活動のようす アーカイブ
2018年6月の記事一覧
読み聞かせボランティアさん
今朝は、ボランティアさんによる6月の読み聞かせでした。ひまわり学級と低学年のクラスでそれぞれ読み聞かせをしていただきました。子ども達は、目をキラキラさせて一生懸命絵本の世界に浸っていました。「子ども達の聞き方がとっても良かったですよ。」と異口同音におっしゃっていただき、嬉しく思いました。





アゲハチョウがかえったよ(3年)
3年生の女の子が朝から、「先生アゲハチョウがかえったよ。」と見せてくれました。昨日もかえったので2日連続なんだそうです。すぐには飛びそうになかったので、中庭の枝にのせておいてあげました。毎日、モンシロチョウやアゲハチョウ等のお世話をしている3年生達。一つの命がかえる度に大喜びしている毎日です。

研究授業(4年花組)
今日は、4年花組福田学級の道徳授業研(ブロック研)がありました。「決めつけないで」という教材で公平・公正について考える授業でした。返事、姿勢、話の聞き方等とてもしっかりとしていて、活発に意見を出し合いました。「無理やと思っていたけど、頑張って放課後に練習していたからできると思ったし、自分しかみんなに言ってやれるもんはいないから・・・」「決めつけないで、公平に接するって自分が思っていたよりも難しいと思う。」など深く考えていた4年生達でした。

クラス人権宣言(児童集会)
今日は、児童集会で各クラスの人権宣言を発表しました。
それぞれのクラスで、自分たちの良いところと、目指すクラス像について話し合い、目標を決めました。学級の代表が堂々と大きな声でしっかりと発表することができました。最後に児童会本部委員が「目標に向かってみんなで協力し合って素晴らしいクラスにしていきましょう。」とまとめてくれました。1学期も半分を過ぎました。ひとりひとりの力でめあてに向かって顔晴ってほしいです。





それぞれのクラスで、自分たちの良いところと、目指すクラス像について話し合い、目標を決めました。学級の代表が堂々と大きな声でしっかりと発表することができました。最後に児童会本部委員が「目標に向かってみんなで協力し合って素晴らしいクラスにしていきましょう。」とまとめてくれました。1学期も半分を過ぎました。ひとりひとりの力でめあてに向かって顔晴ってほしいです。
5年生親子レクリエーション
今日は、5年生のPTA親子レクリエーションでした。それぞれホットケーキを作って、フルーツをトッピング。みんなで食べながら林間学習のビデオの試写会を行いました。粉と水の量を正確に計り、混ぜる。5年生からは調理実習もありますが、お家の方ではお手伝いをする子は、まだまだそれほど多くはありません。お母さんから「線のところまでやで。」「まだまだ。」「合ってる?」と指示が飛んだり、手が出たり・・・。あちらこちらで名(迷)コンビプレーがたくさん見られましたが、みんな笑顔いっぱいでした。ご準備いただいた委員のみなさん、ご参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。




