令和4年度

焼き物絵付け

 今の時期は、どの学年も焼き物の制作に取り組んでいます。今日から、絵付けも始まりました。どの子も筆先に集中して真剣に取り組んでいます。

2年校外学習

 今日は地域の学習の一環として、山城交番と相楽中部消防署(開橋東側)の見学に行きました。天気が心配されましたが、雨に降られることなく実施できました。パトカー、救急車、消防車などの実物に興味津々。私たちの暮らしを守ってくれている仕事にも理解が深まったことと思います。



トラブル解決ワークショップ 6年

 先週の16日(金)と今日21日(水)にこみねっとさんに来ていただき、「トラブル解決ワークショップ」を6年で行いました。初日は、フルーツバスケットのようなことをしながらアイスブレーキングをし、互いの違いを自然に知っていく時間がありました。その後は、日常のよくある場面を演じてもらい、それを見ながら「どうしていったらよかったのか」「どうとらえていけばよかったのか」を個人で考えたり、グループで考えたりしていきました。目の前で実際に演じてもらうことで、具体的に想起することができ深く考えていたように思います。

小小連携 6年合同授業

 今日も、山城中学校で、上狛小・棚倉小6年生の合同授業がありました。今日は、中学校の先生の授業が中心でした。2回目の合同授業ということもあり、子どもたちも慣れてきて、自然な交流ができるようになってきました。

授業参観

 今日は2学期最初の授業参観でした。 今日は、昼からお家の方が見に来てくれる、とうれしそうにしている子がたくさんいました。まだまだ、制限が多い中ではございますが、参観に来ていただきありがとうございました。3年生の音楽では、加藤先生、村田先生によるボディワークを重視した歌唱指導を見ていただきました。

避難訓練(不審者対応)

 夏休み中には、教職員の安全研修として不審者対応の訓練をしましたが、今日は、子どもたちといっしょに校内に不審者が入って来た場合の訓練をしました。緊急時の放送や安全確保の方法の確認など、どの学級も真剣に取り組めていました。実際には起こらないことを祈りたいですが、自分の命を大切にする、という気持ちをしっかり育てたいと思います。

ソフトボール大会優勝の表彰

 夏休み中に行われた木津川市小学校ソフトボール大会のAグループにおいて、棚倉ファイターズが優勝したことはHPでもお知らせしたところです。そこで、昨日の児童集会の場を借りて、伝達表彰をおこないました。いただいた賞状とトロフィーは体育館に向かう通路に飾ってあります。参観の折にも、ぜひ、ご覧下さい。

児童集会

 今日は、2学期はじめの児童集会です。本部役員の司会のもと、2学期の目標を伝え、全校で確認しました。コロナの感染が広がって以来、掃除の時間が十分に取りにくい状況です。いい学校にしていくため、限られた時間を有効に使って掃除をがんばってほしいです。

図書委員の読み聞かせ

 今日は,朝読書の時間に5,6年生の図書委員が各クラスに読み聞かせに行きました。いつもの担任の先生とはちがう読み聞かせに、子どもたちも熱心に聴き入っていました。当の図書委員たちは「めくりながら読むの難しいな」「ちょっとはずかしいな」「横から見ると読めへん」などど感想をもらしていましたが、うまく読めていたと思います。図書委員たちにとってもいい経験だと思います。


サンガつながり隊 5・6年

 今日は、5年生、6年生がサンガつながり隊の体験授業でした。今日は暑い日でしたが、どの子も本当に楽しそうで、一見難しそうなことにも、何度もトライしていました。最後に少しゲーム形式で行っていましたが、高学年はいろいろな技が見られて、見ている方もおもしろかったです。



サンガつながり隊 1・2年

 今日もサンガつながり隊のみなさんに来ていただきました。今日は、3時間目に1年生、4時間目に2年生でした。丁寧に楽しく指導していただき、ボールの扱いが得意でない子も根気よくがんばっていました。ともかく、体を動かすのが楽しい!という感じです。


サンガつながり隊 3・4年

 今日は、サッカーの京都サンガF.Cから「サンガつながり隊」のコーチが4名来てくれました。ボールを使った運動を通して、体力の向上やスポーツの楽しさを知ることを目的とした取組です。今日は、3時間目に3年生、4時間目に4年生が体験しました。最初は単なるボールの受け渡しでしたが、だんだんむずかしいやり方になっていきます。でも、スモールステップで進んでいくので、本当に楽しそうに取り組んでいました。4年生は、さすがに最後はドリブルをうまくやっていました。


2学期開始!

