令和4年度

健全な生活のために 5年・6年

 今日は、木津警察署生活安全課少年係や京都府警生活安全部少年課の方々に来ていただいて、5年生では非行防止教室、6年生では薬物乱用防止教室を行っていただきました。あっという間に7月になり、もうすぐ夏休みがやってきます。とても楽しみな長期休みですが、生活のリズムが変わったり、ふだんとは違う体験をすることも多くなります。子どもたちには、自分で安全な生活をしていく、という意識を育てたいと思います。

<6年生>



<5年生>

来年のプールに向けて

 今日こそプール日和でしたが、今週の月曜日でプール学習は終わりになったので、放課後に教職員で片付けをしました。毎日、本当に暑くて熱中症が心配な日々が続きます。事故や熱中症などが起こらず、子どもたちが楽しみながらプール学習できてよかったです。


今年最後のプール 高学年

 今日は午前中に中学年と低学年が、午後は高学年がプールでの学習でした。今年は、久しぶりのプール指導ということもあり、は水に慣れること、プールでの活動のルールをしっかり守ること、体調管理をしっかりすること、など基本的なことが目標です。プールに入る回数もグンと少なく、多くの子どもたちは残念そうでした。しかし、高学年は低学年や中学年でプールに入っていたこともあり、今日はバタ足からクロールのようにしっかり水をかいで泳ぐところまでトライしていました。

参観&環境整備作業

 今日は、5時間目の授業参観のあとに、久しぶりの全校での環境整備作業を行いました。PTA学級委員会の活動として進めていただきありがとうございます。ふだんの掃除ではきれいにしにくいところを中心にしていただきました。扇風機をとりはずしての掃除、手洗い場、などなど・・・同時に花ボランティアの活動もしていただき、いっきに学校全体がピカピカした感じです。とても暑い中、本当にありがとうございました。




合唱指導 3年

 今年度は「学校・アート・出会いプロジェクト」の一環で、加藤晴子先生に合唱指導に来ていただくこととなりました。加藤先生には5年前にも本校の音楽指導で貢献していただいていたので、今年も来ていただけること大変うれしく思います。今年は、3年生を中心に指導いただきます。ピアノ伴奏の村田先生からも「自分たちの歌を作っていってほしい」とアドバイスをいただきました。授業の後には、子どもたちはピアノの中身に興味津々。


小小連携 6年

 陸上記録会に続いて、小小連携の取組です。今日は、6年生が午後から山城中学校に行きました。中学校は、現在テスト中。午後からは、授業も部活動もありません。空いた教室を使わせてもらって、上狛小の6年といっしょに授業を行いました。各クラスを3つに分けて、棚倉小月組、花組、上狛小の子どもたちが混ざったクラスを作ります。そのクラスで、棚倉小・上狛小の6年担任が授業をしました。来年から多くの子どもたちが、山城中学校でいっしょに活動していきます。それに慣れることと、山城中学校そのものに慣れておくことがねらいです。

ALTの先生来校! 外国語

 久しぶりにALTの先生が来られました。今年度から、アメリカ出身のアレックス先生に来ていただきます。今日は、1年~4年のクラスに来ていただきました。昼休みには、鬼ごっこに誘われて一緒に走り回り、授業でも楽しく学習していただきました。

見通しを持って 3年

 昨年度より、国語科では最初に学習計画を全部伝えて、最終的にどんな言語活動を行うのかを示します。子どもたちには、見通しを持たせ、「こんなのを作りたい!」「書きたい!」「友達に見てほしい!」と思える言語活動を研究しています。3年生では、物語を読んで、どのような気持ちの変化があるかをグラフにしてみました。友達のグラフを見て、自分とちがうところや同じところに改めていろいろな気づきがあったようです。また、「グラフ」の効用を実感していました。子どもたちの「気持ちの変化グラフ」は参観時にご覧ください。

並行読書

 今年も、並行読書に力を入れています。どの学年にも、廊下や教室の後ろに、国語で学習しているところに関連した本をたくさん置き、いつでも本が手に取れるようにしています。その成果もあり、本を読む子ども、本を好きになった子どもが増えました。


図書委員会活動

 図書室前に、今週から、図書委員からのおすすめ本コーナーが設置されています。私たち教職員もおすすめ本の紹介をしますが、子ども目線の紹介も、わかりやすくて楽しくていいな、と思います。さっそく借りている子もいました。図書委員の子どもたちも、人に「紹介する」ということで「書く力」「伝える力」の養成もなります。


