2018年12月の記事一覧

2学期終業式

本日で2学期が終了しました。終業式では、2学期の行事や学習をスライドで振り返りながら、頑張ったことは後で楽しかったって振り返ることができることを話したり、河井酔茗の「ゆずり葉」の詩を読み、「先生やお家の人、地域の人は、みんな棚倉小の子ども達のことが大好きで、少しでも良くなって欲しい、立派な大人になってほしいと思っているんだよ。」ということを伝えました。(少し低学年には難しすぎたかもしれませんがしっかり聞いてくれていました。)
式の後は、表彰式や縄跳びの紹介、冬休みの暮らしについてのお話がありました。
いよいよ明日からは冬休みです。有意義な冬休みを送って、3学期の始業式には元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。みなさま、よいお年をお迎えください。

それぞれのお楽しみ会


自分たちで育てて収穫したサツマイモを使って蒸しパンづくり。みんなで協力して作ります。食べ終わった子ども達は、満足そうに「おいしかった。」といいながら「校長先生もどうぞ。」とお裾分けまでいただきました。

2年生は、それぞれのクラスで出し物をしていました。当日まで、グループに分かれて練習をしたり、準備をしたりしての本番です。楽しい活動、自主的な活動の準備は子ども達を熱中させ、育てます。

飛び出すカードを作っているところです。クリスマスカードに趣向を凝らしています。

2学期の終わりに頑張った顔で記念写真。みんなの表情に何だか満足感が見られますね。

お楽しみ選手権(3年)

今日は、3年生が月組、花組対抗お楽しみ選手権を行っていました。
各班の代表者がそれぞれ、「縄跳び」「81マス計算」「靴飛ばし」「ボウリング」に出場して、総合得点を競い合います。班の代表が出場するので、みんなは大声援を送ります。班の代表として、頑張る姿が光ります。ひとつひとつの内容は、とてもシンプルですが、みんなでやるとこんなに面白いということを実感することができます。
3年生もずいぶん成長してきたなぁと嬉しい思いで見せてもらいました。

2学期の終わりに

2年生は、2学期の最後に年賀状書きに取り組んでいました。「誰に出すの?」とたずねると、「遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃん」とか、「おともだち」等々。みんな丁寧にイラストに色を塗ったりして書いていました。

1年生は、お楽しみ会。体育館で鬼ごっこやドッジボールをして楽しく過ごしたようです。教室に帰りながら「3回目は勝ったよ。」とか「めっちゃくちゃ楽しかった。」と笑顔いっぱいでした。

棚倉小学校のイメージカラーは?

放送委員会が全校に棚倉小学校のイメージカラーをアンケートしました。
第3位は、赤と緑(明るい感じがする、自然がいっぱい)
第2位は、白(校舎が新しくて、きれいだから)
第1位は、黄色(ランリュックや校章の色が象徴的)だったそうです。
この他にも、虹色(個性がいろいろあって、それが合わさっているから。)などがあったそうです。
子ども達なりに理由を考えながら、学校のイメージカラーを考えてくれていたようです。
私は個人的には、人それぞれに色(個性)があって、それが集まってひとつの美しさを作り出す織物のような学校でありたいと思います。

花ボランティアさん

毎年、学校前の歩道の花壇にイラストの植え込みをしてくださっていますが、今年も花ボランティアのみなさんが趣向を凝らしてデザインしてくださいました。
さて、今年はどんなイラストが出来上がるのか、今から楽しみです。
(わかった人は、職員室まで。)
さあ、何に見えますか?

