活動のようす アーカイブ
2018年9月の記事一覧
社会見学(3年)
今日は、3年生が社会科の学習で、アルプラザ木津店に見学に行かせていただきました。はじめに、お店の方からの説明を聞き、その後は、子ども達のお楽しみの店内の見学です。普段は、見ることの出来ないバックヤードの様子を見せていただいたり、魚や肉のパック詰めになる前のお仕事の様子などを興味深く学習してくることが出来ました。



広報委員会です。
広報委員会です。今日のキラリの人は5年生のYさんです。

Yさんはいつも静かに授業を受けることができています。
そして、トイレのスリッパなどもきちんとそろえています。
わたしは、授業中に少ししゃべってしまうし、スリッパもたまにしかそろえられていないので、見習おうと思いました。
Yさんはいつも静かに授業を受けることができています。
そして、トイレのスリッパなどもきちんとそろえています。
わたしは、授業中に少ししゃべってしまうし、スリッパもたまにしかそろえられていないので、見習おうと思いました。
全校練習(1回目)
今日は、体育大会全校練習の1回目です。
「棚倉史上最高の体育大会」を合い言葉に入場行進の練習です。まずは、先生達のお手本です。指先、ひざ、目線に気をつけて全校で気持ちを合わせて行進します。
(残念ながら、全校の行進を1度行ったところで、雨が降り出し中止となってしまいました。)

「棚倉史上最高の体育大会」を合い言葉に入場行進の練習です。まずは、先生達のお手本です。指先、ひざ、目線に気をつけて全校で気持ちを合わせて行進します。
(残念ながら、全校の行進を1度行ったところで、雨が降り出し中止となってしまいました。)
運動場での練習も始まっています。
今週からは、運動場での練習を始めた学年もあります。
日差しが少し強くて暑さを感じるものの、空はすっかり秋の色をしてきました。
高学年は、組み体操の中に、フラッグをつかったマスゲームも取り入れて取り組んでいます。フラッグの青が、秋の空に映えてとても素晴らしいと感じました。



日差しが少し強くて暑さを感じるものの、空はすっかり秋の色をしてきました。
高学年は、組み体操の中に、フラッグをつかったマスゲームも取り入れて取り組んでいます。フラッグの青が、秋の空に映えてとても素晴らしいと感じました。
読書の秋(おすすめの本)
図書室前に9.10月のおすすめの本が展示されています。
図書委員会のみんなが、それぞれ選んだおすすめの本です。
学校は体育大会に向けてまさにスポーツの秋まっただ中ですが、ちょっと落ち着いて読書の秋にも浸って欲しいものです。

図書委員会のみんなが、それぞれ選んだおすすめの本です。
学校は体育大会に向けてまさにスポーツの秋まっただ中ですが、ちょっと落ち着いて読書の秋にも浸って欲しいものです。
朝練習(応援)
今日の朝から、各教室で応援練習が始まりました。
5,6年生が各教室に分かれて入って、下学年を指導していきます。
これから体育大会までの間、こうした練習を積み重ねて本番に向かいます。
朝から、校舎内に子ども達の元気な声が響き渡っていました。



5,6年生が各教室に分かれて入って、下学年を指導していきます。
これから体育大会までの間、こうした練習を積み重ねて本番に向かいます。
朝から、校舎内に子ども達の元気な声が響き渡っていました。
係活動(体育大会に向けて)
今日の6校時は、5,6年生による係活動の時間でした。
体育大会当日のプログラムに合わせてそれぞれの係(準備、放送、招集、審判、記録、応援、児童会)で、誰がどの役割をするのか分担したり、準備物を確認したり、放送原稿を練習したりしました。毎年、高学年の児童が体育大会の運営にも力を貸してくれます。こんなところでも、リーダーとしての自覚が育てられていきます。



体育大会当日のプログラムに合わせてそれぞれの係(準備、放送、招集、審判、記録、応援、児童会)で、誰がどの役割をするのか分担したり、準備物を確認したり、放送原稿を練習したりしました。毎年、高学年の児童が体育大会の運営にも力を貸してくれます。こんなところでも、リーダーとしての自覚が育てられていきます。
チーム集会
いよいよ体育大会まで2週間となりました。
今日は、紅白別にチーム集会があり、応援の練習が始まりました。
応援団が中心となりながら、全体をリードしていきます。
小さな声が練習の中で次第に大きくなっていきます。
明日の朝からは、それぞれの教室で朝練習がはじまります。



今日は、紅白別にチーム集会があり、応援の練習が始まりました。
応援団が中心となりながら、全体をリードしていきます。
小さな声が練習の中で次第に大きくなっていきます。
明日の朝からは、それぞれの教室で朝練習がはじまります。
第34回京都府小学生陸上競技選手権大会南部予選会結果
宇治市太陽が丘陸上競技場で第34回京都府小学生陸上競技選手権大会南部予選会が開催され、本校から5,6年生15名が参加してきました。
男子4✕100mリレーでは54秒94で堂々の優勝。また男子100mで、中村玲皇君が12秒61で優勝。井上嵩二郎君が13秒81で4位。女子100mで岩﨑愛美さんが15秒07で8位。女子ジャベリックボールスローで八田結帆さんが31m20で3位、小川埜羽さんが21m19で7位に入賞。と素晴らしい成績を残してくれました。
また、惜しくも入賞をすることができなかった子ども達も、自分のベストを目指して一走懸命(いっそうけんめい・・・棚倉陸上教室の合い言葉です。)頑張ってくれました。
子ども達が懸命に頑張る姿は、見ている大人達にも大きな感動と元気を与えてくれました。がんばった子ども達、お疲れ様でした。応援に来て下さった保護者の皆さん、スタッフのみなさんありがとうございました。



男子4✕100mリレーでは54秒94で堂々の優勝。また男子100mで、中村玲皇君が12秒61で優勝。井上嵩二郎君が13秒81で4位。女子100mで岩﨑愛美さんが15秒07で8位。女子ジャベリックボールスローで八田結帆さんが31m20で3位、小川埜羽さんが21m19で7位に入賞。と素晴らしい成績を残してくれました。
また、惜しくも入賞をすることができなかった子ども達も、自分のベストを目指して一走懸命(いっそうけんめい・・・棚倉陸上教室の合い言葉です。)頑張ってくれました。
子ども達が懸命に頑張る姿は、見ている大人達にも大きな感動と元気を与えてくれました。がんばった子ども達、お疲れ様でした。応援に来て下さった保護者の皆さん、スタッフのみなさんありがとうございました。
広報委員会です。
2学期も広報委員会で、キラリの人を紹介します。
今日のキラリの人は1年生のJさんです。
Jさんはいつもランリュックが落ちそうなくらいまで、深く深くお礼をし、それだけではなく、大きな声でとっても笑顔で気持ちよくあいさつをしているのが毎日見られます。
私たちはそれを見て
「1年生でできるのすごいなー」
と2人でよく言っています。みんなにもぜひ、見習ってほしいです。