2018年11月の記事一覧

広報委員会です。


今日のキラリの人は、3年生のTさんです。



Tさんは、いろいろな人からやさしい人だと言われています。

今がんばっていることは、笑顔をたやさないことだそうです。

ぼくも、いろいろな人からやさしいと言われるようにがんばりたいです。

元気デー(4年)

今日は毎年4年生が、総合として取り組んでいる「元気デー」に行ってきました。はじめに、音楽発表会で発表した「もみじ」のリコーダー演奏と合唱。「パンダンス」のリコーダー演奏。
最後は「ふるさと」の合唱と子どもの言葉での振り返り。子どももお年寄りも笑顔になれる素敵な交流でした。

篆刻(ものづくり体験教室 6年)

 今日は、6年生がものづくり体験教室で「篆刻」を行いました。(以前、5年生が体験したものです。)自分の氏名の中から一文字を選んで、準備していただいた文字を彫り進めます。みんな集中して取り組んでいて、ゲストティーチャーの皆さんからは「礼儀正しい子供たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。小学校の思い出の品の一つになったのではないでしょうか。

山城中学校半日入学(6年)

今日は、6年生が山城中学校へ半日入学に行ってきました。それぞれグループに分かれて、中学校の授業を体験します。緊張感をもちながらも、興味深く授業を受けていました。中学校への期待が大きくふくらんだのではないでしょうか。

4年生親子レクリエーション

4年生のPTA行事である親子レクリエーションが午後にありました。
今日は、歯科衛生士さん達に来ていただいて、親子歯磨き教室でした。
歯の健康についてや虫歯の防ぎ方などについて説明を聞きながら親子で話し合ったり、確かめ合ったりする時間は、見ていてアットホームな雰囲気でなかなか良いなぁと感じました。実際に染め出しを使って歯磨きをしてみて、磨き残しの多いところを確認したり、正しいブラッシングの仕方を教わったり親子で学びの多い時間となりました。準備いただいた学級委員さんはじめ、参加いただいた保護者の皆さんありがとうございました。

避難訓練

今日は休み時間に火災が起こるという想定で避難訓練を行いました。
グラウンドで遊んでいる子、教室にいる子、トイレに行っている子等さまざまですが、放送をしっかりと聞いて、グラウンドに全員無事に避難することができました。しかし、休み時間ということで「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の約束を守れていた子供は少なかったことは、少し残念でした。次回につなげていって欲しいと思います。

広報委員会です。

今日のキラリの人は5年生のHさんです。




Hさんは、授業中に発表をたくだんしていて、ほかの人に分かりやすく勉強を教えてくれます。

5府県交流陸上大会

今日は、奈良県鴻ノ池陸上競技場で、5府県交流小学生陸上競技大会がありました。
実に遠くは徳島、鳥取などからの参加もあり、1,500名以上のマンモス大会になりました。
本校陸上教室からも、5,6年の8名が参加し、それぞれのベストを尽くして頑張りました。男子リレーは惜しくもB決勝で2位。男子100m走では、中村君が12秒35の自己ベストを更新し、堂々の3位となりました。

木津川市ソフトボール大会

今日は木津川市ソフトボール大会がありました。本来なら夏休みに行われるはずでしたが、今年の夏は猛暑だったため中止となり、本日の開催となりました。練習期間が例年よりも長く取れたこともあり、子供たちはとても上手になってくれました。棚倉小学校からは、2チームが出場し、Bブロックの準優勝を勝ち取りました。

広報委員会です。


今日はキラリの人を3人紹介します。

1人目は5年生のNさんです。



Nさんはクラブでうでにひびが入ってしまいました。
しかし、Nさんはそれでもポジティブに何でもがんばっています。

ぼくも、ポジティブにやっていこうと思いました。


2人目は3年生のTさんとそのクラスです。



Tさんのクラス3年花組は、みんなで協力し合えてチャイムも守れるそうです。

ぼくも3年花組を見習いたいです。


3人目は、5年生のNさんです。



Nさんは児童会で、みんなのためにがんばっています。

わたしもみんなのためにがんばりたいです。

チューリップの球根植え

今日は来入児と1年生の交流(もうすぐ1年生)でチューリップの球根植えをしました。1年生は、お兄さんお姉さんとして、がんばってやさしく教えてくれていました。
4月には、きれいな花が入学を彩ってくれることでしょう。