あいさつ委員増員中。

児童会の取組のひとつに「あいさつ委員」というのがあります。みんなのお手本になれるような上手なあいさつをしている子どもを「あいさつ委員」に認定するのですが、2学期のしめくくりに「みんなあいさついいん」ということで、あいさつ委員増員計画を実施しています。1階ろうかの「みんなあいさついいん」のを全校人数分にマス分けしてあり、認定された子の名前を順次書き込んでいくという取組です。今週1週間で、どれだけのあいさつ委員が誕生するか楽しみです。

4年月組のいい話

今日は、4年月組担任、瀨戸先生の誕生日だったそうで、教室を通りかかると黒板いっぱいのおめでとうメッセージ。子ども達も先生もニコニコと嬉しそうでした。通りがかりの私も何だか心が温かくなりました。私たち教師は、ふだん子ども達を一生懸命育てようと奮闘していますが、子ども達によって私たち自身が育てられていると感じることもたくさんあります。素敵なこどもたちに拍手です。

今年最後のファミリートーク

今日は、全校ファミリートーク(全校道徳)がありました。中心指導は福田先生と桂先生。今年最後のファミリートークということで、「これまで頑張ったこと」「もう少し頑張りたかったこと」を振り返った後、それぞれの班で、「3学期にはどんなことを頑張りたいのか、また、その理由は?」といった内容について話し合い、意見を出し合いました。子ども達の考えを聞きながら、我々大人(先生)たちも、新たな目標や頑張ることを自問自答しました。
先生も一緒に考えます。

先生にインタビュー(その2)

先日の先生にインタビューの第2弾です。2学期終了まで、あと1週間となりました。終わりよければ全てよしの諺の様に、あと1週間をラストスパートで顔晴りたいと思います。

広報委員会です。


今日のキラリの人は、6年生のTさんです。



Tさんは、児童会に入っています。
棚倉小学校が日本一の学校になるために、いろいろな活動をしています。

わたしは、Tさんのおかげで日本一に近づいていると思います。

広報委員会です。


今日はキラリの人を3人紹介します。

1人目は、3年生のOさんです。



Oさんは、いつもにこにこと、笑顔を意識しているそうです。

理由は、友だちをたくさん増やしたいからだそうです。

ぼくは、意識して笑顔を作れるのはすごいなと思いました。


2人目は5年生のTさんです。



Tさんは、スポーツが何でも得意です。

これからもがんばってほしいと思います。


最後は5年生のKさんです。



Kさんはいつも笑顔でとてもすてきです。

いつも笑顔でいられるのは、毎日が楽しいからだそうです。

注連縄づくり(5年)

田植えに始まり、林間学習、稲刈りとたくさんお世話になっている森林組合のみなさんに来ていただき、注連縄づくりをさせていただきました。今日の日のために、ゆずり葉やウラジロ、水引き、葉つきみかん等のたくさんの材料を準備していただいています。こうした取組のたびに、たなっ子は幸せだなぁと感じます。地域の皆さんに支えられていることを実感します。
子ども達は、初めての注連縄づくりに悪戦苦闘しながらも、友達同士協力し合って完成させました。今年のお正月は、自分たちの作った注連縄で迎える5年生たちです。
木村組合長さん奥田副組合長さん縄をなっていきます。

花苗植えています(チャイルドボランティア)

先日、地域の方からたくさんの花苗を寄付していただきました。児童玄関前や校門付近の花壇を整備して、チャイルドボランティアの子ども達ががんばって植えてくれています。宿根草なので、これから毎年きれいに校舎を飾ってくれそうです。

子どもは風の子

朝からの雨は上がりましたが、風が強くてとっても寒い日でしたが、子ども達は元気いっぱい。最近は縄跳びの練習を友達と集まって顔晴っています。「校長先生、見ててや。」「数えて!」と言いながら、みんな楽しそうです。子どもは風の子ですね。

読み聞かせボランティア(中学年)

今年最後のボランティアさんによる読み聞かせは中学年でした。
みんな本の世界にひたって、とってもいい顔して聞いていました。
読み聞かせボランティアのみなさん、今年も本当にお世話になりありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

先生にインタビュー(その1)

広報委員会が、各学級の担任の先生にインタビューをして、3学期までにやりたいことや冬休みにがんばりたいことなどをまとめて掲示してくれています。
あと2週間足らずとなった2学期ですが、みんなで、もうひとがんばりですね。

山城ブロック交流会(ひまわり学級)

