活動のようす アーカイブ

2018年12月の記事一覧

ファミリーそうじ

今週は、ファミリー班によるそうじに取り組んでいます。
高学年が、低学年に優しく教えている姿や、学年を超えて協力し合っている姿は棚倉小学校のいいところだなぁと感じます。学年を超えて仲の良い姿や、フレンドリーなたなっ子らしさは、こんなところで培われていきます。

広報委員会です。

今日のキラリの人は3年生のKさんです。



Kさんは、いつも先生や校長先生、友だちにあいさつしているのがすごいと思いました。

Study with Mr.Adam

今日は、Adam先生との英語活動。
1,2,5,6年のそれぞれが、本物の英語に触れることが出来ました。子ども達はAdam先生のことが大好きですから、廊下で見つけても「Adam先生!」って駆け寄っていきます。楽しい活動や、やりとりの中から英語について関心や意欲がふくらんでいくのでしょう。

居住地校交流(1年)

今日は、南山城支援学校に通うS君と一緒に交流遊びをしました。子ども達は久しぶりのS君との再会に大喜び。一緒に手つなぎ鬼をしたり、爆弾ゲームをしたりして楽しみました。1年生の子ども達も、S君も「楽しかった。」と感想を話してくれていました。これからもずっと仲良しでいようね。

萬古不動(ばんこふどう)

昨日の中津川先生との学習で教えていただいた昔の通学路の小トンネル(昨日の写真の1枚)に書かれていた「萬古不動」の文字。今日は、4年の子ども達が何人も立ち止まって「これや。これや。」と見ながら登校してくれていました。
堤防の高さを当時の半分ぐらいにした工事の際に(現在使っている小トンネルはとても小さくなりましたが、)トンネルから切り出され、先人の達の苦労をいつまでも残していくということで、本校の玄関に据えられていることに歴史の重みを感じるとともに、子ども達にしっかりと語り継いでいかなければと感じました。

花ボランティアさん達が、装いを新たにしてくださいました。

中津川先生に学ぶ(4年生)

今日は、ゲストティーチャーとして、中津川先生に来ていただき、南山城水害のことや不動川の治水工事の事などについて学びました。花崗岩でできているためハゲ山だった三上山を何十年もかけて植林をして今の姿になったことや、デレーケ等による工事の様子、棚倉小学校の校区の昔の様子などを写真も交えながらわかりやすくお話していただきました。自分たちの住んでいる地域に関心を持って、今でも記念碑として残っている場所などを再認識することができた時間でした。
南山城水害の様子むかしの小トンネル(萬古不動の文字)植林の方法

児童集会(人権宣言振り返り)

今日は、児童集会で各クラスの人権宣言の振り返りや各クラスの自慢できるところをクラス代表が発表しました。今日までの間にそれぞれのクラスで話し合い活動を通して、自分たちのクラスの良いところや、直したいところ、これからどんなクラスにしていくのかといった内容を出し合ってきました。人権週間を機会にまたひとつ高みを目指していきたいと思います。

たなっこひろば

今日は、たなっこひろば特別企画ということで「カローリング」を楽しみました。
社会教育指導員の皆さんに来ていただき、ルールを教えていただき、実際にチームに分かれてゲームを楽しみました。力加減や、作戦など本物のカーリングさながらで、みんな笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。