活動のようす アーカイブ

2017年12月の記事一覧

動物愛護教室(1年)

今日は、京都から動物愛護センターの方に来ていただき、動物愛護教室を行いました。はじめに、イヌについて説明をしていただき、仲良くなる方法なども教えてもらいました。続いてモルモットやウサギなどの心臓の音を自分の音と比べて聞いたり、実際に触らせてもらったりして、小さな動物たちとの楽しい時間を過ごしました。動物(命)を大切にする気持ちがみんなの中にふくらんだ時間となりました。
イヌとの関わり方。じっとしてるんだよ。モルモットの心臓の音を聞いてます。人間より心臓の音が速いね。かわいいね。

あいさつ委員をふやそう(児童会)

児童会の取組として、今頑張っていることは「あいさつ委員をふやそう!」という取組です。これまでも、あいさつのしっかりできる子供達がそれぞれのクラスで何人か”あいさつ委員”として指名(認定?)され、棚倉小学校のあいさつをリードしてきてくれました。また、集会の際には体育館の入り口であいさつ委員がみんなを気持ちのよいあいさつで迎えるという取組もしてきました。そこで今度はその”あいさつ委員”に新たなメンバーを増やすことを通して、棚倉小学校のみんなのあいさつをもうワンステップ、レベルアップしようというものです。そのお陰でしょうか、早速、今朝の校門でのあいさつも本当に気持ちのよいものになっています。

児童集会(人権宣言の振り返り)

今日は、児童集会で各クラスの代表が人権宣言の振り返りを発表しました。それぞれのクラスで良くなってきたこと、できるようになったこと、今取り組んでいること。一方、課題として残っていること、もう少し頑張りたいこと等について話し合ったことを発表しました。どの学級でも、4月に比べて成長しているのは当たり前のことですが、それを自覚することが大切なことです。自分たちの成長をみんなで話し合い確認し合うことで、次のステップへの意欲になったのではないかと期待しています。
1年生2年生3年生4年生5年生6年生

道徳教育研究大会ありがとうございました。

京都府小学校教育研究会 道徳教育研究の指定を受け、3年目を迎え、本日研究大会を開催しました。200名を超える先生方の参加をいただき、子供たちにとっても、私たち教職員にとっても貴重な時間となりました。
それぞれのクラスにおける公開授業や全校ファミリートーク等を参観していただき、さまざまなご意見を頂戴しました。今後の研究の参考として、全教職員で共有したいと思います。
真剣な眼差しですゲストティーチャーとしてお母さんに来ていただきました。