活動のようす アーカイブ
2020年1月の記事一覧
陸上教室
今日は陸上教室の走り初め。
久しぶりにサーキットトレーニングやミニハードル、変速ダッシュ、インターバルトレーニング等に汗を流しました。自由参加の陸上教室ですが、コツコツと自分に向き合いながら頑張る姿は、本当に素晴らしいと思います。思わず応援する声も大きくなります。

久しぶりにサーキットトレーニングやミニハードル、変速ダッシュ、インターバルトレーニング等に汗を流しました。自由参加の陸上教室ですが、コツコツと自分に向き合いながら頑張る姿は、本当に素晴らしいと思います。思わず応援する声も大きくなります。
給食開始
今日から給食が始まり、普通校時となりました。
3学期最初のメニューは、てりやきハンバーガー。自分でパンの間にキャベツとハンバーグをはさんで食べます。みんなで食べる給食はやっぱり楽しくおいしいものです。今月は、給食感謝週間、給食感謝の集いもあります。それぞれ「食」を見つめる機会としていきたいと思います。





3学期最初のメニューは、てりやきハンバーガー。自分でパンの間にキャベツとハンバーグをはさんで食べます。みんなで食べる給食はやっぱり楽しくおいしいものです。今月は、給食感謝週間、給食感謝の集いもあります。それぞれ「食」を見つめる機会としていきたいと思います。
授業の様子
3学期の始まりの様子です。
本校では、毎学期の始めと終わりに「棚小検定」(漢字・計算)という基礎基本の定着度合いをみるテストを行っていますが、その「棚小検定」に取り組んでいるクラス。また百人一首に取り組んでいる学年。縄跳びに取り組んでいる体育の様子など学校が始まって2日目ですが、すでに日常のリズムを取り戻しているようです。



本校では、毎学期の始めと終わりに「棚小検定」(漢字・計算)という基礎基本の定着度合いをみるテストを行っていますが、その「棚小検定」に取り組んでいるクラス。また百人一首に取り組んでいる学年。縄跳びに取り組んでいる体育の様子など学校が始まって2日目ですが、すでに日常のリズムを取り戻しているようです。
学級活動のようす
3学期のスタートということで、どの学年でも席替えや、班編制、係決めなどの学級活動をしていました。相談しながら班長を決めている様子や、班の発表をドキドキしながら待っている様子は、ワクワク、ドキドキの気持ちが伝わって来ます。3学期を、楽しくスタートすることができたようです。



3学期始業式
今日から3学期が始まりました。
朝からどしゃ降りの雨の中ではありましたが、とっても元気に登校してきてくれた子ども達。「やっぱり学校には子ども達がいなくっちゃ。」と朝のあいさつを交わしながら心の中でつぶやいていました。
始業式では、ピンと張り詰めた空気の中に、美しく響き渡る子ども達の歌声。素晴らしかったです。話を聞く態度にも「やる気」がにじんでいます。
今日は、日本語の美しい響きについて、少しお話しをしました。エリカ・ケートさんというソプラノ歌手が「日本語は相手を敬う響きのある言葉です。」と言われたことを紹介しながら、自分たちの言葉遣いにも意識を向けて欲しいと思ったからです。言葉は言霊とも言われます。どんな言葉を使うのかは、その子(人)の心や人間性、文化を表します。これから将来国際社会で活躍していくことになる子ども達に豊かな言葉を遣える大人に成長して欲しいものです。



朝からどしゃ降りの雨の中ではありましたが、とっても元気に登校してきてくれた子ども達。「やっぱり学校には子ども達がいなくっちゃ。」と朝のあいさつを交わしながら心の中でつぶやいていました。
始業式では、ピンと張り詰めた空気の中に、美しく響き渡る子ども達の歌声。素晴らしかったです。話を聞く態度にも「やる気」がにじんでいます。
今日は、日本語の美しい響きについて、少しお話しをしました。エリカ・ケートさんというソプラノ歌手が「日本語は相手を敬う響きのある言葉です。」と言われたことを紹介しながら、自分たちの言葉遣いにも意識を向けて欲しいと思ったからです。言葉は言霊とも言われます。どんな言葉を使うのかは、その子(人)の心や人間性、文化を表します。これから将来国際社会で活躍していくことになる子ども達に豊かな言葉を遣える大人に成長して欲しいものです。
3階廊下ピカピカです。
長期休みには、廊下にポリッシャーをかけることにしているのですが、冬休みは3階廊下を磨きました。子ども達が生活していると、どうしてもヒールマークや汚れがたくさんついていきますが、洗剤で洗い落とし、新たにワックスを掛けるとピカピカに戻りました。6年生の卒業式へのささやかな準備でもあります。
