活動のようす アーカイブ

令和2年度

チャイルドボランティア

 今年初めのチャイルドボランティアです。今回も「すみっこそうじ」でしたが、本当に細かいところや、ふだんやっていないところを一生懸命にやってくれました。

シェイクアウト訓練と避難訓練

 今日は、木津川市のシェイクアウト訓練にあわせて本校でも行いました。先生からの注意事項を聞いたあと、放送に合わせて体を守る練習です。みんなすばやくできていました。また、2時間目は全校で地震の避難訓練でした。前回より真剣に取り組めていました。地震いつおこるかわからないので、いざというときの判断力を養いたいものです。1月17日の阪神・淡路大震災のことも話しています。この休みに、各ご家庭で防災のことを話題にいていただきますようお願いします。

あいさつ&エコ運動

 今日は、今年に入って最初のあいさつ&エコ運動の日です。お正月に家でたくさんビールやジュースを飲まれたおうちが多かったのか、空き缶もたくさん集まりました。持たせていただきありがとうございました。

ビオラの世話

 昨日とはうってかわっていい天気。子どもたちが元気に帰って行きます。2年生は自分たちで植えたビオラの世話をして帰ります。枯れた花がらを取ったり、水をやったり・・・。春にはきっとたくさんきれいに咲くことでしょう。

3学期始業式

 久しぶりでしたが、みんな元気よく登校してきました。始業式では、気持ち作ることも大切ですが、「体を動かすことが心のスイッチをいれること」につながるので「まず、やってみること」も大切、という話をしました。姿勢良く、うなずきながら聞いている子どもも多く、3学期のすばらしい始まりになりました。

2学期終業式

 今日は2学期の終業式でした。式では、コロナの関係でいろいろな制約がある中、よくがんばったこと、「はげみのきろく」をしっかり見て2学期を振り返り、来年の目標を具体的に考えてほしいことなどを伝えました。今年は、少し短い冬休みですが、家でゆっくり過ごす時間を楽しみ、良いお正月を迎えてほしいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましても、さまざまなご協力を本当にありがとうございました。1月6日にまた元気に会えるのを楽しみにしています。

あちこちにクリスマス

 今日はクリスマスイブ。棚倉小のあちこちにもクリスマスの気配が・・・各学級では2学期の終わりを迎え、お楽しみ会をしたり、そのための練習をしたりしていました。

6年生 平和学習

 今年度より、平和学習の充実を目指して、特に6年生では社会科での学習の後、自分たちでテーマを決めて調べ学習→プレゼン用の用紙にまとめる→学級で発表、をしてきました。その発表内容をさらにグループごとにまとめ、5年生以下の全クラスに伝えに行きました。うまくスライドが映らない、などのトラブルもありましたが、伝える内容をしっかり頭に入れて発表できていました。自分の学級で発表していたときよりも、発表に仕方にも工夫が見られました。

ファミリーあそび

 今日は風も強く、とても寒い日でした。けれど「子どもは風の子」です。昼休みはファミリーあそびで思い切り楽しんでいました。上級生が低学年・中学年の子どもたちを気遣いながら遊ぶ姿は頼もしく感じます。

5年生 しめなわ作り

 今年も森林組合さまのご指導とご協力のもと、5年生が「注連縄(しめなわ)作り」を行いました。注連縄を飾るもの一つひとつの意味を教えていただいた後に作っていきました。家族の健康と幸せを願い、きちんと生きていくことの大切さを、このような作業を通して感じ、学ぶことはとても大切だと感じました。森林組合のみなさま、ありがとうございました。

5年生 学年集会

 今日の5時間目、5年生は学年集会を開きました。学校のサブリーダーとしてふさわしい行動ができているかを考え、日頃の自分たちの生活を見直すためです。当たり前のことだけど大切なこと、仲間とがんばっていくことなどを、改めて確認し「Action!」(行動)につなげていく気持ちを高めていました。サブリーダーとして、そして4月からは棚倉小のリーダーとして成長してくれることと思います。頑張れ、5年生!