理科の学習(3年)

今日は、とてもいい天気でしたので、3年生は理科の「光のせいしつ」の学習で虫眼鏡を使って太陽の光を集めて紙をもやす実験をしていました。そういえば、子供の頃に誰でも経験のあるようなことですが、実際に子供たちの様子を見ていると、なかなか光を小さな点に集めるのは難しいようで、こうした経験を通して学習していくことの大切さを感じました。

参観・懇談

午後からは授業参観と懇談会でした。
どの学年でも、保護者のみなさんの前で頑張る子供たちの姿が見られました。
お忙しい中、たくさんの参観ならびに懇談会への参加ありがとうございました。
年外国語活動年単位あたりの大きさ(算数)4年お父さんのじまん(道徳)3年思い出クッキング(学活)2年とびっこあそび(体育)1年朝顔リースづくり(生活)

文化鑑賞会

今日は、親子文化鑑賞会(PTA広報教養委員会主催)にタチョナ(社団法人)のジョセフさん、ともみさん、メイサさんに来ていただき、アフリカン音楽を楽しみました。ジェンベ(アフリカの太鼓)を演奏させてもらったり、みんなで踊ったり、南アフリカ共和国のことを教えてもらったりと盛りだくさんでしたが、子供たちはノリノリでとても楽しく過ごすことが出来ました。音楽には国境はないとはまさにこのことで、リズムに乗って自然と体が動き出し、子供たちは笑顔でいっぱい。素敵な異文化体験でもありました。
ジョセフさん引き込まれていきます。1年生の飛び入りです。高学年もノリノリです。ともみさんメイサさんを加えてのアンサンブルです。みんなで歌って踊ります。ジェンバの体験アフリカのショショローザという手遊び保護者のみなさんも楽しんでいただいています。校長室で記念写真です。

広報委員会です。


今日のキラリは2人紹介します。

1人目は6年生のNさんです。



Nさんは100m走で京都で1位になりました。
ぼくも、あんなに速く走れたらいいなと思いました。

2人目は6年生のFさんです。



Fさんはいつも笑顔なので、わたしも見習いたいです。

ファミリートーク(全校道徳)

今日は、11月のファミリートークがありました。中心指導の瀨戸先生の「棚倉小学校は日本一を目指してきているんだけど、どんなことを頑張ってきましたか?」「もう日本一になれてるかなぁ?」「これから、どんなことを頑張っていきますか?」といった質問に対して、子供たちは「そうじやあいさつはがんばっているけれど、まだ日本一じゃない。」「もっと全校のみんながなかよくなることが大切。」「言葉遣いに気をつけたいと思う。」といった意見を活発に話してくれました。すっかり定着してきたファミリートークです。子供たちの話し合いも上手になってきましたし、表情もとても楽しそうに参加しているなぁと感じました。2学期もあと1か月です。今日話し合ったり考えたりしたことを実践していってほしいですね。

広報委員会です。


今日のキラリの人は6年生のTさんです。



Tさんは勉強をがんばっています。とくにがんばっている教科は社会だそうです。

ぼくも、Tさんを見習って勉強をがんばりたいです。

校内マラソン大会

今日は、校内マラソン大会の様子を紹介します。
気持ちの良い秋晴れの下でのマラソン大会となり、子供たちはたくさんの保護者や地域の皆さんの応援を受けて元気に走りました。大会前の開会式(今回は全校放送で行いました)で、「11月の児童会目標『あきらめず、チャレンジしようポジティブに!』の通り、頑張りましょう。ライバルは自分の心ですよ。」と励ましました。走ることが好きな子、得意な子、嫌いな子、苦手な子と様々ですが、それでもみんないい顔で顔晴っていたと思います。今年から子供たちの安全や保護者の皆さんの負担を考えてコースを学校周辺周回コースに変更しましたが、これについても、保護者の方や地域の方から「先生、このコース良いなぁ。」という声もいただき安心しました。多くの声援をありがとうございました。
まずは低学年から。行ってらっしゃい中学年3,000mです。気持ちのいい青空です。準備体操高学年のスタートです。高学年4,700mです。

