活動のようす アーカイブ
2020年7月の記事一覧
ひまわり学級 トランプで算数!
トランプゲームの「神経衰弱」は同じ数字を2枚当てると自分のものにできますが、このゲームはルールがちがいます。2枚のカードの合計が10になるように取っていきます。たしざんをしながら、場所もおぼえておかなくてはいません。算数の「数の合成」の学習の一つですが、集中力もつきます。

修学旅行説明会①
「昨日の出来事」になりますが、昨日19時より6年生の保護者のみなさまを対象に修学旅行説明会①を開催しました。今回の説明会は、行き先を「広島方面」から「舞鶴方面」に変更した件についての説明会でした。平和学習を主眼としつつ、感染予防対策を考慮した結果、現時点での予定です。実施自体も懸案される状況ではありますが、有意義な活動にするべく準備はしっかり進めていきたいと思います。参加いただいた保護者のみなさまにおかれましては、お忙しい中ありがとうございました。


校庭の花壇
長い雨で倒れそうになっていた花たちが、日差しを浴びて元気になっていました。花もすっかり夏らしい感じです。


4年生 愛鳥週間のポスター描き
例年なら夏休みの時期ですが、今年はもうひとがんばりです。4年生のクラスをのぞくと「愛鳥週間」のポスターを熱心に描いていました。スケッチしたものや切り抜きを参考に描いている人もいました。どんな作品になるか楽しみです。





1年生生活科 チョーク遊び
生活科の学習で、花壇の近くで、チョークで絵を描きました。晴れの日には影ができることをなぞりながら確認します。また、地面を借りてのお絵かきは図画・工作科との横断的な学習でもあります。


4年生「新聞を作ろう」
4年生の国語科で「事実をわかりやすくほうこくしよう」という単元があり、その中で棚倉小学校についての新聞を作っているそうです。今日は「あいさつ&エコ運動はいつから始まったのか?」「最初の校長先生の名前は?」「今までの校長先生は全部で何人いるのか?」「なぜ”もくもく清掃”を始めたのか?」などの質問を受けました。どんな新聞ができるか楽しみです。

代表委員会
今日は、児童会役員と3年生以上のクラスの代表委員による会議です。児童会からの提案に質問等を行い、「ろうか歩行の点検活動」を行うことになりました。



3年生 道徳
教材は「あいさつができた」です。今年度は、授業の中で「動作化」を意識して導入しています。動作を入れることで、子ども達の理解が深まりやすいようです。また、なかまの考えを知り、それに対してまた考える・・・という対話を通しての深まりもめざしています。なかまの考えを知る方法として、直接の対話もありますが、ホワイトボードも活用しています。



チャイルドボランティアの活動
今日は久しぶりの良い天気で、チャイルドボランティアの活動日でした。中間休みに玄関前の除草作業をしてくれました。

1週間遅れのあいさつ&エコ運動
先週は警報発令により臨時休校となったので、今日、1週間遅れのあいさつ&エコ運動がありました。花ボランティアが植えてくださった花も子ども達を迎えてくれています。
環境委員は空き缶を集めて、運びやすくするため小さくしてくれました。今回は、1週間遅れだったせいか空き缶があまり集まりませんでした。次回は、ご協力をお願いします。


環境委員は空き缶を集めて、運びやすくするため小さくしてくれました。今回は、1週間遅れだったせいか空き缶があまり集まりませんでした。次回は、ご協力をお願いします。