活動のようす アーカイブ
令和2年度
PTA合同委員会
先日の7月1日(水)19時からPTA合同委員会がありました。今年は4月や5月に集まることが出来なかったので、選挙で学級役員を選出しました。各学級の4名の方から学級委員2名、広報教養委員1名、保健体育委員1名を互選していただき、その後、各委員会と地域委員会を行いました。例年通り、といかないことばかりで大変ですが、今年度もよろしくお願い致します。
また、総会も書面による議決となります。来週、総会資料が配付されますので、各ご家庭で、今年度のPTA活動について確認、検討をお願いします。
また、総会も書面による議決となります。来週、総会資料が配付されますので、各ご家庭で、今年度のPTA活動について確認、検討をお願いします。
学校たんけん
今日は2年生が1年生に、校内の案内をしてくれました。「ミッション」が貼ってある部屋のみ、ミッションにしたがって入ります。校長室のミッションは、入退室のあいさつをきちんとして、中を1周まわる、というもの。ミッションをしっかり果たしていました。


6年生 ティーボール
コロナ感染症感染防止対策のため、体育の授業も多くの制約があります。今のところ接触を伴う活動ができないため個人で活動する内容が多くなりがちですが、いろいろな工夫をして団体競技も行っています。今日は6年生が「ティーボール」を行っていました。チームで対戦するのは今日が初めて、ということでしたが、作戦を考えながら楽しそうに取り組んでいました。
1年生の道徳
今日は、1年生のみ参観がありました。密集を避けるため、地域ごとに分かれて来ていただいたり、廊下から参観していただいたり、と制約の多い参観となりました。また、給食時間まで待っていただいた保護者もたくさんおられました。本当に、ご協力いただきありがとうございます。1年生のみんなも、いつもよりちょっと緊張して、うれしそうにがんばっていました。
1年生道徳科の掲示物です。言葉と心を大切にする気持ちを養っています。
1年生道徳科の掲示物です。言葉と心を大切にする気持ちを養っています。
なかよし宣言(児童集会)
今日は放送による児童集会です。各クラスの「なかよし宣言」を聞き合う集会ですが、児童会役員からの紹介の後、動画を視聴しました。
4年生 道徳とは・・・
階段の踊り場の壁面は「道徳コーナー」になっています。道徳の授業で取り組んだことを学年ごとに掲示しています。4年生のコーナーには「道徳とはどういう時間(授業)か」ということについて子ども達が考えたことが掲示されています。じっくり読むと、本当によく考えているなと思います。この姿勢を大事に育てていきたいです。

1年生を迎える会
少し遅い「入学おめでとう」でしたが、「1年生を迎える会」がありました。全校一斉に行うことはできないので、学年ごとに歓迎の思いを伝えました。6年生リズム遊び、2年生ジャンプジャンケン、3年生棚小エアロ、4年生学校生活の紹介、5年生学校行事の紹介と、ダンスあり、合奏あり、劇あり・・・さまざまなパフォーマンスで1年生を楽しませてくれました。
もう一つすばらしかったのは、6年生の準備と5年生の後片付けです。学校のリーダーとして、裏方の仕事もきっちりやり遂げていました。

もう一つすばらしかったのは、6年生の準備と5年生の後片付けです。学校のリーダーとして、裏方の仕事もきっちりやり遂げていました。
3年生 初めての習字
今日は朝から校門のところで習字セットを見せてくれる3年生が何人かいました。書写の授業ではじめての習字です。今日は、道具や筆の扱い方など基本的なことを学習。真剣に取り組んでいました。


1年生 い組公園へ行こう!
生活科の学習で、い組公園に行きました。交通安全に気をつけながら校区内を歩きます。自分たちもあさがおを育てているので、すでにりっぱな花を咲かせているおうちにびっくり。公園ではマナーを守って遊んでいました。


ファミリー班活動開始!
ファミリー班の顔合わせが雨のため延期になっていました。また、密集を避けるため、グラウンドで行うことにしました。例年はいろいろなファミリー遊びをするのですが、今回は児童会役員とのファミリージャンケンです。6年生の指示のもと、集合、聴く姿勢ができていました。