広報委員会です。


今日はキラリの人を2人しょうかいします。

1人目は、5年生のTさんです。



Tさんは、字がきれいだし、児童会だからクラスも学年も全校もまとめられています。

ぼくも、児童会じゃないけど見習いたいです。


2人目は5年生のTさんです。



Tさんはいつも元気です。理由を聞くと、ご飯をいっぱい食べているからだそうです。

わたしも、見習って元気になりたいです。

授業研究(4年花組)

今日は、4年花組(福田学級)の算数科の授業研究会を行いました。
「少数✕整数」の単元で、計算の仕方をどうしたらよいかということについて考えました。これまで学習している整数の計算を元にしたら簡単にできるということについて、個別やペアで考えを深めました。

後期クラブ活動開始

今日から、後期のクラブ活動が始まりました。
サッカー、ソフトボール、卓球、バドミントン、マラソン、消しゴムはんこ、図画・工作、プログラミング、ゲーム・伝承遊びの中から、自分のやりたいものを選んで活動していきます。今日は第1回目ということもあり、クラブ長を選んだり、活動計画を話し合ったりすることもありました。子供たちの主体的な力をこうした活動の中でどんどん伸ばして欲しいと思います。

道徳授業研究会(3年月組)

今日は、3年月組吉川学級での道徳授業研究会を行いました。「お母さんのせいきゅう書」という題材でテーマは家族愛についてです。主人公のだいすけに寄り添いながら考えていくうちに、子供たちも家族について深く考えることができたと思います。また、授業の後半にお母さんにゲストティーチャーとして登場していただき、親としての思いを話していただきました。子供たちは、食い入るように真剣に聴き、「私のお母さんも同じように、こんなに自分のことを思ってくれているということがうれしい。」「ぼくには弟が2人いるけれど、帰ってめんどう見てあげたい。」と自分に引き寄せて考えることができていました。(参観の先生達は、お母さんのお話に感動して涙、涙でした。)

花育(2,4年)

今日は、京都花きネットワークの皆さんに来ていただき、2、4年生が「花育」ということで、パンジーの寄せ植えづくりをしました。
春にも1,3年生がお世話になった「花育」ですが、子供たちは、自分たちの思い思いの並べ方でそれぞれのプランターづくりを楽しんでいました。3か月かけて花苗が作られていることや、色によって花の匂いが違うこと等も新しい発見でした。
たくさんのきれいな花に囲まれながらこれから過ごすことができることを心から嬉しく思います。
準備も全てしていただきました。説明をしっかり聞きます。自分で並べながら考えます。上手にできてるかなぁ?4年生です。これでいいかなぁ?みんな真剣に楽しんでいます。素敵な寄せ植えの完成です。
残った苗は、チャイルドボランティアの子供たちが花壇に植えてくれました。

広報委員会です。


今日のキラリの人は3年生のFさんです。



Fさんはいつもにこにこしています。
なぜ、いつも笑顔なのか聞くと、みんながにこにこしているからだそうです。

でも、それは自分が笑顔だからじゃないかなと思いました。私もみんなを笑顔にしたいです。

第29回相楽地方小学校駅伝

今日は相楽地方小学校体育連盟駅伝持久走大会があり、相楽地方の小学校の代表達が不動川公園のコースでタスキをつないで走り抜きました。本校の児童もこれまでの練習の成果をしっかりと発揮して顔晴りました。結果は20位、持久走の部では井上君が900mを3分を切る好タイムで1位となりました。チーム棚倉として、一生懸命走る姿はとても感動的でした。沢山の保護者の方々、地域の皆様応援ありがとうございました、本当にお疲れ様でした。

広報委員会です。


今日のキラリの人は1年生のOさんです。



Oさんはあいさつをがんばっています。みんなが喜んでくれるからしているそうです。

合唱指導(5年生)

