活動のようす アーカイブ

2019年10月の記事一覧

所信表明演説

今日は、後期児童会本部の子供達が自分たちがどんな児童会活動や学校を目指していくのかということを発表する所信表明演説会が行われました。「自分は、友だちに支えられて大切さを知りました。だから、みんなにもその大切さを伝えて行きたい。」「ぼくは、自分を変えるきっかけにして挑戦していきたい。」等々。ひとりひとりが自分の言葉で、思いをしっかりと発表してくれました。また、前期本部役員の子供達からは、「一人一人が輝くということは、自分の弱みを克服していくことだと思いました。」「自分たちの頑張ってきたことを後期本部の人たちに引き継いでもらいたい。」といったまとめや感謝の言葉もあり成長を感じました。

ファミリートーク

今日は、10月のファミリートークがあり、全校で「音楽発表会を成功させるためにはどうしたらよいか。」話し合いました。「最高の音楽発表会にしたい。」「感動を与えられるような発表会にしたい。」そのためには「練習からしっかりがんばる。」「心を一つにして取り組む。」といった意見が出されました。また、次回のファミリートークに向けて、話し合いたいテーマを子供達から募集するという告知もあり、次回のファミリートークがどんなふうになるのか期待が膨らみました。

1㎡の世界(4年)

今、4年生は面積の学習をしているところですが、今日は実際に1㎡を実際に新聞紙で作ってみました。班の仲間で協力し合って1㎡を作ることで量感を伴った知識となっていきます。みんなで合わせてみると6㎡。「へぇ。6㎡ってこんな広さなんだ。」という実感をともなった学習です。1㎡に全員で乗って記念撮影。
これで面積はバッチリですね。

あいさつ&エコ活動(児童会)

今朝は、児童会の取組「あいさつ&エコ活動」があり、山城中学校からは女子バレー部の皆さんが来てくれて一緒に校門前であいさつで迎えてくれました。
やはり、いつもと違ってあいさつがあちらこちらで交わされているのはいいなぁと感じました。本校の卒業生である中学生も、ずいぶんお姉さんになって素晴らしい先輩の姿を見せてくれ、児童のお手本になりました。

ファミリー班あそび

一日遅れてしまいましたが、昨日の休み時間はファミリー班遊びでした。体育大会に向けてそれぞれのファミリー班で培ってきた絆ですが、6年生が中心となって遊びを考え、みんなでなかよく遊びました。子供達が遊んでいる姿はとても素晴らしいです。

棚倉チャイルドボランティア

今日は、チャイルドボランティアの子供達が、駐車場の花壇の草抜きを手伝ってくれました。春にはシバザクラできれいな花壇も、雑草が伸び放題になっていましたが、子供達のおかげで少しすっきりしました。気持ちよく手伝ってくれるチャイルドボランティアの子供達ありがとう。

修学旅行3

2日目、夫婦岩の散歩から始まり、志摩スペイン村での自由行動。今日も目一杯楽しんでいる子供たちです。全て予定通り進んでいます。

修学旅行2

旅館での豪華な夕食、夜の買い物、交流会とみんな修学旅行の夜を満喫しています。

修学旅行

今日から一泊二日で伊勢方面に修学旅行に出かけています。鳥羽湾を遊覧船で巡り、鳥羽水族館でランチ。みんな元気に楽しく過ごすことができています。

なかよし運動会(ひまわり学級)

今日は相楽地方の小中学校特別支援学級と南山城支援学校の仲間が集まって、なかよし運動会が開かれました。本校の子供達も元気いっぱいに走ったり跳んだりして楽しく過ごすことができました。また、他の学校の人とも仲良くする場面も見られ、とてもよい機会となりました。