2020年4月の記事一覧
5年生のみなさんへ
おはようございます!!元気に過ごしていますか?
今日はみんなが自宅でできる学習を紹介します。小学館の自宅学習支援サイト「うちスタ」です。
https://www.shogakukan.co.jp/pr/uchist/
中には、学習マンガやぬりえなど様々なコンテンツがありますが、
その中でも、先生たちがおすすめしたいのは、「本物の国語力をつけることばパズル中級編」です。
(例)
夜が明けるころ明け方をなんというでしょう。
次の中から選びましょう。(あかつき、夜ふけ、たそがれ、正午)
こんな形の問題がたくさんあり、言葉の勉強にはぴったりです。
ぜひ、お家でダウンロードして楽しんで学習してみましょう。
6年生のみなさんへ
6年生のみなさんへ
6年生の社会では、日本の歴史の学習をします。
今、「日本の歴史」という学習まん画が、ネットで無料で読むことができます。
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/
歴史が好きな人も、そうでない人も、まん画で読んでいると、歴史の勉強の助けになるかもしれません。よかったら、読んでみてくださいね。
<先生達からのミッション>
次のお題、探してみてくださいね。
① 第3巻「奈良の都」
・みんなが4年生で勉強した「行基」(泉大橋を作った)が出てきます。
→行基が聖武天皇と一緒に作ろうとしたものは?
・山城町のおとなりの「恭仁京」が出てきます。
→恭仁京の次の都は〇〇〇宮である。(〇〇〇に入るのは?)
・奈良の「大仏作り」の様子がよく分かります。
→大仏作りを決意してから、何年後に大仏は完成したでしょう?
② 第9巻「立ち上がる民衆」
・(第4章)みんなが住んでいるここ、山城地方での一揆が載っています。
→この一揆の名前は何でしょう?
是非、チャレンジしてみてくださいね。
ひまわり学級のみなさんへ
畑の様子を見に行くと「え~。雑草が!!」。そこで、草を引いてから耕しました。
畝も作り完成です。ミニトマト、オクラ、キュウリ、ナスなどを育てようと考えています。学校が再開したら、水やりや草引きを一緒にしましょうね。
2年生のみなさんへ①
冬の間に新1年生と一緒に植えたチューリップが綺麗に咲きました。
森林組合の方から球根をいただき、新6年生が新1年生のために花壇に植えてくれていたチューリップもとても綺麗です。
休校でゆっくり見てもらえなかったのが本当に残念です。
チューリップの次は、ミニトマトを育ててもらいたいと思い準備をしています。みなさん、楽しみにしていてください。
1年生のみなさんへ
3年生のみなさんへ
理科の学習で「たねをまこう」という単元があります。今日、先生は、ホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリの3種類を植えました。植えた様子を写真で確認してください。その時、次の3つを意識して見られるといいですね。
①たねの様子はどうなってるかな。
②どのように植えているかな。
③土がかわかないようにどうしているかな。
ホウセンカ
マリーゴールド
ヒマワリ
4年生のみなさんへ
4年生の理科では、「春の生き物」の学習があります。生き物の様子が季節とともにどのように成長していくかを観察します。
4年生の先生がゴーヤのたねまきをしました。
ゴーヤのたねが、これからどのように成長していくか予想してみましょう。児童のみなさんと生き物や植物の観察ができる日を楽しみにしています。
5年生のみなさんへ
理科の学習の始めに「花のつくり」があります。
今、道ばたには小さい黄色い花がたくさん咲いています。これがアブラナです。(写真参照)
よく見てみると、一つの花でもいろいろな部分があります。
先生たちはピンセットで分けてみました。
もし、家の周りを散歩する時に見つけたら、少しつんで観察してみましょう。
6年生のみなさんへ
今日畑に行ってみたら、かわいい芽がでていました。大きく成長して、初夏にたくさん収かくできるといいですね。できたジャガイモで、何を調理するか、考えておいてくださいね。
ちなみに6年生の畑の横には、ねぎ坊主ができていました。遅咲きの桜も咲いていましたよ。
1学期が始まりました
※令和元年度の「今日の出来事」は「たなくらトピックスアーカイブ」へ移動しました