久しぶりのプール、初めてのプール

 今日は、中学年と低学年でプールの授業がありました。1~3年生は小学校で初めてのプールです。子どもたちは、プールに入る前のシャワーを「地獄のシャワー」と言っています。冷たくてびっくりするからのようですが、頭や背中、おなかや足にシャワーを浴びながら楽しそうです。中には、水が苦手な子どももいるのだと思いますが、元気に活動していました。低学年は、まず水に慣れ親しむことが目標です。1つ活動をするごとにバディを確認しながら行っていました。中学年は、「け伸び」の練習をしていました。
<中学年>



<低学年>



食育 5分間スタディ

 今日は、昼のスキルアップタイムに食育の「5分間スタディ」がありました。全学年で行いました。栄養に関すること、食事の役割に関すること、体によい献立のこと、など各学年でワークシートを元に行いました。


ファミリートーク 昨日の出来事

 顔合わせをしてから、2回目のトークになります。今日のテーマは「あいさつを増やすにはどうしたらいいか」というものでした。新学期が始まったばかりのころに比べると、元気な挨拶をする子どもたちは増えてきているのですが、全体に元気よくできているとは言えません。また、登校の見守り活動で様子を見ていると、登校中も様子も元気がないようです。コロナの影響で大きな声を出すことに制限が続き、子どもたちも思い切り声を出す、という体験が少なくなっていることもあると思います。しかし、元気のよい挨拶は、いつ、どこでも、だれもが気持ちのいいもの。大人からの押しつけにならず、子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで挨拶をふやしていけることを期待しています。


初プール 6年

 今日は、棚倉小学校のプール開き!何と3年ぶりです。今日は、掃除をしてくれた6年生を中心に高学年からです。数年のブランクがあったので、今日は水に慣れることが大きな目標です。足を水につけるところから、少しずつ腕や体に水をかけ、胸までつかり、口までつかり、鼻までつかり・・・徐々にプールに入っていきながら、だるま浮き、伏し浮き、け伸び・・・と進めていきました。最後は、バタ足やクロールで進んでみましたが、全体にしっかり指示を聞き、スムーズに行うことができました。さすが、高学年!


委員会活動と国語科のコラボ

 6年生の国語科「私たちのできること」という単元で、資源や環境を大切にするために学校で取り組めそうなテーマを考えています。その中で、実際に、給食委員会活動とタイアップして取り組んではどうか、というテーマがありました。そこで、その提案に取り組むかどうかをはかる臨時の給食委員会が昼休みにありました。実際にこの提案通りに取り組むかどうかはこれから検討することがたくさんありますが、委員会では取り組むことには賛成、の意見が多かったです。実際に有意義な取組なることを期待しています。

救命救急法の講習

 今日は、放課後に教職員の研修として「救命救急法」の講習がありました。日赤の救命救急指導員の花田高志先生に来ていただき、救命救急の基本的な意義やAEDの使い方についての指導を受けました。そして、実際に教職員全員がAEDの使い方を練習しました。このような練習が実際に使われる場面はない方がいいのですが、緊急事態はいつ、どこで起こるかはわかりません。安心・安全な学校作りのため、常に危機管理の意識を持っておきたいと思います。

児童集会 なかよし宣言の発表

 今日の児童集会は、各学級の「なかよし宣言」の発表でした。「なかよし宣言」と表現していますが、学級目標であり、人権学習における目標でもあります。今年は、「水平社宣言」が発表されて、ちょうど100周年となります。「人権」という言葉そのものは、小学生にとって難しい面もありますが、「人権を大切にする」ことは、いろいろな場面でいろいろな活動を通し、子どもたちがわかりやすい言葉で伝えていきたいと思います。子どもたちも、自分もなかまも気持ちよく過ごせる学級をめざして考え、しっかり発表しました。


メモを取る練習 2年

 2年生の生活科では地域学習として、校区内のいろいろなお店を訪問して、お店の方に話しを聞いてきます。そのお話のメモを取る、という活動があるのですが、今日はその練習です。「校長室にあるもの」を私から伝え、メモを取ってもらいました。「金庫」「ソファ」「冷蔵庫」「賞状」「前の校長先生の写真」を伝えましたが、漢字かひらがなか、ひらがなかカタカナかを迷い、すぐに書けない子もいました。教室の慣れた机ではないところで、「聞く」と「書く」の2つの活動を同時にしなくてはいけません。しっかり練習して、後で役に立つメモを取ってきてほしいです。がんばれ、2年生。

プールそうじ 6年

 来週からいよいよプール学習が始まります。3年ぶりのプールです。今日は、午後から、6年生のみんなが更衣室やシャワー、洗眼の水道、プールサイドなどをそうじしてくれました。いい天気の中、プールも心もとても気持ちよくなりました。6年生のみなさん、ごくろうさま!

