令和6年度
4年生校外学習
6月14日(金)
4年生が、校外学習で浄水場に出かけました。暑い中、しっかり話を聞きました。
3年生 校外学習
6月13日(木)
3年生がグループに分かれて、校外学習に行きました。
5・6年生 田植え体験
6月11日(火)
5・6年生が田植えの体験をしました。当日の様子はKCN京都で放送されます。
6年生 明るい選挙 選挙に関する授業
6月10日(月)
選挙に関する授業を行いました。当日の様子は京都新聞にも掲載されました。
ファミリー班掃除
6月7日(金)
ファミリー班で掃除をしました。高学年を中心に、班のメンバーの仕事を考えたり、指導をしたりしてくれていました。
なかよし宣言
6月6日(木)
なかよし宣言の発表をしました。各学級で考えたなかよし宣言を、代表児童が発表しました。
5年生 調理実習
6月6日(木)
5年生が調理実習を行いました。野菜を切るのが難しかったようです。
保健指導
6月6日(木)
保健指導がありました。今回は歯みがき指導でした。
楽しみながら歯みがきの仕方を学びました。
1年生 校外学習
6月5日(水)
1年生が校外学習に行きました。がんばって歩き、校園での遊びを楽しみました。
1年生をむかえる会
6月4日(火)
延期になっていた1年生をむかえる会がありました。楽しい時間になりました。
ひまわり学級の6月の掲示
令和6年6月3日(月)
6月、梅雨の季節になりました。
ひまわり学級の子どもたちが、素敵なあじさいを作りました。
1階廊下に咲いています。ご来校の際は、ご覧ください。
5年生学力テスト
5月31日(金)
昨日の4年生に続き、5年生が学力テストに臨みました。
みんなしっかりとがんばっていました。
4年生 自転車検定
5月31日(金)
4年生の自転車検定がありました。
実技試験と学科試験の両方に取り組み、がんばっていました。
4年生 学力テスト
5月30日(木)
4年生が京都府学力・学習状況調査を受験しました。
タブレットを用いたテストでしたが、がんばっていました。
3年生 自転車教室
5月30日(木)
3年生の自転車教室がありました。
自転車の安全な乗り方について、再確認することができました。
6年生 租税教室
5月29日(水)
6年生が租税教室を行いました。税の仕組みについて詳しく知ることができました。
6年生 地域安全マップ作り
5月30日(木)
6年生が総合的な学習の一環で、地域安全マップ作りのため、校区の危険箇所の確認をしました。
探すという視点で見ると、今まで通い慣れた道に多くの危険や対策があることに気づきました。
保幼小連絡会
5月27日(月)
保育園や幼稚園の先生方が1年生の学習の様子を見に来られました。先生方に良いところを見せようとがんばっていました。
授業参観・環境整備作業
5月24日(金)
授業参観・環境整備作業がありました。
参観に緊張しながらも、がんばる児童の姿がすてきでした。
環境整備作業は暑い中でしたが、保護者の皆様もお手伝いありがとうございました。
きれいになった学習環境の中で、子どもたちも気持ちよく生活ができます。
6年生の山城ブロック陸上交歓記録会
令和6年5月21日(火)
本校の6年生と上狛小学校の6年生が合同で、陸上記録会を
開催しました。
昨年度までは本校の運動場で実施しており、今年度は上狛小学校の
運動場で実施しました。
種目は、50メートル走と走り幅跳びです。
記録計測だけではなく、ドッジボールや会話など短い時間でしたが
交流していました。
避難訓練
5月22日(水)
避難訓練(風水害)を行いました。
警報発令時に集団下校をするのか、学校で待機するのかを確認できました。
交歓記録会
5月21日(火)
6年生が上狛小学校の児童と交歓記録会をしました。
最後はドッジボールをして楽しみました。
通学班長会
5月17日(金)
通学班長会がありました。
安全に登校できるように改善点を出し合いました。
3年生リコーダー講習会
5月16日(木)
3年生のリコーダー講習会がありました。
大きなリコーダーや、小さなリコーダーに驚きの声が上がり、盛り上がりました。
1・2年生 学校探検
5月15日(水)
1・2年生で学校探検をしました。
1年生をリードしてあげている2年生の姿はかっこよかったです。
1年生もしっかりと学校内の場所の確認ができました。
6年生調理実習
5月15日(水)
6年生が調理実習を行いました。
自分たちで作った卵と野菜の炒めものはおいしいと評判でした。
臨海学習~カッター活動・退所式~
5月15日(水)
最後の活動が終わり帰校します。
よくがんばりました。
5年生臨海学習 ~キャンプファイヤー~
宿泊先の京都府立青少年海洋センターマリーンピアにて
キャンプファイヤーをしました。