ファミリートーク

 昨日、今日とファミリートークがありました。今回は「もくもくそうじ」のいいところを考えましたが「集中して取り組める」という意見が多かったです。しかし、話さずに取り組むと伝えたいことがあったときに困る、という意見もあり。そこで、ジェスチャーで伝えるという練習もしてみました。次回の掃除はだまってできるでしょうか・・・?

チャイルドボランティア

 今日はチャイルドボランティアの日です。年末に向けて、「すみっこそうじ」をしてくれました。階段や廊下など、ふだんも掃除をしているところなのですが、意外とすみっこには汚れが残っています。また、通気口や窓・戸のさんのところなど「手が冷たーい」と言いながらがんばってくれました。

昨日の出来事 きこえの教室

 昨日、2年生とひまわり学級で「きこえの教室」がありました。京都府立聾学校より今川先生と田頭先生が来てくださり、耳や音が聞こえるしくみを教えていただきました。そして、耳の不自由な方はどんな風に音がきこえているか、補聴器をつけるとどんなふうに聞こえるか、などの体験もあり、子どもたちの他者理解が深まったと思います。

1年生インタビュー活動

 1年生の国語科で「インタビューをする」ということで、学校の先生方に自分たちで考えた質問を持ってインタビューをし、その答えをしっかり書き取っていました。この後、インタビューの結果をしっかりまとめ、発表することになります。これらの過程で、聞く、読む、話す、の力が深まることと思います。

あいさつ運動

 後期児童会になってから2回目のあいさつ運動です。人権集会で紙芝居を使ってあいさつの良さをアピールしてくれたこともあり、登校してくる人も児童会本部役員も、前回よりもあいさつが元気よくできるようになってきました。あいさつ運動の後もふり返りをしっかり行っています。

4年生 社会見学

 4年生の社会科で「地域の発展につくした人々」の学習をしています。その中で明治時代に活躍したヨハネス・デ・レーケや天井川、砂防の努力などの学習があり、その一環として砂防歴史公園の見学に行きました。学習したことを新聞にまとめます。学習の成果が楽しみです。

人権集会(白組チーム)

 今日は各学年花組と3年による人権集会がありました。各学級のふり返りとともに、残りの学校生活をどう送っていくか、具体的な目標が発表されました。児童会本部役員からの12月の目標の提案を受けて、今日の集会の全体のふり返りもしっかり発表できていました。

人権集会(赤組チーム)

 今日は、赤組(月組チームと3年生全員)の人権集会がありました。児童会本部役員のあいさつに始まり、各学級の学級目標のふり返りのあと、児童会本部役員が作ってくれた紙芝居を見ました。2学期も残りが少なくなってきましたが、あいさつをがんばって行こうという呼びかけでした。各学級のふり返りでは「相手の立場に立って行動しよう」という内容が多かったようです。大切なことですね。

花がどんどん増えますように!

 保護者の花ボランティアさん、1年3年の花育、2年生の生活科、花いっぱい運動・・・などで花苗のプランターがふえてきました。これから寒い冬がやってきますが、花たちはこの寒さを耐えて、花を咲かせていきます。花でいっぱいになる校庭が楽しみです。

1年生、3年生 花育

 今日は大原総合花き市場の方に来ていただき「花育」ということで、パンジーの苗植えをしました。ポットからやさしく苗を出し、プランターに位置を決めて植えていく、という作業ですが、やり方をしっかり聞いて、丁寧に行っていました。この花たちが学校を彩ってくれるとともに、子どもたちの心も育っていくのが楽しみです。

2年生音読劇 完成

 こみねっとさんに指導していただき、音読劇が完成しました。最後にグループごとに確認してから、全体を通して見ました。演じることで心情や場面の理解が深まり、全体を通して見ることで、お話全体がよくわかりました。何より、演じている子どもたちが楽しそうで、主体的に学ぶことにつながっていると感じました。

火災の避難訓練

 今日の2校時の後半、火災を想定した避難訓練を行いました。基本的な動きはできていましたが、少し緊張感に欠ける点もあり、避難訓練においては「100ひく1は0(ゼロ)になってしまう」という話をしました。教室に帰るまでが訓練、ということで、緊張感を持って帰っていました。

1年生 秋を見つけよう!

