活動のようす アーカイブ

2019年11月の記事一覧

社会見学(3年生)

今日は、3年生が消防署見学に行ってきました。(先日4年生が見学に行きましたが、次年度からは、3年生の学習内容に移行することになっています。)
119番通報を受ける司令室のしくみや消防車、救急車の様子を実際に見せていただきながら説明を受け、楽しく学習することができました。

避難訓練(不審者対応)

今日は、不審者が校内に侵入したという想定での避難訓練を行いました。
どの学級でも、放送をしっかりと聞いて担任の指示に従いながら、行動することができていました。「訓練でできないことは、本番でもできません。本気でしっかりとできるようにしましょう。」と安全担当の的崎先生からのお話があり、私からは、先日の小学6年生の誘拐事件に触れ、SNS等で知らない人と決して会わないことや、自分のことを自分で守ることの大切さを話しました。子供たちが、安全で安心に育っていけるような地域社会でありますようにと願うばかりです。

道徳授業研(4年)

5時間目は、「にぎりしめた 稲」という相互理解・寛容をテーマにした教材の授業研究会を4年花組で行いました。役割演技を通して登場人物の思いに寄り添い、意見が食い違った時にはどんなことを大切にしたいかを考えました。「自分の意見が絶対じゃない。」「意見がちがっても話し合って答えを導き出したい。」「人のことを考えながらも自分の意見を言いたい。」「譲り合うことが大切だ。」等々考えたことを自分のこととして振り返ることができていました。

誰もがわかり合うために(4年)

国語の教材にある「だれもがわかりあうために。」をもとに、障がいを持っている人について調べたり、盲導犬や介助犬などについて調べたりしたことをそれぞれがプレゼンテーションソフトを使ってまとめて発表をしています。アニメーション等も駆使して、よりわかりやすく伝える工夫もしています。

道徳授業(6年)

6年生の道徳の授業の様子です。今日は茶道を体験した「ぼく」が作法の中にある日本ならではの、伝統や文化、思いやりや礼儀といったことに気づくという内容の教材でした。子供達は、自分の思いを伝える時には、作法の中にあるような「相手を思いやること」や「相手の立場になって考えてみること」の大切さについて気づきを発表してくれていました。子供同士による相互指名でどんどん意見が出され、深まっている姿を見て6年生としての学び合いの形ができつつあることを実感しました。

委員会活動

今日は、5,6年生の委員会活動の日です。
それぞれの委員会で、これまでの活動の振り返りをしたり、これからの活動の方針を立てたりしていました。体育委員会では、これから行う縄跳びの取組の紹介について相談をし、図書委員会ではオススメ図書の紹介づくりをする等工夫を凝らしていました。

来入児との交流(1年)

今日は、1年生が来入児とチューリップの球根植えをして楽しく交流をしました。1年生とペアになって、一緒に土を入れたり球根を植えたりしました。1年生はお兄さんお姉さんとしてとてもやさしく親切に関わろうとしていました。短い時間でしたが、ちょっぴり仲良くなれたのではないでしょうか。来年の春には自分たちで植えたチューリップが入学を祝ってくれることだと思います。

新沢さんコンサート

今日は、PTA文化鑑賞会に新沢としひこさんと山田リイコさんに来ていただき、コンサートをしていただきました。最初から最後まで子供達はノリノリで、本当に楽しい時間を過ごすことができました。お二人の素敵な歌声と子供達がその場ですぐに参加できるリードであっという間の1時間でした。「はじめの一歩」「友だちになるために」「にじ」の曲は、みんなもよく知っている曲で、体育館いっぱいにみんなの歌声とお二人の歌声が広がりました。「また来て欲しい。」「めっちゃ楽しかった」「最初から最後まで全部楽しかった。」「息の合った歌声が体育館中に響いて気持ちよかった。」と口々に感想を言ってくれていました。参加していただいた保護者の皆さんからも大好評のコンサートでした。新沢さん、山田さん、ぜひまた棚倉小学校へお越しくださいね、

きらきらボックス(4年)

4年生の工作きらきらボックスの制作の様子です。思い思いのデザインを一生懸命カッターで切り抜いて行きます。黙々と集中する姿が、とても素敵です。

朝の生活(1年生)

