2019年1月の記事一覧

たぬきの糸車(1年)

今日は、1年生の国語「たぬきの糸車」の授業に代行で入りました。順番に音読をさせてみると、1年間の成長を感じました。どの子もすらすらと読めていました。授業の終わりには、「校長先生、ありがとうございました。」「また来て下さい。」何ともかわいい子ども達です。

3ヒントクイズ(放送委員会)

高学年の児童は毎日委員会活動に励んでくれていますが、そのうちの放送委員会の児童は、朝と給食時間に自分たちで考えたことをもとに放送を工夫しています。その中で、定番になっているのが「たなくらジャンケン」です。某テレビ局の朝の情報番組と同じように「たなくらジャンケン、ジャンケン◯◯。私が出したのはグーだったので、パーだった人は、きっといいことがあるかも。」といった具合です。そして、最近は棚倉小学校の先生達にインタビューをした上で3ヒントでその先生を当てるというクイズ。なかなか盛り上がっています。今日は、「この先生の趣味は、好きな物を食べることです。」「伸長は182cmです。」「小さい頃の夢はプロレスラーです。」答えは「中村 臨太郎せんせいです。」等々。教室から大歓声が上がっています。

全校朝会

今日は、全校朝会を行いました。「脳の話」ということで、脳幹・大脳辺縁系・大脳皮質をそれぞれ、ヘビの脳、イヌ・ネコの脳、ヒトの脳ということばで説明し相手を傷つける言葉や後ろ向きな言葉と相手を喜ばせる言葉や前向きな言葉について先日世界ランク1位になった大坂なおみ選手のことも例に挙げながら話しました。自分の話している言葉について考えて欲しいという思いが少しは子ども達の中に届いてくれたでしょうか。優しく相手を思いやる美しい言葉を使える子ども達に育ってほしいものですね。

人権講演会(PTA)

2時間目授業参観の後、臨床心理士で木津川市のスクールカウンセラーでもある馬見塚珠生先生に「このままの自分が好き~自己肯定感の種まき~」と題してご講演いただきました。保護者の皆さんの言葉に耳を傾けながら、子ども達だけでなく、親自身も「そのままでいいんですよ。」「悪いところもリフレーミングしてみると、良いところとして捉えられるでしょう。」とお話しされました。穏やかな語り口調の中に、元気をもらえる言葉がいっぱいでした。参加いただいた保護者の皆さんも、本当にありがとうございました。

土曜参観

今日は、土曜参観日でした。それぞれの学年・学級で趣向を凝らした授業を参観していただきました。

ものづくり体験教室(タイルコースターづくり)

ものづくり体験教室(和菓子作り)

給食感謝の集い

今日は給食感謝週間の締めくくり、給食感謝の集いを行いました。給食委員会からのクイズで盛り上がったり、山城給食センターから来ていただいた調理員さんや、本校の配膳員さんなどにプレゼントを渡したり感謝の言葉を伝えたりしました。日頃からお世話になっている方たちに直接お会いする機会は少ないのですが子どもたちにとっては貴重な時間となりました。

広報委員会です。


今日は給食感謝の集いがありました。
そこで、給食委員会の方に、給食感謝の集いについて教えてもらいました。



給食感謝の集いは、ふだん給食を作っていただいている方々に感謝の気持ちを伝える会だと聞きました。
そして、ただ集まるだけではなく、歌をプレゼントしたり、給食委員会の方からクイズを出してもらったりする会でした。とても楽しくできた会でした。

広報委員会です。


今日のキラリの人は1年生のFさんです。



Fさんは、今あいさつをがんばっています。
今はいろんな人に良いあいさつをできるそうです。

ぼくも何か目標を立てて取り組めるようにしたいです。

大縄大会

今日は、体育委員会主催のファミリー班(色別対抗)大縄大会の本番でした。これまで、子ども達は班ごとに毎日練習を重ねてきました。本番に最高記録を更新した班が続出するほどのみんなのがんばりは、とても気持ちのよいものでした。「勝っても負けても楽しい大会にする。」「班のみんなが良かったといえるように。」とファミリートークで相談した通りの楽しい大会になりました。

たなっ子ひろば(放課後)

今日は、月に一度の「たなっ子ひろば」がありました。地域のボランティアのみなさんが、子ども達の遊びの準備をし、見守っていただいています。卓球やバドミントン、将棋や折り紙。子ども達は自分のやりたいコーナーに行って、思い思いの遊びを楽しみます。地域のみなさんに見守られて、子ども達は育っていきます。棚倉のもうひとつの素晴らしいところでもあります。いつもありがとうございます。

