活動のようす アーカイブ
2017年11月の記事一覧
校内マラソン大会
昨日までの雨もすっかり上がり、秋晴れの絶好のコンディションの中、校内マラソン大会を行いました。開会式では「自分に負けないこと。自分で自分をあきらめないこと。」と励ましました。昼間休みのマラソンチャレンジや体育の時間の練習(児童の中には家でも自主的に練習をしていた子もいたそうです。)の成果を発揮して最後までみんな顔晴ることができました。何よりも沿道の保護者のみなさんの声援が大きな力になりました。(今日の子供たちは、試走の時に比べて表情が違いました。)がんばった分だけ達成感を感じることができるのが長距離走の良いところだと思います。今日のがんばりが次の子供たちの生活につなげていけるように私たちも顔晴ります。







研究大会に向けて
12月1日に、道徳教育研究大会を控え、どの学級でも教材研究に励んでいるところです。来年度から道徳が教科化されるということで、本校の研究に関心を寄せていただいている先生達が京都府をはじめたくさん来られる予定です。
研究大会当日は全クラスが授業公開をすることになっていますので、それぞれ先生達はブロック学年での事前授業などを行いながら当日の授業を少しでもよりよいものにしていこうと頑張っています。

研究大会当日は全クラスが授業公開をすることになっていますので、それぞれ先生達はブロック学年での事前授業などを行いながら当日の授業を少しでもよりよいものにしていこうと頑張っています。
児童朝会
今日は11月の児童朝会がありました。それぞれの委員会の活動目標や活動内容等の紹介を委員長が全校児童の前で堂々と発表しました。発表の仕方もとても上手でしたが、全校児童の聞き方も非常に良かったと思います。緊張感のあるよいスタートが切れた月曜日です。



相楽地方小学校駅伝・持久走大会
第28回相楽地方小学校体育連盟駅伝・持久走大会が不動川公園周回コースで行われました。本校の子供たちも、この大会に向けて厳しい練習を積み重ねてきました。本校は、いつもエリートランナーだけでなく、一緒に走りたい子供たちは駅伝チームとして練習に一緒に取り組むことにしています。少しでも走ることが好きな子供が増えて欲しいということと、「走る文化」を定着させたいということ、子供たちがともに切磋琢磨していくことが最も教育的であると考えているからです。最終的には代表のランナーがみんなの思いを背負って大会に出場します。
今年の大会では、残念ながら上位入賞することはできませんでしたが、それでも一人一人がベストを尽くし、それぞれの思いをタスキにのせて29分39秒のタイムでゴールしました。また、サブメンバーの子供たちはそれぞれ900mの持久走レースで頑張りました。目標に向かって一生懸命に取り組む姿は本当に素晴らしいものです。このがんばりが次へのステップにつながってほしいと思います。



今年の大会では、残念ながら上位入賞することはできませんでしたが、それでも一人一人がベストを尽くし、それぞれの思いをタスキにのせて29分39秒のタイムでゴールしました。また、サブメンバーの子供たちはそれぞれ900mの持久走レースで頑張りました。目標に向かって一生懸命に取り組む姿は本当に素晴らしいものです。このがんばりが次へのステップにつながってほしいと思います。
おもちゃランド(1,2年生)
今日は、おもちゃランド(1,2年生生活科)がありました。今日のために、2年生はそれぞれのグループに分かれて、いろいろな遊びを考えて準備をしてきました。「1年生を喜ばせてあげるにはどんなことが大切か。どんな遊び方にするのか。ルールはどうするのか。そのための準備物は。遊びコーナーの紹介はどんなことを言おうか・・・。」等、生活科や国語の中でがんばって取り組んで来ました。その本番です。それぞれのコーナーの紹介をした後は、1年生が思い思いにコーナーを回ります。招待する方の2年生も、お客さんの1年生も笑顔でとても楽しそうでした。