1年生の最近の朝の様子です。
まず、花育で植えたパンジーの水やりと枯れた花殻取り。そして先日植えたチューリップにも水をあげます。その後は、写真の通り終わった子から月組も花組もいっしょになって体育館前のスペースで鬼ごっこで走り回っています。楽しみになってきたようで、日に日に朝の準備も早く終え、飛び出してきます。朝の寒さも吹き飛ばして元気いっぱいです。

サプライズ(4年)

今日は4年生月組担任吉川先生の誕生日だったそうで、子供達が教室の黒板いっぱいにおめでとうのメッセージを書いていました。月組だけでなく花組の子供達も全員集合で朝からうれしいサプライズでした。こうした何でもないような出来事ですが、子供達の成長ぶりが見えてきます。

ビオラを植えました。(2年)

2年生がビオラを植え、観察している様子です。
「ビオラの花は、花びらが5枚あって・・。」とか「私のビオラの花はピンクで・・。」「手で触った感じは・・。」等々。それぞれ自分で感じたことを絵と文章で記録していました。これからしっかりとお世話をしてきれいな花がたくさん咲きますように。

いもほり(1年生)

1年生がこれまで育てていたいもほりをしました。みんなワイワイ楽しそうです。大きなイモやら小さなイモやら、掘り出すたびに楽しそうな歓声と笑顔があふれました。

ヒーローになろう(全校朝礼)

今朝の全校朝礼では、ヒーローについて一緒に考えました。
「H(HELP)=助けること、助けを求めることができる。E(EMPATHY)=相手の気持ちに共感することができる。R(RESPECT)=相手を尊重し大切にすることができる。O(OPEN MIND)=広い心で受け入れることができる。」人のことをヒーローというんだよ。みんなでヒーローになろう!棚倉小学校をヒーローでいっぱいにしよう!と話しました。

絵画展等の表彰を行いました。

次回ファミリートークのテーマに決定した「悪口・暴言を無くすためにはどうしたらいいか。」を提案した2人から提案理由などの発表がありました。

合唱指導(5年)

岐阜聖徳学園大学の加藤先生と村田先生に来ていただき、5年生が合唱指導を受けました。今日は、曲のフレーズ感をとらえて歌うということと、休符を意識するという内容で「いのちの歌」と2曲の「ふるさと」を歌いました。ご指導をいただいた後の歌は抑揚が豊かになり表現力の高まりを感じることができました。

チャイルドボランティア

今日のチャイルドボランティアの活動は、来週の文化鑑賞会に来ていただく新沢としひこさんの歓迎のための掲示作りでした。「よ」「う」「こ」「そ」「棚」「倉」「小」「学」「校」「へ」の文字飾りを分担して作成します。
自主的に集まった子供達で作った飾りで新沢さんを迎えます。

マラソン大会

昨日からの雨の影響もあり、1時間繰り下げて実施したマラソン大会でしたが、子供達は寒風の中元気に最後まで走り抜きました。「大切なことは自分の力を出し切ること。今まで取り組んできたマラソンチャレンジでつけた力を発揮すること。」「自分に負けないこと。」と子供達には話しましたが、みんなそれぞれに目標を達成するために頑張ってくれました。また、保護者のみなさんや地域の皆さんがたくさん応援に来てくださったことも子供達の大きな励みとなりました。ありがとうございました。
2年生
低学年

中学年

高学年

ものづくり体験(篆刻5年)

今日は、5年生が篆刻体験をしました。事前に自分の名前の中から決めておいた「彫りたい1文字」を準備していただき、彫刻刀を使って掘っていきます。繊細な作業なので、みんな集中して取り組んでいました。「難しいけど、楽しい。」という感想がたくさん聞かれましたし、できあがった作品はどれも素晴らしかったです。

動物愛護教室(1年)

今日は、1年生が動物愛護教室を行いました。「イヌ」の性質や関わり方についてお話を聞いたり、「ウサギ」の心臓の音を実際に抱っこしながら聞いてみたりしました。小さな動物の生命を肌で感じることができたのではないでしょうか。

予告!文化鑑賞会

11月22日(金)の10:30からPTA広報委員会の事業として、文化鑑賞会を行います。今年は、棚倉小学校の子供達も「はじめの一歩」や「にじ」の歌を歌っている「新沢としひこ」さんに来ていただきコンサートを行う予定です。(このところ給食時間の放送でも、新沢さんの歌を紹介しています。)もちろん保護者の皆さんも参加していただけますので、どうぞご参加ください。
みなさんご存知の新沢としひこさん山田リイコさんも共演していただきます。