児童集会
今日は児童集会です。各委員会の委員長が前期の活動計画などを報告します。本部役員が放送で紹介した後、各教室で委員長の報告動画を見ました。

5年生 サブリーダーとして
5年生の学年開きの集会では学校のサブリーダーとして大事な学年であることを確認し、学年目標を「ACTION(アクション)!」としました。今日は、来週の「1年生を迎える会」をはじめ、さまざまな活動をどのように進めていくのかを学年で話し合いました。リーダーを中心にしっかり話し合っていました。
3年生 町たんけん
昨日から雨模様ですが、おとといはとてもいい天気でした。そのおととい(17日水曜日)のことになりますが、3年生は「町たんけん」ということで、校区内巡りを行いました。涌出宮をはじめ史跡見学もしますが、銀行や卸売市場など各産業に関わる施設の学習も行っています。


2年生「かんさつ名人になろう」
今日は、2年生が自分たちが育てているミニトマトの観察・記録を行いました。国語科の「かんさつ名人になろう」という学習を、生活科の観察と連携させて学習しています。今年度は休校期間があったため、限られた授業数の中で、学習の質を保つための工夫の一つです。2年生のみんなは「かんさつ名人」になっていました。
ミニトマトは休校期間中にご家庭での栽培をお願いしていたものです。栽培、学校への持ち込み等のご協力をいただきありがとうございました。


ミニトマトは休校期間中にご家庭での栽培をお願いしていたものです。栽培、学校への持ち込み等のご協力をいただきありがとうございました。
1年生生活科「駅前公園へ行こう」
梅雨の晴れ間の良い天気。今日は、1年生が生活科の授業で駅前公園に行きました。学校の周辺の施設を知ること、交通安全に気をつけること、公園では順番やマナーを守って遊ぶことなどを、実際の体験を通して学びました。マスクも暑さ調節をしながら身につけることがだんだん上手になってきています。みんな元気に帰ってきました。


委員会活動2
給食の準備も慣れてきました。給食委員会も消毒や整列の確認、さまざまなチェックなどをきちんと行っています。

また、給食時間の放送も行っています。今日は音楽を流していました。
また、給食時間の放送も行っています。今日は音楽を流していました。
委員会活動開始!
6月5日(金)に児童会本部役員の所信表明演説があり、今年の児童会活動が始まりました。9日(火)には各委員会も開かれ、今週からいろいろなところで委員会活動も始まっています。今朝は、挨拶&エコ活動の日。児童会本部役員の人たちが、校門のところで挨拶をしました。

また、環境委員会では持ってきてくれたアルミ缶をつぶして、保管する作業を行いました。アルミ缶を持たせていただき、ありがとうございました。

また、環境委員会では持ってきてくれたアルミ缶をつぶして、保管する作業を行いました。アルミ缶を持たせていただき、ありがとうございました。
新しい研修の様式
授業研究を行う際に多くの教員で見学をすると、密集の状態になりやすいです。そこで、別室で見学する方法で行ってみました。
今週から通常授業となり、道徳も開始しました。本校の学校教育の柱ともいえる道徳研究が子ども達の成長につながるように、今年度も研修を重ねたいと思います。

6年生達も、しっかりと道徳の授業に向かっています。
今週から通常授業となり、道徳も開始しました。本校の学校教育の柱ともいえる道徳研究が子ども達の成長につながるように、今年度も研修を重ねたいと思います。
6年生達も、しっかりと道徳の授業に向かっています。
花壇がきれいに!
先週から、保護者の花ボランティアのみなさんが除草作業をしてくださり、児童昇降口横の花壇を整えてくださいました。また、1年生には休校期間中から、アサガオを育ててもらっていますが、その鉢を各ご家庭から運んでいただきました。1年生が毎日水をやって観察をしています。これからどんどんきれいな花が咲くのが楽しみですね。

「今日の給食のカレー、おいしかった~!」と元気よく、1年生たちが帰って行きます。学年下校にも慣れてきたようです。
「今日の給食のカレー、おいしかった~!」と元気よく、1年生たちが帰って行きます。学年下校にも慣れてきたようです。
学校の新しい生活様式
今日から通常授業になりました。みんな、暑い中、がんばっています。今日は1年生にとっては初めての給食でした。先生方に配膳してもらった給食を、前を向いて、静かにしっかり食べていました。

そうじは、子ども達は拭き掃除をしていません。4、5、6年生のみなさんが、1、2、3年生の教室や廊下も掃除してくれています。
そうじは、子ども達は拭き掃除をしていません。4、5、6年生のみなさんが、1、2、3年生の教室や廊下も掃除してくれています。