 1年生の生活科で「秋をみつけよう」ということで、い組公園に行きました。もうそこに冬がやってきていますが、今年は暖かい日もあり、いろんなところで秋を見つけたようです。

2年生 国語科音読劇

 2年生では「こみねっと」さんに来ていただき、国語の「お手紙」を音読劇で学習しています。3人一組でそれぞれの場面を「劇」をすることで学習しています。今日はグループごとに練習していました。全体を通して見ること、自分が演じることで学習の理解が深まります。

5年生 非行防止教室

 今日は、木津署の方に来ていただき「非行防止教室」を行ってもらいました。悪いことは悪い、のですが、非行とは、どう悪くて法的にどう扱われるのかをわかりやすく説明していただきました。

1年道徳研究授業

 本校の今年の道徳研究では「動作化」を1つのテーマとしています。今日は1年生で校内の研究授業を行いました。「のはらの あさごはん」という教材で「公正・公平」の理解を目標としています。今日は登場人物になって考えてみることで子どもたちの心情理解が深まり、目標に迫れたように思います。

昨日の出来事 代表委員会

 昨日の昼休み、後期の代表委員会がありました。主な議題は「外遊びのルールについて」でした。児童会本部役員からの提案をしっかり聞いていましたが、各クラスにしっかり伝え、みんなが実行していけるようにすることが肝心です。代表委員のみんな、がんばれ!

挨拶&エコ運動

 今日は後期委員会になってから初めての挨拶&エコ運動の日でした。はじめはちょっと慣れていなくて声も小さかったのですが、自分たちで振り返りをして大きな声であいさつをしてくれていました。環境委員会も空き缶の回収にがんばっていました。

昨日の出来事 チャイルドボランティア

 昨日はチャイルドボランティアの日でした。学級園のまわりには大きな木が何本かあるのですが、葉が茂ると畑の日当たりが悪くなります。そこで、先週、枝打ちをしたものがたくさんあったのですが、その大きな枝などをじゃまにならない所へ運んでくれました。学級園の周りがすっきりしました!ごくろうさま!

ファミリートーク 花組チーム

 今日は花組チームのファミリートークがありました。今日も、本田先生と田中美帆先生のロールプレイイングのあと、実際にあいさつをしたり、いいあいさつのポイントを考えました。そして、ファミリー班や全体で意見を交流しました。昨日からあいさつをする人がグンとふえました。また、明日が楽しみです。

ファミリートーク 月組チーム

 今日は、ファミリートークでした。本田先生と田中美帆先生のロールプレイングをみた後「いいあいさつのポイント」を考え、ファミリーの中でもやってみました。明日からのあいさつがどうなるかな。楽しみです。

マラソン大会

 絶好の天気の中、大きなけがや事故はなく、無事にマラソン大会が実施されました。周回コースにはPTA本部役員、体育委員のみなさんに安全指導に立っていただきました。ご協力ありがとうございました。また、沿道でも応援していただき、子どもたちの大きな励みになったことと思います。
1,2年

3,4年

5,6年

4年生 都道府県調べ

4年生の社会科では都道府県調べをしています。コンピュータの検索機能を使って調べ、パワーポイントでスライドを作成し、金曜日に発表します。検索やスライド作成はローマ字入力を基本にしています。ほぼできあがっているので、発表原稿を練り直し、よりわかりやすいスライドになるように直しています。

最後のマラチャレ

 マラチャレは今日が最後です。今日もいい天気の中、気持ちよく走っていました。自分の中で目標を決めていて「今日は〇周いけた!」と教えてくれる子がふえました。マラチャレの帰りに畑に寄ってみると・・・冬の野菜が育っていることも教えてくれました。

マラチャレがんばっています!

