2018年6月の記事一覧

ファミリートーク(全校道徳)

今日は、第2回目のファミリートークでした。もうすぐファミリー班のそうじがはじまるのですが、そのときにどんなことを大切にしたらいいだろう?ということについて、それぞれのファミリー班で相談しました。「時間いっぱいする。」「みんなで協力する。」「声をかけあう。」「日本一にしたいという気持ちで。」「すみずみまで」「低学年に教える。」等々大切な意見がたくさん出ました。発表も低学年から高学年まで意欲的に大勢の前でも堂々と話すことが出来る子が増えてきたように思います。今日の話し合いを大切にしながら、来週からのファミリー班掃除を見守りたいと思います。
全校合唱でスタートです。

外国語活動(6年)

今日は、6年生の外国語活動の時間です。(平成32年度からは、外国語科になり、授業時間数も増えることに決まっています。)今日は「I Can ~」という構文を使った活動です。ゲームやアクティビティを入れながら、楽しみながら英語に親しむという内容です。しかし、子供たちはずいぶん慣れていて、結構上手にやりとりをできるようになってきています。どんどん力をつけていってほしいですね。

ダスキンおそうじ教室(1年)

今日は、上手なそうじの仕方をゲストティーチャーの皆さん(ダスキン)に来ていただき教えていただきました。おそうじはなぜするのだろう?という質問からはじまり、掃除道具の正しい使い方なども教わりました。実際にほうきとちりとりを使ってみたり、雑巾の洗い方や絞り方まで楽しく学習しました。これからおそうじの名人がたくさん活躍してくれそうです。

サンガつながり隊(1,3年)

今日は、先週に続いてサンガつながり隊(1,3年)を行いました。
「全員で手をつないで1点取ります。手つなぎが切れたら、最初からやり直しね。」というコーチの課題。簡単そうでうまくいきません。人数が多くなるほど、どこかで手つなぎが切れてしまいます。そこで、文句を言ってもさらにうまくいきません。結局成功させるためには、自分たちで気持ちを合わせて答えを見つけるしかありません。子ども達は、何度も失敗をしながら、最後にはやっとたどりつきます。ペアでのゲームも同じです。楽しみながら、相手を感じる。遊びながら周りを意識する。そんなサンガつながり隊でした。

アルバム写真(6年)


絶好のプール日和。今日は6年生のアルバム写真を撮っていただきました。
あらためて考えると、一日一日が、ひとつひとつの時間が、6年生にとっては貴重な時間になっているんだなぁと実感させられます。(もちろん他の学年だって同じなのですが。)

♪ともだちはいいもんだ(全校合唱)

今日は、全校朝礼があり、1学期の歌「ともだちはいいもんだ」を初めて全校で合わせて歌いました。たなっ子たちの歌声は、本当に伸びやかで、聞いていて気持ちの良い歌声になってきました。音楽担当の田中先生からは、「次回までに、歌詞の意味をしっかりと考えて、歌えるようにしておいてね。」という課題が出されました。次回がとても楽しみです。
また、私からは「一流の人」になるためには、「あいさつ」と「整理整頓」が大切なんだよというお話をワールドカップサッカーと絡めて話しました。

スペシャルコーチに来ていただきました。

今日の陸上教室には、前回南アフリカワールドカップラグビー日本代表チームのトレーナーでエディヘッドコーチにマジックハンドと称賛された佐藤義人さん(本校保護者)に来ていただいて、ストレッチやトレーニング、ランニングの基礎などを教えていただきました。一つ一つのトレーニングは、全て科学的な裏付けがあり、シンプルだけどキツイ。そして、トレーニング効果を個々に実感できるものばかりでした。子ども達も、トレーニングについて考える良い機会になりましたし、我々指導者にとっても意義深い時間でした。

水泳学習(1・2年生、5年生)

今日は、1,2年生、5年生の第1回水泳学習。
少し肌寒い曇天ではありましたが、子ども達は元気いっぱい。
1年生は初めてということもあり、2年生がお手本です。プールでの約束や水慣れの仕方など、ひとつずつしっかりと教えられたことを守って楽しく学習することができていました。

午後からは、5年生。クロールと平泳ぎをそれぞれ25m泳いで、グループ分けをします。(これからはそれぞれのグループに分かれて練習をする事が多くなります。)
さすが高学年。25mを泳げる子がたくさんいました。

チャイルドボランティア

毎日のように、自分たちで仕事を見つけては活動をしているチャイルドボランティアですが、今日は昨日いただいたマリーゴールドの苗を花壇に移植してくれました。
またひとつ花壇が美しく彩られました。

給食試食会

今日は給食試食会がありました。毎年1年生と転入生の保護者のみなさんを対象として行なっている恒例行事です。子ども達の給食の様子を見ていただいたり、実際に試食をしていただいたりすることで、給食について理解を深めていただく良い機会になったことだと思います。栄養教諭の話からは、子ども達の給食に関わっている多くの人達のことや、栄養バランス、味付け等についても知っていただくことができたのではないでしょうか。