田植え 5年

 今日は恒例の田植えがありました。今年度は、山城中学校区内の小中学校での連携推進が大きな目標です。特に、高学年では、いわゆる「中1ギャップ」の軽減やスムーズな中学校生活移行をめざして、小小連携も進めています。5年生については「米作り」の学習で連携していくこととなりました。今日は、上狛小学校の5年生がこちらに来てくれました。今後、稲刈りや注連縄作りも一緒に行っていく予定です。最初は水田の感触に驚いている子どもが多かったようですが、最後にはとても気持ちよくなって、苗の間を何度も歩かせてもらいました。次の稲刈りが楽しみです。今回も、森林組合のみなさまにお世話なりました。ありがとうございました。

地域たんけん 1年

 今日も、1年生の生活科で「地域たんけん」があり、駅前公園まで歩いて行ってきました。行き来は交通ルールを守り、公園では遊びのルールを守って行ってきました。学校に戻ったら「こんなんみつけたよ!」「たのしかった!」などいっぱい教えてくれました。


廊下にあじさい 壁飾り

 今日から6月です。1階の掲示板には、とてもきれいなあじさいが咲きました。この掲示板は、ひまわり学級で制作してくれているのですが、本当に個性的なすてきなあじさいがいっぱいです。このあじさいは、キッチンペーパーを水性ペンで好きな色に染めて乾かし、ちぎって1枚1枚貼り付けました。写真では伝わりにくいのですが、立体的な花やグラデーションがきれいな花、など本当に素敵です。

自転車検定 3・4年

 今週は、月曜日に3年生で、火曜日に4年生で自転車検定がありました。中学年になってくると、放課後や休日の活動範囲もぐっと広がります。交通ルールを守った乗り方ができることは、自分の命を守ることにもつながります。木津署の方や地域指導員の方に教えてもらいながら、自転車の乗り方を確認していました。保護者のボランティアの方々も来ていただき、本当にありがとうございました。

<3年生>


<4年生>

みっけシートをきいて! 2・3年

 2年生の国語科では「たんぽぽのちえ」という説明文の単元で、順序を追って文章を理解したり、重要な文章に注目して要旨を読み取ることを目標にしています。教科書でそのねらいとなるところを学習した後に、自分で選んだ植物の本から「みっけシート」というワークシートを完成させました。その植物の「すごい!」と思ったことや、はじめて知ったことを本文から抜き出し、そこを選んだ理由を書き込みます。できあがったシートは3年生にプレゼンすることになっていたので、2年生は大張り切りです。今日は、そのプレゼンの日でした。2年生と3年生でペアやグループを作り、3年生に聞いてもらいます。そして、3年生はその感想を伝えるとともに、ふせんに感想を書いてシートに貼り付けます。
 早く終わったグループでは、その本をいっしょに音読をして楽しんでいました。振り返りでも、3年生にほめてもらって、2年生はとてもうれしそうでした。

棚倉小学校 創立150周年!

 5月25日、棚倉小学校は創立150周年を迎えました。全校集会で、昔の写真などを紹介しながら、棚倉の人々に大切にされてきたこと、昔と今のちがいなどを話しました。現在、校門を入ったところにあるソテツは、校舎が改築、新設されてきた間も植え替えられて何十年も棚倉小学校にある、というお話を地域の方から聞いたので、そのことを話したところ、登校時にソテツを眺めたりさわったりする子どもがいます。また、低学年からすてきなお手紙ももらいました。
 今年はこの「150周年」という節目をいかして、地域学習を深めたいと思います。このホームページをご覧のみなさまも「沿革史」のページも見ていただけると幸いです。






リコーダー指導 3年

 昨日の出来事になりましたが・・・3年生の音楽の時間にリコーダー指導に来ていただきました。リコーダーの演奏の仕方の指導もわかりやすかったのですが、さまざまなリコーダーを演奏しながら紹介してもらったので、大変興味深い時間となりました。一口にリコーダー、と言っても、いろいろな大きさがあります。とても大きなバスリコーダーからだんだん、だんだん小さくなって・・・最後は10㎝くらいになりました。次から次へと出てくるリコーダーに驚きの声!また、子どもたちに人気の楽曲を演奏してくださったので、思わず体をゆらして歌う子もたくさんいました。「もっと練習しよう!」といううれしい声もありました。

地域たんけん 1年

 今日は、1年生が「地域たんけん」ということで「い組公園」に行きました。途中の交通安全に気をつけながら、歩いていくことで、安全教育や地域学習を兼ねています。棚倉小学校は校区が広いのでほ組、と組、ち組の子どもたちの中には、い組のあたりを知らない子もいます。見てきたこと、遊んできたこと、などをたくさん教えてくれました。