 今週の木曜日、12日はマラソン大会です。持久走に取り組むことを通して体力の向上をはかることはもちろんですが、しんどいことをがんばってみる、という心の成長も願っています。中間休みになると、全員が運動場に出て、準備体操をして、5分間走をしています。

後期委員会の紹介

 今日は放送による児童集会があり、後期委員会の委員長が活動計画を発表しました。2学期も半ばをこえ、令和2年度も半分を切ったことになります。後期もよりよい棚倉小学校を作っていくためにがんばってほしいと思います。

すっかり慣れた清掃活動

 休校期間があったり、新しい生活様式のもとで、子どもたちによる掃除がなかなかできませんでしたが、上級生の指導や助けもあり、1年生も清掃活動に慣れ、しっかり掃除ができるようになってきました。

マラソンコースの試走

 来週の12日(木)はマラソン大会です。学校と天神川の間を、学年に応じた数だけ周回します。今日はいい天気の中、マラソンコースを試走しました。3.4年ブロックでは、最初に歩いてコースや注意箇所を確認し、その後、実際に走ってみました。当日は、PTA本部役員や体育委員のみなさまにご協力をお願いしています。よろしくお願いいたしします。

6年生 PCルームの道徳

 6年生ではPCルームを使って道徳をしました。「羊飼いの指輪」という教材ですが、「自由」や「自由に伴う責任」について考えるものです。手を挙げて発表、グループワーク、ペア活動、ホワイトボード、など意見を交流する方法はいろいろあります。今日は、PCを使ってみんなの意見をじっくり取り込んでいました。

6年生 東海道五十三次を旅する

瀨戸先生の祖父母が所蔵されていたという、歌川広重の「東海道五十三次」の実物をみんなで見ました。京都三条大橋から江戸日本橋まで、広重の世界で旅した気分です。

マラソンチャレンジ開始!

 今日からマラソン大会に向けて「マラソンチャレンジ」が始まりました。密を避けるため、トラックを3種類作り、スタート地点も4カ所に分けました。秋晴れの中、みんながんばっていました。

昨日の出来事 6年生修学旅行

 延期になったものの、かえって天候にも恵まれ、最高の修学旅行日和となりました。地引き網体験、笠松公園からの天橋立見学、海を眺めながらの昼食、遊覧船観光、と「海」を満喫しました。最後は文殊菩薩で有名な智恩寺をまいり、その界隈でも楽しみました。修学旅行に向けての準備、お迎え等ご協力いただき、本当にありがとうございました。

6年生 地層の成り立ち

 6年生の理科の学習で、実際に地層ができていく様子を実験してみました。実際の体験による学習は子ども達の理解を深めることにもつながります。6年生、明日は、修学旅行の予定です。楽しみですね。1年生が「いってらっしゃ」グッズをプレゼントしてくれました。

ひまわりタイムでハロウィーン

 ひまわり学級では、ハロウィーンにちなんで「かぼちゃのキャンドル」を作りました。本当に灯りを入れてみるのが楽しみです。

焼き物 4年生・6年生

 昨日の参観には多数来校いただきありがとうございました。廊下にも展示してありましたが、4年生と6年生の作品を紹介しておきます。4年生は「土鈴」です。鈴を意識したフォルムを工夫して表現できています。6年生は「ガラスの再利用」で、ガラス独特の透明感をいかして表現しています。

授業参観に来ていただきありがとうございました!

 本日、全学年の授業参観を行いましたところ、風が強く寒い中、多数参加いただきありがとうございました。地域ごとに参観時間を分散させていただいたので、密を避けて参観を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

1年生 芸術の秋

 各学年では、焼き物の次に絵画に取り組んでいます。1年生の焼き物はできあがりました。次に体育参観で棚小エアロを行っている自画像に取り組んでいます。写真は、まだ途中ですが、今週の参観でぜひご覧ください。