習生の最後の日です。
この1週間、子どもたちとしっかりと学びました。
今日は、野菜の栄養や学校給食についての授業をしてもらいました。
修学旅行⑤
1時間ほど前、最後にみんなでメリーゴーランドに乗り、姫路セントラルパークを出発したそうです。
到着時刻はさくら連絡網でお伝えします。よろしくお願いいたします。
修学旅行④
只今、姫路セントラルパークを楽しんでいます。
修学旅行③
昨夜、ホテルに到着し、先ほどホテルを出ました。
修学旅行②
活動の様子です。
平和記念公園、原爆ドームに到着しました。
修学旅行①
9/10(水)
6年生が修学旅行で広島方面に向けて出発しました。
活動の様子は、このHPを随時更新してお知らせします。ご確認ください。
教育実習
9/8(月)
本校に教育実習生が来てくれました。
子どもたちも大学生の先生に興味津々です。
子どもたちと一緒にたくさん学んでもらいたいと思います。
ひまわり学級9月の掲示物
9月のひまわり学級の掲示物ができました。
中秋の名月は来月ですが、きれいな月を
眺めながら、美味しいお団子をいただき
たいです。
不審者対応の避難訓練
令和7年9月5日(金)
学校に不審者が侵入したことを想定した
避難訓練を実施しました。
今回は掃除時間中に実施し、どのように
避難すれば命を守ることができるかを
練習しました。
起こってはほしくない不審者の侵入という訓練ですが
練習をしておくことで、いざというときに対応できる
力を付けておきたいと思います。
始業式・本の贈呈式
8月27日(水)
2学期の始業式がありました。夏休みは元気に過ごせたでしょうか。
学校に明るい声が戻り、嬉しく思います。子どもたちに聞いてみても、友だちと会えたことに喜びを感じる児童が多いようです。
2学期は行事がたくさんあります。子どもたちで協働的に学んでもらいたいと思います。
また式後には、本の贈呈式がありました。森川製作所様より、京都銀行様を通し本を寄贈していただきました。
本が好きな児童が多く、更に本に親しんでもらいたいと思います。森川製作所様、京都銀行様、ありがとうございました。