今日の出来事
令和5年度
4年生・6年生 サンガつながり隊
サンガつながり隊の授業がありました。
サンガのコーチの方にボールの扱い方やゲームをしていく上で大切なことを教えていただきました。
子どもたちは、ボールを通してたくさんの人とふれあい、笑顔でいきいきと活動していました。



サンガのコーチの方にボールの扱い方やゲームをしていく上で大切なことを教えていただきました。
子どもたちは、ボールを通してたくさんの人とふれあい、笑顔でいきいきと活動していました。
2年生 人権の花
2年生は「人権の花」の取組で水仙の球根植えをしました。
始めに人権擁護委員さんから球根の贈呈式があり、2年生の代表児童が受け取りました。
その後、グループに分かれて、協力して球根を植えました。
一人では重たい土も二人で協力しながら
土を入れる姿や球根の植え方を教わり、子どもたちで教え合いながら植える姿が見られました。
みんなが大切に育てた水仙の花が咲く日が楽しみです。
人権擁護委員様、ありがとうございました。



始めに人権擁護委員さんから球根の贈呈式があり、2年生の代表児童が受け取りました。
その後、グループに分かれて、協力して球根を植えました。
一人では重たい土も二人で協力しながら
土を入れる姿や球根の植え方を教わり、子どもたちで教え合いながら植える姿が見られました。
みんなが大切に育てた水仙の花が咲く日が楽しみです。
人権擁護委員様、ありがとうございました。
避難訓練(不審者)
2時間目に避難訓練がありました。
不審者が侵入してきたことを想定し、身を守る訓練をしました。
子どもたちは自分の身を守るために教室を施錠し、窓際に寄り、静かに身を潜めていました。
校長先生から自分自身を守る二つの大切なことについての話がありました。
・普段から周りの様子を観察し、異変や不審なことに気づけるようにする
・あいさつ等を通して、近所の方や地域の方を覚えておくこと、覚えてもらうこと
この2つのことに気をつけて、日々を過ごしてほしいと思います。

不審者が侵入してきたことを想定し、身を守る訓練をしました。
子どもたちは自分の身を守るために教室を施錠し、窓際に寄り、静かに身を潜めていました。
校長先生から自分自身を守る二つの大切なことについての話がありました。
・普段から周りの様子を観察し、異変や不審なことに気づけるようにする
・あいさつ等を通して、近所の方や地域の方を覚えておくこと、覚えてもらうこと
この2つのことに気をつけて、日々を過ごしてほしいと思います。
5年生校外学習
5年生は校外学習でダイハツ京都工場の見学に行きました。
自動操縦のロボットが動く様子や組み立てライン、検査ライン、塗装ラインを見学し、自動車が作られる過程を学びました。
また、実際に紙の折り方によって強度が変わることを実感できる体験や完成した車の点検をする体験を通して、5年生は物作りにとても興味を持っていました。



自動操縦のロボットが動く様子や組み立てライン、検査ライン、塗装ラインを見学し、自動車が作られる過程を学びました。
また、実際に紙の折り方によって強度が変わることを実感できる体験や完成した車の点検をする体験を通して、5年生は物作りにとても興味を持っていました。
2年生 歯みがき指導
歯科衛生士さん・学校歯科医の先生に来ていただき、2年生の歯みがき指導をしていただきました。
子どもたちは歯の磨き方を教わり、熱心に歯を磨く練習をしていました。
学んだことを生かして、日頃から歯を大切にする習慣を身に付けてほしいですね。

子どもたちは歯の磨き方を教わり、熱心に歯を磨く練習をしていました。
学んだことを生かして、日頃から歯を大切にする習慣を身に付けてほしいですね。