活動のようす アーカイブ
令和4年度
花ボランティア活動
今日は、朝に、花ボランティアのみなさんとパンジー植えをしました。毎年、正門前の楕円形の花壇には「えと」にちなんだデザインの植栽をしてもらっています。来年はうさぎ年。さてさて、どんなうさぎさんが見られるでしょうか・・・?楽しみですね!



しめ縄作り 5年
今日は、5年生がしめ縄作りに挑戦しました。今年も、材料の準備から作り方のご指導まで、森林組合の方々にお世話になりました。作り方を説明していただきながら、しめ縄の材料にどんな意味があるのかも教えていただきました。新年に、それぞれのお家の玄関を飾るのが楽しみです。森林組合のみなさま、ありがとうございました。



アーカイブスコーナー作成中
職員室の入り口に「アーカイブスコーナー」を作成中です。平成19年まで、正門にはまっていた「山城町立棚倉小学校」の看板や昔の写真を掲示しています。来週から個人懇談でお世話になります。行き帰りに、ちょっとご覧いただけたら、と思います。



ヒヤシンス植え 2年
今日は、2年生がヒヤシンスの球根を植えました。寒い冬にきれいな花が咲いてくれると、心もホッコリしそうです。花が咲くのが楽しみです。



人権啓発ポスターコンクール表彰
昨日は、加茂文化センターで「木津川市人権文化のつどい きらりさわやかフェスタ」がありました。午後の講演会の前には、人権啓発ポスターコンクール表彰式がありました。本校からは、2年生の中村逢月美さんが佳作を入賞し、表彰を受けました。

児童集会 なかよし宣言ふりかえり
今日の児童集会は、teamsを使って行いました。内容は人権週間にちなんで、1学期に作った「なかよし宣言」のふり返りを発表しました。どのクラスもしっかり発表できました。このふり返りを、日常生活の中でも生かしていってほしいです。





スタンプラリー
棚倉小学校の読書週間の取組として、スタンプラリーをしています。本を3冊読むと、しおりがもらえます。休み時間は、スタンプを押してもらおうとたくさんやってきます。スタンプを押してほしい、という思いが読書をすすめることにつながっています。





合唱練習
3学期に全校合唱を行うことを計画・準備をしています。各学年で歌う曲、全校で歌ったり、リズム打ちをする曲があり、メドレーとなっています。今日は、今まで3年生を中心に指導をしてくださっていた加藤先生と村田先生が全校指導に来てくださいました。





マラソンチャレンジの結果
マラソン大会に向けて、児童会本部からスローガンが提案され、それを受けてファミリートークでも「一人一人が全力で走るためにどうしたらいいか」を話し合いました。また、中間ジョギングで何周走ったかを赤組・白組で競うことで、意欲を高めていました。結果は・・・白組が多かったようです。でも、昨日のマラソン大会では、一人一人ががんばっていました。


一足はやいクリスマス
1階の廊下の壁飾りが変わりました。4本のクリスマスツリーが出てきました!ひまわり学級で素敵な壁飾りをしてくれることで、ぐっと季節感が高まります。
もう、年末なのですね。

もう、年末なのですね。
マラソン大会
天候が危ぶまれましたが、無事にマラソン大会を実施することができました。保護者のみなさまには応援をはじめ、安全見守りにご協力いただき本当にありがとうございました。子どもたちも達成感を感じていたことと思います。







おもちゃ祭り 1・2年
今日は、1年生と2年生が、とても楽しみにしていた「おもちゃ祭り」でした。2年生の生活科で、身近にあるものを使っておもちゃ作りをしました。その作ったおもちゃで1年遊ぶ、という取組ですが、楽しく遊ぶためにおもちゃの遊び方やルールを表示したり、シールを用意したりして工夫をしていました。







マラソンコースを確認! 低学年
今日は、どの学年もマラソンコースの試走をしていました。特に、1年生は初めてのコースです。2年生も、昨年走っているコースではあるのですが、交通安全上気をつけるところなどを確認しながら、コースを歩きました。





校外学習 3年
3年生は、大阪市内のキッズプラザに行きました。さまざまな体験コーナーや、5階から4階にすべる大きなすべり台・・・またキッズラボでは大きなシャボン玉に入ってみることも・・・。天気にも恵まれ、外でお弁当をいただき、体も思い切り動かして遊ぶこともできました。







校外学習 5年
今日は5年生が校外学習で、池田市まで行きました。午前中はダイハツヒューモビリティ、午後はカップヌードルミュージアムです。社会科では、いろいろな産業についての学習をしていますが、楽しみながら学習を深めることができました。







文化鑑賞会
今年の文化鑑賞会は、感染予防の観点から、1~3年の部と4~6年の部に分けて行いました。今年、来てくださったのは「アンサンブル・レネット」のみなさんです。いろいろな楽器を演奏されるだけでなく、台所にあるものを使って演奏もしてくださいました。子どもたちはじっと聴くばかりではなく、時には体を動かしたり、いろいろな手拍子をしたり・・・。また、時には、先生たちと戦いのシーンも!?あり、とても楽しく鑑賞することができました。







児童集会
今日の児童集会は委員会の紹介でした。棚倉小学校では、放送委員会・給食委員会・体育委員会・図書委員会の4つ委員会があり、高学年が活動をしています。今回は、4年生は来年から担当することもあり、後期委員会の委員長から、各委員会の活動内容の紹介がありました。



校外学習 1・2年
今年の校外学習は、低学年ブロックで堺市立ビッグバンに行ってきました。コロナの影響もあり、お弁当を持って、地域から離れたところに行くのは、2年生にとっても初めてでした。「話しをしっかり聞く」「約束を守る」「仲良くすごす」といった目標を持ち、その目標どおり活動できたことで、とても楽しかったようです。各ご家庭におかれましては、お弁当の準備等ありがとうございました。





全校集会 表彰
今日の集会は、緑化運動推進ポスター、愛鳥週間ポスター、社会を明るくする運動作文、相楽美術展入選者の表彰でした。棚倉小の子どもたちが、いろいろな分野で力を発揮してくれているのは誇らしいことです。



校外学習 4年
今回の4年生は、京都市青少年科学センターと環境保全活動センターに行ってきました。環境保全活動センターは「京エコロジーセンター」ともいいます。いろいろな体験やお話を聞くことを通して、エコについて学ぶことができました。