今日は、岐阜聖徳大学の加藤先生と村田先生に来ていただき、5年生が合唱指導を受けました。口の動かし方や、音をきちんと聴くこと等をゲームを交えて教えていただいた後、「世界が一つになるまで」の楽譜をどうとらえて表現したら良いか等を具体的に教えていただきました。高音部はとても美しい発声のできる5年生の中音部がずいぶん柔らかく響くようになったと思います。今日指導していただいたことを大切にしながら「いい顔、いい声、いい心」を目指しましょう。

黙々清掃(4年)

4年月組の子供たち。掃除の時間に教室の前を通ると、全く無言で掃除をしていました。あまりに静かなので様子を見ていると、本当にみんなが黙々と働いています。思わず、「すごいなぁ。いいことに取り組んでるなぁ。やってみて思ったことはどんなこと?」とたずねると、「今までより早くできる。」「今までよりきれいにできるし、他の所もやろうという気になる。」といった感想を話してくれました。まだ、始まったばかりの取組ですが、是非続けて欲しいなぁと思います。

広報委員会です。


今日のキラリの人は4年生のKさんです。


Kさんはいつも静かに読書をしていてすごいと思いました。
ぼくも見習いたいです。

マラソン試走

今年、コース変更を行ったため、子供たちにとっては初めてのコースとなります。
今日は、低学年、高学年のそれぞれがコースを実際に歩いて確かめました。
高学年は実際に1周走ってみましたが、昨年までのコースに比べて、とても安全で良いコースになったと思います。また、PTAの皆さんに試走、本番共に多くの補助員として協力いただかなくてはならなかったのも、今年のコースは、ほぼ担任プラスαで実施できるのでコンパクトで良い点だといえます。本番まであと1週間。放課後にお家の方と一緒に走っている子供も見かけます。それぞれが自分の力をしっかりと発揮できることを願っています。

広報委員会です。


今日のキラリの人は4年生のKさんです。



Kさんは鉄棒でプロペラをとてもいっしょうけんめいがんばってできるようになったそうです。

わたしもいっしょうけんめいがんばって、プロペラができるようになりたいです。

動物愛護教室(1年)

今日は、1年生がゲストティーチャーに来ていただいて、動物愛護教室を行いました。
動物にどのように接したら良いか、実際に犬やウサギなどに触れながら教えていただきました。子供たちは、聴診器で自分の心臓の音とウサギの心臓の音を聞き比べたり、体に触れてみたりすることを通して「気持ちいい!」「かわいい!」と素直な感想を話してくれていました。

道徳研究授業(事前授業)3年

今日は、3年生の吉川先生の研究授業の事前授業を3年花組で行いました。
「お母さんのせいきゅう書」という教材で、主人公のだいすけがお手伝いやおつかいの請求書をお母さんに渡したら、お母さんからは0円の請求書が帰ってきて、自分のことしか考えていなかっただいすけが、目に涙をいっぱいためて振り返るというお話です。
子供たちは、だいすけに寄り添いながら、家族の大切さについて考えたり、家族の一員としての自分の役割を考えたりすることができました。

広報委員会です。

広報委員会です。今日はキラリの人と委員会紹介をします。

今日のキラリの人は4年生のMさんです。



Mさんは、体育大会等の行事をがんばっていました。

ソーラン節やガッチャンコリレーでは、やりきって達成感を持てて良かったと言っています。


次に、飼育委員会の紹介をします。



飼育委員会では、うさぎの世話やうさぎ小屋のそうじをしています。今頑張っていることは、うさぎが快適に過ごせるようにすることだそうです。

読書週間

今日から、棚倉小学校読書週間が始まりました。
立命館アジア太平洋大学学長である出口治明氏が「これからの時代を生き抜いていくには、自分のアタマで人とは違うことを考える能力が必要になると考えています。人とは違うことを考えるためには、多様なインプットが必要です。人間は「人から学ぶ、本から学ぶ、旅から学ぶ」以外に学ぶことができない動物です。」と言われていますが、そのインプットも小学生時代には、無限の可能性を秘めていると思います。ぜひこの機会にたくさんの本との出会いがあることを願っています。
読書週間には、図書ボランティアのみなさんによるお話会もあります。

学校アート出会いプロジェクト(その2)