 さあ、今日から2学期が始まりました。子どもたちが元気な笑顔で登校してくるので、本当にうれしく思いました。各教室でも、いろいろなイラストが子どもたちを迎えていました。
 今日から、育児休業に入った山原先生と、9月8日から産前休業に入る今河先生の代わりの先生方が来てくださいました。大釜詩朗先生、坂本剛先生です。坂本先生は特別支援教育支援員として本校に勤務されていましたが、この度講師として勤務していただきます。そして、その坂本先生の代わりに松本明美先生が来てくださることになりました。新しい先生方と2学期をがんばりたいと思います。
 帰りは地域児童会のあと、登校班で下校しました。


*正門前の花壇*

 夏休み中の暑い時期に、花ボランティアのみなさんが正門前の花壇や花壇周りを整えてくださり、とってもきれいに気持ちよくなりました。1学期から手入れをしてもらっている花も咲き誇っています。
 正門前の通路には、大きな花壇以外にも小さな花壇、ベンチなどがあり、正門正面には大きな木もあります。花壇やベンチの周りや木の根元には雑草がいっぱいでしたし、もともとの植栽ではない木も生えていました。余計な木については抜いていただき、草引きも細かいところまでしていただいたことで、本当にきれいになりました。保護者や地域の花ボランティア方々にまじって、本校も子どもたちもお手伝いをしていたようです。みなさん、棚倉の子どもたちが元気に気持ちよく2学期が始められることを願ってしてくださいました。本当にありがとうございます。
 来週から2学期が始まります。私も、久しぶりに子どもたちに会えることを楽しみにしています。


安全教育研修

 8月3日に本校で、木津川市内の小学校教員を対象とした安全教育の研修があり、教育長、京都府防犯設備士、武道講師、木津署生活安全課の方々に来ていただきました。教育長からは昨今の様々な事象を元に危機管理に対する意識の向上についてのお話があり、防犯設備士からは学校の防犯に関する講習を聴きました。その後、武道講師や京都府警、木津署の方々からさすまたの使い方等について実習をしていただき、最後は本校に不審者が侵入した想定での訓練を行いました。訓練は緊張感のあるもので、本校にとっても大変有意義な研修となりました。お世話になった関係の方々、本当にありがとうございました。



木津川市ソフトボール大会

 7月30日(土)不動川公園運動場で木津川市ソフトボール大会が3年ぶりに開催されました。河井規子市長による始球式に始まり、本校の児童も「山城ファイターズ」を結成して出場。相楽っ子ファミリーズに14ー0と圧勝し、Bグループでの優勝をみごと果たしました!普段の学校生活では見られない姿をたくさん見ることができ、とても楽しく観戦させてもらいました。山城ファイターズのみなさん、おめでとう!


1学期終業式

 今日は、1学期の終業式でした。感染症や熱中症予防の観点から、体育館では行わず、各教室とteamsでつないで行いました。私からは、校歌の2番の歌詞になぞらえた話をし、福田先生から夏休みの生活についての話がありました。そして、ひまわり1組担任の山原先生が2学期から育児休暇に入られるので、あいさつがありました。6月に元気なお子様がお生まれになったのですが、子育て、というのも本当に大切な仕事です。しばらくお会いできなくなるのはさみしいですが、育児をがんばってください!

災害時に役立つレシピ集 6年

コロナ禍になる前は、木津川市食生活改善推進員の方々に、6年生の調理実習の指導に来ていただいていました。コロナ禍になり、学校では今のところ調理実習が行えていません。今年度も難しい状況は変わらないのでとても残念なのですが、そのような中、今週、木津川市食生活改善推進員協議会から『ヘルスメイト ☆災害時に役立つレシピ集☆』を6年生に届けてくださいました。題名の通り、災害時等でも、衛生面に配慮されていて簡単においしく作れるレシピを集めたものです。2学期に、防災教育や家庭科の一環として活用させていただきたいと思います。

素敵な合唱のために 3年

 今日も、加藤晴子先生、村田睦美先生に来ていただいて、合唱指導をしていただきました。今日は、感染予防の観点から、体育館で行いました。今日は声の出し方の指導でした。体の重心を低くして伸び上がる時に声を出す練習、ポインティングといって的を指さしながら声を出す練習、そして詞にあわせて歌う練習など、いろいろなことに取り組みました。そして、最後は手拍子による「あいの手」を入れながら「茶摘み」を歌いました。コロナ禍で思い切り歌う、という体験が少ない中、貴重な学習だと思います。

山城中学校区小小連携・小中連携(京都新聞)

先日、6年生が山城中学校に行き、上狛小学校の6年生と混じった仮のクラスを3つ作って授業を受けました。来年は、ほとんどの6年生が山城中学校に進学します。中学校という新しい環境慣れて慣れておくこと、中学校で出会う仲間とも少しずつ知り合っておくこと、そういったことで中学校生活をスムーズに始められることを目標としています。本日の京都新聞に、この取組のことが載っていました。