活動のようす アーカイブ

2018年6月の記事一覧

チャイルドボランティア(3年生)

今日は、3年生のチャイルドボランティアのメンバーと「どんなことをしていきたいか?」話し合ってみました。「花の世話をする。」「スリッパとかの点検をする。」等、これまでの先輩の活動をもとに、3年生なりに学校をよくしていくために自分たちでできることを考えていました。意欲を大切にしながら、少しずつ自分たちで考えたことを自主的に実践していけるようにサポートしていきたいと思います。

チャイルドボランティア

今日は、チャイルドボランティアの活動として、プールのフェンスなどのペンキ塗りを手伝ってもらいました。4年生の子ども達が交代で丁寧に塗ってくれたお陰で、とってもきれいになりました。プール学習の始まるのが待ち遠しいですね。

あいさつ&エコ運動

今朝は6月のあいさつ&エコ運動ということで、山城中学校の生徒会と児童会のメンバーが校門前であいさつ運動とアルミ缶集めをしました。児童会の子ども達も,回を重ねる毎に慣れてきて元気にあいさつをしながらみんなを迎えています。アルミ缶やプルトップもだいぶ貯まってきています。今年は、子ども達みんなで使える物を購入したいと児童会が計画しているようです。楽しみですね。

野菜の観察(2年)

今日も、野菜の観察をしていた2年生。「校長先生、ししとうができたよ。」「ぼくのはトマトが11個もついてる。」「えだまめができてきたよ。」「オクラの花が咲いたよ。」「30cmのものさしでは計れへんぐらい大きい。」等、口々に話してくれました。毎日世話をしているので、子ども達は自分の野菜の生長がうれしくて仕方がないようです。美味しく食べられるのも、もうすぐのようです。

研究授業(5年花組)

昨日に続いて、5年花組(髙井学級)で道徳の研究授業を行いました。自分勝手に振る舞っていた王子が囚われの身となり後悔するお話から「本当の自由と責任」について考え深め合いました。自分に引き寄せて考えた子ども達は、「周りを大切にすると自分の自由がなくなるのもいやだし、自分の自由だけを優先するのも違うなぁ。」と悩みながらも、「自分もみんなも笑顔で過ごせる自由でなければだめで、そのためには、それなりのルールなども必要だ。」と話し合いました。教科書の中のことだけでなく、自分の問題として捉えることができていた話し合いになったと感じました。