2020年4月の記事一覧
5年生のみなさんへ
おはようございます!!元気に過ごしていますか?
今日はみんなが自宅でできる学習を紹介します。小学館の自宅学習支援サイト「うちスタ」です。
https://www.shogakukan.co.jp/pr/uchist/
中には、学習マンガやぬりえなど様々なコンテンツがありますが、
その中でも、先生たちがおすすめしたいのは、「本物の国語力をつけることばパズル中級編」です。
(例)
夜が明けるころ明け方をなんというでしょう。
次の中から選びましょう。(あかつき、夜ふけ、たそがれ、正午)
こんな形の問題がたくさんあり、言葉の勉強にはぴったりです。
ぜひ、お家でダウンロードして楽しんで学習してみましょう。
6年生のみなさんへ
6年生のみなさんへ
6年生の社会では、日本の歴史の学習をします。
今、「日本の歴史」という学習まん画が、ネットで無料で読むことができます。
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/
歴史が好きな人も、そうでない人も、まん画で読んでいると、歴史の勉強の助けになるかもしれません。よかったら、読んでみてくださいね。
<先生達からのミッション>
次のお題、探してみてくださいね。
① 第3巻「奈良の都」
・みんなが4年生で勉強した「行基」(泉大橋を作った)が出てきます。
→行基が聖武天皇と一緒に作ろうとしたものは?
・山城町のおとなりの「恭仁京」が出てきます。
→恭仁京の次の都は〇〇〇宮である。(〇〇〇に入るのは?)
・奈良の「大仏作り」の様子がよく分かります。
→大仏作りを決意してから、何年後に大仏は完成したでしょう?
② 第9巻「立ち上がる民衆」
・(第4章)みんなが住んでいるここ、山城地方での一揆が載っています。
→この一揆の名前は何でしょう?
是非、チャレンジしてみてくださいね。
ひまわり学級のみなさんへ
畑の様子を見に行くと「え~。雑草が!!」。そこで、草を引いてから耕しました。
畝も作り完成です。ミニトマト、オクラ、キュウリ、ナスなどを育てようと考えています。学校が再開したら、水やりや草引きを一緒にしましょうね。
2年生のみなさんへ①
冬の間に新1年生と一緒に植えたチューリップが綺麗に咲きました。
森林組合の方から球根をいただき、新6年生が新1年生のために花壇に植えてくれていたチューリップもとても綺麗です。
休校でゆっくり見てもらえなかったのが本当に残念です。
チューリップの次は、ミニトマトを育ててもらいたいと思い準備をしています。みなさん、楽しみにしていてください。