活動のようす アーカイブ
2017年7月の記事一覧
木津川市小学生ソフトボール大会
今日は、木津川市小学生ソフトボール大会が不動川公園でありました。夏休みに入ってから毎朝頑張って練習をしてきた子供たち。今年は2チームが出場しました。Aチームは善戦したものの残念ながら1回戦で敗退してしまいましたが、Bチームは接戦につぐ接戦を制し、決勝進出。決勝では自力に勝る相手チームに序盤はリードし、もしや・・と期待させる展開でしたが最終回に逆転され準優勝でした。当日までお世話になった全ての皆さんに感謝です。ありがとうございました。



プール開放と勉強会
夏休みがいよいよ今日から始まりました。保護者のみなさんには個人懇談会等で子供たちの1学期間の様子をお話させていただいています。一方、子供たちは、早朝からは小学生ソフトボール大会の練習が始まり26名もの子供たちが汗を流しています。また、勉強会でがんばっている子供やプールで泳ぎの練習をがんばっている子供、チャイルドボランティアで花の苗を植えたり水やりを市に来てくれている子供もいます。

1学期最後の日
終業式の後は、夏休みのくらし方やプール開放の注意事項についてのお話があり、安全委員会から「廊下歩行チャンピオン(3年花組)」の発表がありました。
また、大掃除、それぞれの学級での1学期のまとめ等があり73日間の1学期を終えました。9月1日、2学期の始業式に元気な顔を見せてくれることを願っています。


また、大掃除、それぞれの学級での1学期のまとめ等があり73日間の1学期を終えました。9月1日、2学期の始業式に元気な顔を見せてくれることを願っています。
1学期終業式
今日は、1学期の終業式でした。73日間がんばった(顔晴った)ことを振り返り、42日間の夏休みに向けて目標を持って顔晴ることを話しました。最後に「為せば成る。為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。」という上杉鷹山の言葉をプレゼントしました。ぜひ、お家でも1学期の顔晴りを認めながら、夏休みの目標を持てるようにサポートしてあげてほしいと思います。
食改さんによる調理実習(6年生)
今日は、食改さん(木津川市食生活改善推進員協議会)に来ていただき、6年生が調理実習をしました。毎年1学期の終わりに6年生がお世話になっています。今日は10人の食改さんが準備から調理実習のサポートまでお世話になりました。今年のメニューは「納豆とひき肉炒めレタス包み、かぼちゃの蒸し団子、小倉ミルクかん」です。みんなで楽しみながら調理をし、最後はみんなで会食しました。いよいよ明日で1学期も終了。夏休みには家庭でもお家の人と料理にチャレンジするなどの機会が持てるといいですね。





1学期最後の給食
今日で、1学期の給食は終わりです。給食当番はしっかりと身支度をして、給食室前で給食委員会のチェックを受け、消毒をして配膳の準備をします。今日のメニューはウナギの蒲焼き、レモン和え、すまし汁でした。これでスタミナを付けて暑い夏を乗り切りましょう。

はがきを書いたよ(1年生)
今日は、1年生が自分たちで書いたはがきを郵便局のポストに投函に行きました。おじいちゃんやおばあちゃん、なかには見守り隊のおばちゃんに。「プールで顔をつけられるようになったよ。」等できるようになったことをそれぞれ書いて投函しました。お返事が来るといいですね。

第3回ファミリートーク(全校道徳)
今日は、第3回目のファミリートーク(全校道徳)をしました。今日の中心指導は吉川先生と田口先生です。1学期もまもなく終わりが近づいてきたところで「1学期頑張ったことはどんなこと?」「できるようになったことはどんなこと?」という質問から始まりました。「そうじをがんばった。」「下学年と関わることが増えた。」「水泳でたくさん泳げるようになった。」等、自分に関わることや全体に関わることなどが意見として出てきました。「じゃあ、2学期に向けて、みんなや来てくれた人が良かったと思えるようにするためには、どんな行いをすればいい?」ということについてファミリー班で相談しました。「自分だけじゃなく、まわりを考える。」とか「礼儀正しくする。」とか「みんなで助け合う。」「一生懸命がんばる。」というように低学年は低学年なりに高学年は高学年らしくそれぞれが考えて意見を出し合いました。ひとつひとつの意見になるほどと納得するものばかりでした。
また、最後に6年生からファミリー班掃除を振り返っての班員へのお手紙のサプライズプレゼントもあり、和やかな空気で包まれました。





また、最後に6年生からファミリー班掃除を振り返っての班員へのお手紙のサプライズプレゼントもあり、和やかな空気で包まれました。
着衣泳(1,2、3年生)
今日は1,2年生の着衣泳もありました。服を着たままプールに入るのは初めての1年生は、「ラッコのように空を見て。」「水のお布団に寝るように力を抜いてね。」という先生の指導をしっかり聞いて挑戦していました。なかなか上手くはいきませんが、これもくり返しくり返し経験することで身につけていくことです。





あいさつ&エコ運動(児童会)
今朝は、児童会の定例「あいさつ&エコ運動」の日です。児童会本部役員は全校のみんなよりも早く登校して、みんなを元気よく「おはようございます。」と迎えます。なかには、プルトップやアルミ缶を持ってきてくれている子供もいます。お家の方でも協力いただいているのですね。(一昨年には貯まったお金で車いすを買いました。)棚倉小学校の良き伝統であり、児童会に引き継がれている取組です。
