活動のようす アーカイブ
2022年4月の記事一覧
産前休暇に・・・
梶本佳奈子先生が、来週から産前休暇に入られます。今日は、子どもたちに、給食の時間を使ってあいさつをされました。帰る前には、子どもたちが「元気な赤ちゃんを産んでね~」「がんばってね」「ありがとう」などど、声をかけていました。私たち、教職員も無事ご出産を心よりお祈りしています。この1ヶ月、ごくろうさまでした。
ウクライナの方々への募金活動協力
昨日、今日と棚倉駅前、上狛駅前、山城中学校前で、山城中学校の生徒会本部役員が募金活動を行っています。今のウクライナの状況を、何の戦争と呼ぶのか、侵攻というのか、どう解決したらいいのか、わからないことばかりですが、ウクライナに住む人々がひどい暴力や破壊活動によって被害を被っておられることに変わりありません。そのような方々を少しでも助けたい、という趣旨に賛同し、本校でも協力願いの文書を配布させてもらいました。今朝、私も募金に行ってきました。本校の卒業生たちもがんばっていました。ともかく、一日でも早く、停戦になることを祈ります。



ソフトボール投げ 2・4年
今日も体力テストの続きでソフトボール投げがありました。2年は4年とのペアで動いています。最初に4年生が見本を見せます。投げる人の投げ方も大事ですが、投げる人以外は投げたボールの回収、という役割があります。役割分担しながら、自分も投げていく方法を見せてもらって、2年もがんばっていました。雨が心配されましたが、無事に行うことができました。





シャトルラン 3・5年
体力テストの続きが随時行われています。今日は、体育館で、3年と5年がシャトルランに挑戦!5年の半数、3年、5年の残り、という順序で行っていました。最初の5年たちがとてもがんばったのを見て、3年も5年に負けないくらい回数を増やしていました。最後の5年グループでは100回近く走った子もいました。さすが5年生!みんなの声援の中、自分の限界に一生懸命挑戦している姿は清々しいです。





授業参観・懇談会・PTA合同委員会
今年度初めての授業参観でした。子どもたちは、緊張もしているけれど、おうちの方が来てくれるのがとても楽しみにしていました。コロナの感染状況が心配でしたが、実施できて本当によかったです。保護者のみなさまには、各家庭1名廊下から、という制限はあったものの、直接学校での様子をご覧いただいたり、担任と直接話す機会が持てたことは、これからの活動推進に有意義なことと考えております。また、本日は、参観・懇談のあとにPTA合同委員会がありました。今年度PTA活動におけるさまざまな役を担当してくださる保護者のみなさまには大変お世話になります。感染症対策が必要な状況が続く中、いろいろな面倒をおかけすることも多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。





ねんど工作 1年生
昨日の授業になりますが、1年生の図画工作では「ねんど工作」がありました。みんな、ねんどを触るのは大好き。その時間は、長いひも状のねんどを作り、そのひも状のねんどをさらにちがう形に変えていくことにチャレンジしていました。廊下に出てしまうくらい長いひもねんどを作っている子もいました。時計を読み取るのもまだむずかしいので、色を使って残り時間を示したりしています。



地域たんけん 3年生
それぞれの学年で地域学習が始まりました。今日は、「地域たんけん」ということで3年生が校区内の北部をまわりました。低学年の時も公園などを中心に行っていますが、3年生なので新しい「発見」をすることが目的です。高倉神社、蟹満寺などを訪れ、2学期には「わたしたちの木津川市」という副読本を元に学習を深めていきます。



児童集会
先日リハーサルをしていましたが、今日が本番でした。全校児童が集まる中で緊張したと思いますが、言うべきことをしっかりと覚えて発表し、整然とした集会を行うことができました。また、今年度の児童会ががんばりたいことがちゃんと伝わったと思います。また、1年生も初めての全校集会でしたが、先輩たちを見本に一生懸命に聞いていました。



委員会活動
今年の委員会は、保健体育委員会、図書委員会、放送委員会、給食委員会の4つで活動しています。どこの委員会でも、6年生が率先して動いています。



はじめての児童集会に向けて
来週、児童会本部による集会があります。本部役員が児童会活動の方針、目標を伝え、各委員会からも活動方針が述べられます。今日は、そのリハーサルを行いましたが、しっかり暗記して発表している児童もいました。学校のリーダーとして、本格的に始動します。それを引っぱっていくぞ、という意気込みも感じられました。