ゴーヤ植え 4年

 今日は、4年生がゴーヤの苗を植えていました。校舎の南側の畑やプランターを使って植えました。苗をさわりながら「もうゴーヤのにおいがしてる!」「水やりがんばらな!」などの声も。

陸上記録会 6年

 コロナ禍が起こる前までは、木津川市内の6年生が一堂に会して「陸上交歓記録会」が行われていましたが、感染予防の観点から、各校で記録会を行うこととなりました。今年度は、今のところ感染症に関する措置は行われていないので、上狛小学校と合同で行うことになりました。種目は50m走、走り幅跳び、ソフトボール投げの3種目です。両校の児童をまぜたチームを作り、計測しました。多くの児童が同じ山城中学校に進学します。いわゆる「中1ギャップ」を軽減し、山城町のなかまとしてつながっていけるよう、いろいろな形で小小連携を進めたいと思います。

1年生を迎える会

 今日は「1年生を迎える会」でした。児童会本部役員の司会のもとに、校歌、たなくらエアロ、学校に関する〇✕クイズ、先生クイズ、学校のクイズが入った劇、などとても楽しく役に立つ内容でした。1年生のみんなも、とてもしっかりと見ることができていました。



林間学習 塗り箸体験 5年

 2日目のプログラムは「塗り箸体験」でした。けっこう根気のいる作業でしたが、もくもくと取り組み、その作ったお箸で昼ご飯を食べて帰ってきました。るり渓の少年自然の家で退所式をして、みんな元気に学校に戻ってきました。宿泊を伴う活動のため、各ご家庭でも準備等お世話になりました。予定どおりに実施できたことに感謝申し上げます。


林間学習 キャンドルファイヤー 5年

 夜もキャンプファイヤーの予定がキャンドルファイヤーになりましたが、「火の使者」がやってきて、厳かに始まりました。ろうそくの灯火を見つめながら、みんなも静かに「火の使者」たちの言葉に耳をすませていました。灯火式が終わると、「落ーちた落ーちた」のゲーム、〇✕クイズ、ばくだんゲームなどをしたり、マイムマイムを踊ったり・・・楽しいスタンツの最後にはみんなで「ひまわりの約束」を合唱しました。思い出に残る素敵なキャンドルファイヤーになりました。

林間学習 焼き板作り 5年

 午後からはクイズラリーを行いながら、付近の森林をまわる予定でしたが、残念ながら雨のため「焼き板作り」になりました。午後からもがんばって取り組んでいました。

林間学習出発! 5年

 今日、明日と、5年生は林間学習で、1泊2日、南丹市にある「るり渓」に行きます。あいにくの雨模様ですが、体育館で出発式を行い、全員元気に出発しました。

林間学習の予習 5年

 明日、あさってと5年生はるり渓に林間学習に行きます。タイムテーブル、自分の役割などを最終確認しています。はじめての宿泊学習なので、子どもたちは楽しみだけれど、ちょっと緊張しているかも、です。天候が心配ですが、元気に参加して、有意義な活動になることを願っています。

読み聞かせの日

 今年も、1時間目の前には朝読書を行っていますが、月に一度は担任による「読み聞かせ」を行っています。自分で本読むのが好きな子が増えていますが、やっぱり読み聞かせをしてもらうのも大好きです。熱心に聞き入っています。

交通安全教室 1・2年

 今日は低学年の交通安全教室でした。本校では、かつて自転車による交通事故で子どもが亡くなるということがあり、「自転車検定」といって自転車の正しい乗り方の指導に力を入れてきました。コロナ禍で自転車検定が行えなくなっていましたが、今年は行うことができました。木津署や地域の安全指導員の方々、保護者のボランティアのみなさまのご協力で行うことができました。ありがとうございました。


ひょうたんの観察 4年

 今年は、4年生は「ひょうたん」の種を植えて、その成長を観察しています。種を植えてから、毎朝、芽が出てきているかを見に来ていました。多くの子どもたちの「ひょうたんポット」から元気な芽が出てきたので、その観察と記録を熱心にしていました。


地域たんけん 3年

 今日も3年生の「地域たんけん」がありました。今日は、棚倉駅付近から涌出宮あたりを探険してきました。2学期は、この見学したことをもとに、総合的な学習の時間や社会科で歴史的なことも学んでいく予定です。

学校たんけん 1・2年

 先週、2年生たちが校内の各教室を見学していました。それは、1年生を連れて、特別教室の説明をするためでした。今日は、その学校たんけんの日。1年生と2年生で、ペアやグループを作り、特別教室をまわります。もちろん、2年生がリーダーです。特別教室の入り口に貼ってある「説明」と「ミッション」を2年生が読んで、1年生に説明してから教室の見学です。「ミッション」を果たしたら、たんけんワークシートにシールを貼っていきます。校長室でのミッションは、「校長先生とグータッチ」すること。恥ずかしそうな子も、元気にグーを出す子もいろいろでしたが、みんなきちんとミッションを果たしていました。2年生、ごくろうさま。


廊下にこいのぼり!