研究発表会に向けて(その4)

今日は、1年生の田口先生が、2年生月組で「にんじんばたけで」の事前授業を行いました。うさぎのぴょんちゃん、うさちゃん、しろちゃんがにんじん畑にやって来ると、入るなという立て札があります。しかし、足下にはだれかが食べたにんじんの食べかすが・・・。食べたいけれど、どうしようかなぁと思ったしろちゃんの気持ちを問われた子ども達は、「だれも見ていなくても、だめなことはだめだからやってはいけないよ。」「ばれなくても、自分の頭の中に残っているから気持ち悪い。」「作っている人が悲しい思いをするから。」と深く考えることができていました。2年生が、すっかり成長してきたなぁと思わせられる時間でもありました。放課後は事後研究会で、先生達も授業を振り返って意見を出し合い学び合いました。

広報委員会です。


今日は起震車体験のインタビューをしました。

6年のSさんは起震車体験をしました。



Sさんは人生で2番目に怖かったそうです。私も怖かったので、気持ちがよく分かりました。

研究発表会に向けて(その3)

今日も、研究発表会に向けて桂先生による事前授業を4年花組で行いました。「ジュースのあきかん」という教材で、ルールやきまり、エチケット等について考えるものでした。子ども達は、「自分だけでなく周りの人も気持ちよく過ごせるようにすることが大切だ。」「今までは、自分は何となくスルーしてきていたけれど、これからは気をつけてお話の中のおねえさんのようになりたい。」といった考えを深めていました。

給食感謝週間(~25日)

今日から本校では給食感謝週間として日頃おいしくいただいている給食や「食」について考える機会としての取組を行います。今週末には給食センターの所長さんや栄養教諭の先生、配膳員さん等をお招きして給食感謝の集いも計画しています。
今日は、1年生では箸の持ち方、4年生ではおやつの食べ方についての学習をしました。

広報委員会です。


今日のキラリの人は1年生のKさんです。



Kさんはろうかを歩くのをがんばっています。
今は意識せずに、ろうかを歩けるそうです。

ぼくも急いでいるときがあるので、気をつけるようにしたいです。

研究発表会に向けて(その2)

研究発表に向けて、事前授業を2年花組今川先生、6年月組田中先生がそれぞれ行いました。事前研究会で、中心発問をどうしようか?とか、子どもたちの話し合いや活動をどう具体化していこうかといったことについて話し合い検証し、さらに改善点を検討していきます。先生たちも頑張っています。

縄跳びチャレンジ

24日の縄跳び大会に向けてファミリー班での練習も力が入ってきました。班ごとに作戦を考えて、6年生が中心となって練習を頑張っています。

新聞掲載

昨日の避難訓練について京都新聞山城版に記事が掲載されました。避難訓練後の起震車体験についての6年生児童の写真と5年生児童のインタビューについてです。今後も学校教育に関心を持っていただくためにも広報活動を進めていきたいと思います。

広報委員会です。

今日のキラリの人を2人紹介します。

1人目は2年生のNさんです。



Nさんは、がんばって縄跳びの練習をしています。
一生けん命練習していて、すごいと思いました。


2人目は1年生のMさんです。



Mさんは廊下を歩くのをがんばっています。
わたしは、たまに走ってしまうことがあるので、すごいと思いました。

避難訓練(地震)

阪神淡路大震災から24年たった今日は防災の日でもあり、消防署の方に来ていただき地震を想定した避難訓練を行いました。(新聞社の方も来られていました。)いつも避難訓練の時に私からは「避難するということは、100点以外は全部0点。全員が安全に避難できなければダメだから、真剣にやること。」と話します。今までの訓練に比べるとずいぶん真剣に取り組めるようになってきたと思いましたが、そこは厳しく「今日も0点です。」と酷評しました。後から、消防署の方からは、「上手に避難できていましたよ。」とフォローしていただきましたが・・。
訓練の後、高学年は起震車体験もさせていただきました。
いつやってくるか分からない災害から、自分を守れるような子ども達であってほしいと願います。
1年生も机の下に3年生です。新聞記者の方も来られていました。担当の桂先生のお話消防署の方のお話起震車体験5年震度7まで体験します6年生