活動のようす アーカイブ
2018年9月の記事一覧
みんながんばっています。
応援練習にも熱がこもってきました。もう、明日が体育大会本番でも大丈夫なほどの頑張りようです。


応援練習の最後には、応援団長からの振り返りがあります。


児童会種目の作戦を6年生がチームのみんなに伝えているところです。

練習の終わりに、教育実習生の山口先生からの感想がありました。「もう、ほとんど史上最高に近いと思います。後は、ぶっちぎりの最高の体育大会にしましょう。」
応援練習の最後には、応援団長からの振り返りがあります。
児童会種目の作戦を6年生がチームのみんなに伝えているところです。
練習の終わりに、教育実習生の山口先生からの感想がありました。「もう、ほとんど史上最高に近いと思います。後は、ぶっちぎりの最高の体育大会にしましょう。」
全校練習(2回目)
今日は、全校練習の2回目でした。とはいっても前回は、始めて間もなく雨が降ってきたため途中で中止だったので、きちんと練習をできたのは、初めてでした。
開閉開式の流れと、校歌、準備体操等全体を通して確認することができました。
その後は、紅白に分かれての応援練習、児童会種目の練習でした。
6年生を中心として、それぞれが声をかけ合ったりしながら競技(演技)する姿は、とても素晴らしく、棚倉小の伝統であり、棚っ子の良いところです。







開閉開式の流れと、校歌、準備体操等全体を通して確認することができました。
その後は、紅白に分かれての応援練習、児童会種目の練習でした。
6年生を中心として、それぞれが声をかけ合ったりしながら競技(演技)する姿は、とても素晴らしく、棚倉小の伝統であり、棚っ子の良いところです。
係活動(2回目)
いよいよ、体育大会も今週末に近づいてきました。朝は応援練習。昼はリレーの練習など、一日中どこかで、体育大会の練習に取り組んでいる棚倉小学校です。
6校時は、係活動の2回目ということで、5,6年生がそれぞれの係の打合せや作業を行いました。実際に本番を想定して動いてみると、子供たちにもよくわかるようで、「これ、本番難しそうやなぁ。」といった声も聞こえていました。



6校時は、係活動の2回目ということで、5,6年生がそれぞれの係の打合せや作業を行いました。実際に本番を想定して動いてみると、子供たちにもよくわかるようで、「これ、本番難しそうやなぁ。」といった声も聞こえていました。
雨上がりの空に(中学年)
朝からの雨も上がり、午後は4年生が運動場で練習をしました。
隊形移動なども含めて全体を通してやるのは初めてでしたが、子供たちはスムーズにやり切り、指導者の方も一安心。雨上がりの空に子供たちの元気な声が響いていました。

隊形移動なども含めて全体を通してやるのは初めてでしたが、子供たちはスムーズにやり切り、指導者の方も一安心。雨上がりの空に子供たちの元気な声が響いていました。
ダンシング玉入れ(1年)
今年も1年生の団体種目はダンシング玉入れです。(毎年「かわいい。」と周りの方から大好評です。)1年生の子供たちが音楽(今年は何の曲でしょう。お楽しみに。)に合わせて踊り、玉入れをします。練習の様子を見ると、ノリノリで楽しんでいます。今年もきっと観客のみなさんを魅了すること間違いなしです。