大変盛り上がりました。
臨海学習~宮津マリーンピア・海洋高校~
5月14日(火)
本日の活動の様子です。
この後も活動は、まだまだ続きます。
臨海学習
5月14日(火)
5年生が臨海学習に向かいました。
~出発式・バス~
交通安全教室
5月10日(金)
1・2年生の交通安全教室がありました。
交通ルールを守ることについて、しっかりと勉強できました。
ボランティアに来ていただいた2年生の保護者の皆様、お手伝いありがとうございました。
エンドウ豆のさやむき
5月9日(木)
昨日の2年生に続き、1年生がエンドウ豆のさやむきをしました。
たくさんむけて、楽しそうでした。
10日(金)本日の給食には、むいた豆が出てきて嬉しそうでした。
ソフトボール投げ
5月8日(水)
ソフトボール投げを実施しました。
ペア学年で応援し合いながら、全力で投げられました。
エンドウ豆のさやむき
5月8日(水)
2年生がエンドウ豆のさやむきをしました。
楽しそうに、たくさんむいてくれました。
代表委員会
5月7日(火)
今年度最初の代表委員会がありました。
学級の代表として、しっかりと本部役員の提案を聞いていました。
1・2年生さつまいも植え
5月2日(木)
1・2年生が合同で、さつまいもの苗植えを行いました。
「これでいいかな。」と周りに確認しながら、上手に植えられました。
シャトルラン
5月2日(木)
6年生が、1年生のシャトルラン計測を手伝ってくれました。
「がんばれ!」と大きな声援がとんでいました。
ひまわり学級5月の掲示物
毎月楽しみにしている季節の掲示物です。
ひまわり学級の子どもたちの作品です。
ご来校の際には、ぜひ間近でご覧ください。
1年生の様子
令和6年5月1日(水)
今日から5月になりました。
入学から3週間が過ぎた1年生の国語科の学習の様子です。
皆、がんばっています。
3年生まちたんけん
4月25日(木)
3年生がまちたんけんに行きました。
暑い中でしたが、みんな元気に過ごし、良い学びになったようです。
2年生の音読劇
令和6年4月24日(水)
2年生の国語科では、「ふきのとう」という読みものを学んでいます。
今日は、読み取った登場人物になりきり、音読劇に取り組みました。
全員気持ちを込めてセリフを伝え、身体を使い役になりきり、
大変素晴らしい物語になりました。
児童集会・体力テスト
4月23日(火)
児童集会と体力テストがありました。
児童集会では、児童会本部による1年間の目標発表と委員会・委員長の紹介がありました。
体力テストでは、ペア学年で測定し、上級生が優しく声掛けする姿が見られました。
1年生と2年生の交流
令和6年4月18日(木)
生活科の学習の一環で、小学生の先輩の2年生と
入学後、2週目の1年生が交流をしました。
最初は、2年生から1年生へプレゼントを贈りました。
中身は、昨年栽培した朝顔の種です。
その後、校歌を歌い、鍵盤ハーモニカを演奏し、一緒に
ゲームをしました。
最後は、お互いに感想を述べ合い、和やかな雰囲気でした。
発育測定・掃除・委員会活動
4月16日(火)
本日は、今年度初めての発育測定・掃除・委員会活動などを行いました。
発育測定では、少し緊張気味な1年生の姿が、
掃除では1年生に優しく教える6年生の姿が、
委員会活動では学校のリーダーとしてがんばろうとする高学年の姿が見られました。
これから様々な学校の教育活動を通し、たくましく成長してくれることでしょう。
1年生初めての給食
4月15日(月)
1年生は初めて小学校で給食を食べました。
ごはんやおはしの位置を教えてもらいながら、嬉しそうに食べていました。
教室の様子
令和6年4月12日(金)
今日の学習の様子です。
1年生は、自分の名前を書く練習です。
6年生は、英語専科による授業です。
6年生の社会科は、山城中学校から授業に来てくださいます。
新年度初めての給食
令和6年4月11日(木)
2年生以上の子どもたちは、今日から給食が始まりました。
久しぶりに食べる給食です。
子どもたちは、「おいしい。」と言っていました。
1年生は、来週の月曜日から給食が始まります。
楽しみにしておいてください。
1年生の様子
令和6年4月11日(木)
入学して、3日目の1年生の様子です。
知っている遊びについて、発表していました。
入学式
4月9日(火)入学式を行いました。
初めての小学校生活に緊張している様子も見られましたが、みんながんばっていました。
6年生も出席し、1年生を優しく見守っていました。
第1回地域児童会
令和6年4月10日(水)
登校班ごとに集まり、地域児童会を行いました。
昨日、入学したばかりの1年生を含めて、安全な登校が
できるように、班長と副班長を中心に話をしました。