今日は、ひまわり学級のみんなが、山城中学校、上狛小学校と一緒に交流会をしました。それぞれの自己紹介の後、紙粘土を使った工作をしたのですが、一人一人が思いを持ってお寿司や忍者、サメ等を作っていました。たくさんお話をしながら楽しく取り組むことができ、他の学校の人達との交流にもなりました。また、卒業生が頑張っている姿も見ることが出来てとても有意義な時間となりました。
忍者を作っています。お寿司シリーズ。上手です。ホオジロザメだそうです。さすが中学生。ハスキー犬

卒業アルバム写真撮影(6年生)

今日は、6年生のアルバム写真撮影の様子です。
これまでも、クラブや委員会の写真を撮っていただいていますが、今日は、クラス写真やグループ写真、個人写真などを撮影していただきました。一枚の写真の中に、みんなの思い出が詰まっていきます。

広報委員会です。

今日のキラリの人は3年生のTさんです。



Tさんはいつも、何事にもいっしょうけんめいに取り組めるそうです。

わたしも何にでもいっしょうけんめいがんばりたいです。

ファミリーそうじ

今週は、ファミリー班によるそうじに取り組んでいます。
高学年が、低学年に優しく教えている姿や、学年を超えて協力し合っている姿は棚倉小学校のいいところだなぁと感じます。学年を超えて仲の良い姿や、フレンドリーなたなっ子らしさは、こんなところで培われていきます。

広報委員会です。

今日のキラリの人は3年生のKさんです。



Kさんは、いつも先生や校長先生、友だちにあいさつしているのがすごいと思いました。

Study with Mr.Adam

今日は、Adam先生との英語活動。
1,2,5,6年のそれぞれが、本物の英語に触れることが出来ました。子ども達はAdam先生のことが大好きですから、廊下で見つけても「Adam先生!」って駆け寄っていきます。楽しい活動や、やりとりの中から英語について関心や意欲がふくらんでいくのでしょう。

居住地校交流(1年)

今日は、南山城支援学校に通うS君と一緒に交流遊びをしました。子ども達は久しぶりのS君との再会に大喜び。一緒に手つなぎ鬼をしたり、爆弾ゲームをしたりして楽しみました。1年生の子ども達も、S君も「楽しかった。」と感想を話してくれていました。これからもずっと仲良しでいようね。

萬古不動(ばんこふどう)

昨日の中津川先生との学習で教えていただいた昔の通学路の小トンネル(昨日の写真の1枚)に書かれていた「萬古不動」の文字。今日は、4年の子ども達が何人も立ち止まって「これや。これや。」と見ながら登校してくれていました。
堤防の高さを当時の半分ぐらいにした工事の際に(現在使っている小トンネルはとても小さくなりましたが、)トンネルから切り出され、先人の達の苦労をいつまでも残していくということで、本校の玄関に据えられていることに歴史の重みを感じるとともに、子ども達にしっかりと語り継いでいかなければと感じました。

花ボランティアさん達が、装いを新たにしてくださいました。

中津川先生に学ぶ(4年生)

今日は、ゲストティーチャーとして、中津川先生に来ていただき、南山城水害のことや不動川の治水工事の事などについて学びました。花崗岩でできているためハゲ山だった三上山を何十年もかけて植林をして今の姿になったことや、デレーケ等による工事の様子、棚倉小学校の校区の昔の様子などを写真も交えながらわかりやすくお話していただきました。自分たちの住んでいる地域に関心を持って、今でも記念碑として残っている場所などを再認識することができた時間でした。
南山城水害の様子むかしの小トンネル(萬古不動の文字)植林の方法

児童集会(人権宣言振り返り)

今日は、児童集会で各クラスの人権宣言の振り返りや各クラスの自慢できるところをクラス代表が発表しました。今日までの間にそれぞれのクラスで話し合い活動を通して、自分たちのクラスの良いところや、直したいところ、これからどんなクラスにしていくのかといった内容を出し合ってきました。人権週間を機会にまたひとつ高みを目指していきたいと思います。

たなっこひろば

今日は、たなっこひろば特別企画ということで「カローリング」を楽しみました。
社会教育指導員の皆さんに来ていただき、ルールを教えていただき、実際にチームに分かれてゲームを楽しみました。力加減や、作戦など本物のカーリングさながらで、みんな笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。