 今年も、1階の廊下の掲示板に、ひまわり学級が季節の掲示物を貼ってくれます。いつも、廊下を楽しく、明るくしてくれるのですが、5月は、やっぱり、こいのぼり!4匹の大きなこいのぼりが泳いでいます。

産前休暇に・・・

 梶本佳奈子先生が、来週から産前休暇に入られます。今日は、子どもたちに、給食の時間を使ってあいさつをされました。帰る前には、子どもたちが「元気な赤ちゃんを産んでね~」「がんばってね」「ありがとう」などど、声をかけていました。私たち、教職員も無事ご出産を心よりお祈りしています。この1ヶ月、ごくろうさまでした。

ウクライナの方々への募金活動協力

 昨日、今日と棚倉駅前、上狛駅前、山城中学校前で、山城中学校の生徒会本部役員が募金活動を行っています。今のウクライナの状況を、何の戦争と呼ぶのか、侵攻というのか、どう解決したらいいのか、わからないことばかりですが、ウクライナに住む人々がひどい暴力や破壊活動によって被害を被っておられることに変わりありません。そのような方々を少しでも助けたい、という趣旨に賛同し、本校でも協力願いの文書を配布させてもらいました。今朝、私も募金に行ってきました。本校の卒業生たちもがんばっていました。ともかく、一日でも早く、停戦になることを祈ります。

ソフトボール投げ 2・4年

 今日も体力テストの続きでソフトボール投げがありました。2年は4年とのペアで動いています。最初に4年生が見本を見せます。投げる人の投げ方も大事ですが、投げる人以外は投げたボールの回収、という役割があります。役割分担しながら、自分も投げていく方法を見せてもらって、2年もがんばっていました。雨が心配されましたが、無事に行うことができました。


シャトルラン 3・5年

 体力テストの続きが随時行われています。今日は、体育館で、3年と5年がシャトルランに挑戦!5年の半数、3年、5年の残り、という順序で行っていました。最初の5年たちがとてもがんばったのを見て、3年も5年に負けないくらい回数を増やしていました。最後の5年グループでは100回近く走った子もいました。さすが5年生!みんなの声援の中、自分の限界に一生懸命挑戦している姿は清々しいです。


授業参観・懇談会・PTA合同委員会

 今年度初めての授業参観でした。子どもたちは、緊張もしているけれど、おうちの方が来てくれるのがとても楽しみにしていました。コロナの感染状況が心配でしたが、実施できて本当によかったです。保護者のみなさまには、各家庭1名廊下から、という制限はあったものの、直接学校での様子をご覧いただいたり、担任と直接話す機会が持てたことは、これからの活動推進に有意義なことと考えております。また、本日は、参観・懇談のあとにPTA合同委員会がありました。今年度PTA活動におけるさまざまな役を担当してくださる保護者のみなさまには大変お世話になります。感染症対策が必要な状況が続く中、いろいろな面倒をおかけすることも多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。


ねんど工作 1年生

 昨日の授業になりますが、1年生の図画工作では「ねんど工作」がありました。みんな、ねんどを触るのは大好き。その時間は、長いひも状のねんどを作り、そのひも状のねんどをさらにちがう形に変えていくことにチャレンジしていました。廊下に出てしまうくらい長いひもねんどを作っている子もいました。時計を読み取るのもまだむずかしいので、色を使って残り時間を示したりしています。

地域たんけん 3年生

 それぞれの学年で地域学習が始まりました。今日は、「地域たんけん」ということで3年生が校区内の北部をまわりました。低学年の時も公園などを中心に行っていますが、3年生なので新しい「発見」をすることが目的です。高倉神社、蟹満寺などを訪れ、2学期には「わたしたちの木津川市」という副読本を元に学習を深めていきます。

児童集会

 先日リハーサルをしていましたが、今日が本番でした。全校児童が集まる中で緊張したと思いますが、言うべきことをしっかりと覚えて発表し、整然とした集会を行うことができました。また、今年度の児童会ががんばりたいことがちゃんと伝わったと思います。また、1年生も初めての全校集会でしたが、先輩たちを見本に一生懸命に聞いていました。