3,4時間目には、同じく学校アート出会いプロジェクト(京都府事業)で京丹波町のステンドグラス作家の土屋隆亮さん(ジャーポンランド代表)に来ていただき、ひまわり学級のみんながフォトスタンドづくりを教えていただきました。
小さな硝子の玉を思い思いに写真立てに貼り付けていきます。どの子も自分なりの思いを持ちながら気に入った硝子を選んで、根気よく貼り付けていき素敵な作品が出来上がりました。

学校アート出会いプロジェクト

今日は、池坊短期大学の岩野勝人教授に来ていただき、1,2年生が造形遊びワークショップを行いました。体育館いっぱいに広がる空気のドームの水族館です。最初は、平面のビニールの上にそれぞれが魚を貼り付けたり、お絵かきをしたりします。だんだん空気が入ってふくらみ始めると、みんなの顔が笑顔や驚きの表情に変わります。最後には大きなドームをくぐったり、中に入ったり。みんな大歓声を上げて楽しみながら、全身で感じながらお絵かきをしました。こうした粗大運動と描画活動を連動させた活動は低学年ではとても大切なことだとあらためて感じました。

木津川市小学生ドッジボール大会

木津川市中央体育館で、小学生ドッジボール大会があり、本校より6年生男子、女子チームが参加してきました。それぞれ予選リーグを4試合するのですが、熱戦の連続で見ている私たちも思わず力が入ってしまいました。残念ながら、決勝トーナメントには進むことはできませんでしたが、みんな和気あいあいとした雰囲気の中楽しみながら頑張っていました。良い思い出になったのではないでしょうか。

木津川市少年の主張大会

第10回木津川市少年の主張大会に、本校から6年生の茂原さんが出場しました。「あなたはその事故見えていますか。」という題名で、視覚障害者と健常者の出会い頭の事故をきっかけに、みんなが住みやすい社会のあり方等について思いを巡らせ、考えを深めた内容でした。大勢の聴衆の前での発表ですから、緊張もあったと思いますが、表情も豊かで発表の内容はもちろんのこと、発表の態度も本当に立派で、立ち居振る舞いも非常に美しかったです。

就学時健康診断

今日は、来入児を対象とした就学時健康診断がありました。PTA本部のみなさんによる「親のための応援塾」で学校の紹介をしていただいたり、図書ボランティアのみなさんによる「読み聞かせ」もありました。
今月22日には、1年生との交流「チューリップの球根植え」も予定しています。
様々な機会を通して、学校への期待を膨らませてほしいと思います。

いも堀り(2年生)

今日は、2年生がプランターの片付けと芋掘りをしました。
どんなおいもが出てくるか、みんな楽しみで「うわぁ、大きい。」とか「ちっちゃぁい。」と賑やかなこと。とても楽しそうでした。

小中合同研究会

今日は、山城中学校ブロック小中合同研究会が本校でありました。山城中学校と上狛小学校の先生方がおいでになり、2年月組、4年月組、6年月組のそれぞれの道徳授業を参観されました。授業後は、分科会で事後研究会を行い、それぞれの授業についての感想やご意見をいただきました。今後の本校の研究活動にさらに生かしていきたいと思います。

4年月組「信次のしょうぎ」(正直)

2年月組「ある日のくつばこで」(善悪の判断)

6年月組「ブランコ乗りとピエロ」(相互理解)

広報委員会です。

今日はキラリの人をたくさん紹介します。

一人目は、4年生のKさんです。



Kさんはいろんな人とあいさつしたいらしいです。わたしたちもそれを見習いたいです。

2人目は5年生のOさんです。



Oさんはとても字がきれいです。クラスでも1位、2位をあらそうぐらいきれいです。

Oさんは他にも、計算なども間違えないようにがんばっているそうです。

3人目は5年生のYさんです。



Yさんは、いつも笑顔で友だち思いです。私もYさんみたいになりたいです。

社会見学(5年その3)

5年社会見学の続き(工場見学は写真撮影禁止ですのでサーキットの様子)です。
今年は、工場見学の都合で鈴鹿サーキットでの滞在時間が短かったのですが、子供たちは短い時間を有効に目一杯楽しんでいました。なかには、サーキット走行のカート体験をした子供もいました。