活動のようす アーカイブ

2018年6月の記事一覧

水泳学習始まりました(6年)

今日から、水泳学習が始まりました。天候は曇り気味だったので、少し寒いのではないかと思っていましたが、子ども達は元気いっぱい最初のプールを楽しんでいました。
1年ぶりの水泳ですが、さすが6年生です。みんな思っていた以上に去年の学習がしっかりと身についているという感じで、上手に泳げている子ども達が多かったです。
シャワーは冷たい!大騒ぎです。水慣れです子ども達大好き「洗濯機」クロールの練習

地震について

今朝の地震は、本当に大きくて肝を冷やしました。
調度、子ども達が登校する時間帯でしたので、一旦中庭に集めて班員の確認、校舎の安全確認等を行い、地震についての対応の仕方についてあらためて指導をしたうえで、教室に入りました。幸い、その後は大きな混乱もなく元気に子ども達は過ごすことができていましたが、天災は忘れた頃にやってくるといいます。どうか、子ども達が安全で安心に暮らせますようにと願うばかりです。
一斉下校の様子です。

サンガつながり隊(2,6年)

子どもたちに「人と人がつながっていくことの大切さ」をというコンセプトのもとにサッカーを通して、仲間とコミュニケーション(協働性)をとり、自ら解決していくというプログラムです。棚倉小学校では、ここ数年毎年のように来ていただいていますので、コーチも子ども達もお互い既に仲良しですし、子ども達のこともよく知ってもらえています。今日は、2、6年が楽しみながら、仲間の力を太らせました。
一斉に隣のボールをキャッチします。気をつけること等をみんなで考えます。ペアでのゲームミーティングも大切です。

たなくらカフェ(PTA)

毎年オープンスクールの中でも定番となっているPTA主催の「たなくらカフェ」。今年も大盛況で、保護者のみなさんや卒業生、地域の皆さんの憩いの場所となっていました。来店されていたみなさんのにこやかな表情がとてもいい雰囲気で、みなさんが少しでも楽しんでいただけたのではないかと思います。PTA本部の方には準備、運営をお世話になりました。ありがとうございました。

オープンスクール(その5)

4年生は「山城のたから」と題して、山城地方を代表する歴史、産業、遺跡などについてゲストティーチャーの方にワークショップ形式で教えていただき、その後は、実際に日本茶を自分たちで入れていただきました。宇治茶や筍、学研都市、恭仁京等々、私たちの住んでいる地域は、昔も今も誇れる物がいっぱいです。子ども達の学習の様子も意欲的で「とても気持ちのいい子ども達ですね。」とお褒めの言葉もいただきました。