水泳学習始まりました(6年)

今日から、水泳学習が始まりました。天候は曇り気味だったので、少し寒いのではないかと思っていましたが、子ども達は元気いっぱい最初のプールを楽しんでいました。
1年ぶりの水泳ですが、さすが6年生です。みんな思っていた以上に去年の学習がしっかりと身についているという感じで、上手に泳げている子ども達が多かったです。
シャワーは冷たい!大騒ぎです。水慣れです子ども達大好き「洗濯機」クロールの練習

地震について

今朝の地震は、本当に大きくて肝を冷やしました。
調度、子ども達が登校する時間帯でしたので、一旦中庭に集めて班員の確認、校舎の安全確認等を行い、地震についての対応の仕方についてあらためて指導をしたうえで、教室に入りました。幸い、その後は大きな混乱もなく元気に子ども達は過ごすことができていましたが、天災は忘れた頃にやってくるといいます。どうか、子ども達が安全で安心に暮らせますようにと願うばかりです。
一斉下校の様子です。

サンガつながり隊(2,6年)

子どもたちに「人と人がつながっていくことの大切さ」をというコンセプトのもとにサッカーを通して、仲間とコミュニケーション(協働性)をとり、自ら解決していくというプログラムです。棚倉小学校では、ここ数年毎年のように来ていただいていますので、コーチも子ども達もお互い既に仲良しですし、子ども達のこともよく知ってもらえています。今日は、2、6年が楽しみながら、仲間の力を太らせました。
一斉に隣のボールをキャッチします。気をつけること等をみんなで考えます。ペアでのゲームミーティングも大切です。

たなくらカフェ(PTA)

毎年オープンスクールの中でも定番となっているPTA主催の「たなくらカフェ」。今年も大盛況で、保護者のみなさんや卒業生、地域の皆さんの憩いの場所となっていました。来店されていたみなさんのにこやかな表情がとてもいい雰囲気で、みなさんが少しでも楽しんでいただけたのではないかと思います。PTA本部の方には準備、運営をお世話になりました。ありがとうございました。

オープンスクール(その5)

4年生は「山城のたから」と題して、山城地方を代表する歴史、産業、遺跡などについてゲストティーチャーの方にワークショップ形式で教えていただき、その後は、実際に日本茶を自分たちで入れていただきました。宇治茶や筍、学研都市、恭仁京等々、私たちの住んでいる地域は、昔も今も誇れる物がいっぱいです。子ども達の学習の様子も意欲的で「とても気持ちのいい子ども達ですね。」とお褒めの言葉もいただきました。

オープンスクール(その4)

6年生は、薬剤師の先生に来ていただき、「薬物乱用防止教室」でした。喫煙や有害薬物について、小学生の時からその恐ろしさを知っておくというのは大切なことです。実際にイメージしやすいように模型なども見せてもらい、しっかり理解することができたのではないでしょうか。たなっ子の誰一人として、染まって欲しくない世界です。心に刻んでおいてほしいと思います。

オープンスクール(その3)

5年生のものづくり体験教室は「篆刻(てんこく)」でした。自分の名前の一文字をあらかじめ準備していただき、印として掘っていきます。それぞれ自分だけのオリジナル印がすてきにできあがりました。これから書道の作品などに押していくといいかもしれませんね。

オープンスクール(その2)

1,2年生は、それぞれものづくり体験教室「和菓子作り」を行いました。あんこを丸めて、模様をつけたり、飾りをつけたりして「あじさい」「ひまわり」「あさがお」の和菓子を作りました。保護者の方も好評で「来年の親子レクリエーションでやりたい。」といったご意見もいただきました。子ども達は、自分の作ったお菓子を最後は美味しくいただいて大満足だったと思います。

オープンスクール

今日は、オープンスクール(土曜参観)。日頃のお父さん、お母さんだけでなく、祖父母の方や卒業生、地域の方にも来ていただき、子ども達の顔晴る姿を見ていただきました。
お客様をたくさんお迎えするということで、朝から4年生のチャイルドボランティアの子ども達は、気になるところを掃除してくれました。すすんで、「何かすることは?」「私もやりたい。」と次々に来てくれて、ピカピカにしてくれました。うれしいですね。(それぞれの授業の様子については、月曜日以降に紹介していきたいと思います。)

人権宣言(掲示)

先日の児童集会で発表したそれぞれのクラスの人権宣言が、児童玄関の掲示板に貼りだしてあります。放送委員会の取組でも、「◯年◯組のいいところ」というテーマで給食時間にクラス代表が発表してくれていました。みんなの意識が「人権」や「学級づくり」などに向かっている一週間です。