活動のようす アーカイブ
2018年9月の記事一覧
朝顔の種取り(1年)
1年生の子ども達が、夏の間、きれいな花を咲かせていた朝顔の種取りをしました。
なかには、まだ綺麗な花をたくさんつけているものもたくさんあったり、お家ですでに種を集めていた子もいたりしましたが、ひとつひとつ丁寧に手にとって見せてくれました。


なかには、まだ綺麗な花をたくさんつけているものもたくさんあったり、お家ですでに種を集めていた子もいたりしましたが、ひとつひとつ丁寧に手にとって見せてくれました。
ひまわり畑の整理(ひまわり学級)
夏の間、玄関前の花壇をきれいに飾ってくれていたひまわりの花も、過日の台風ですっかり倒れてしまっていました。ひまわり学級の子ども達が、枯れて種をたくさんつけているひまわりを抜く作業をしてくれています。
今年は、「はるちゃんのひまわりの絆プロジェクト」と、「ひまわりのせいくらべプロジェクト」の2種類のひまわりをチャイルドボランティアの子ども達が植えてくれ、花ボランティアさんたちが、少し時期をずらしてたくさん植えてくださったおかげで、長い間、ひまわりの花を見ることができました。大きく育ったひまわりは1人ではぬけません。力を合わせて(「大きなかぶ」のお話の世界みたいです。)うんとこしょ!どっこいしょ!とがんばってくれていました。


これは、今朝登校してきた低学年の女の子が「校長先生あげる。」といって手渡してくれたお花です。登校途中の道ばたで見つけた小さなお花です。
朝からとっても嬉しくて、校長室に飾っています。
今年は、「はるちゃんのひまわりの絆プロジェクト」と、「ひまわりのせいくらべプロジェクト」の2種類のひまわりをチャイルドボランティアの子ども達が植えてくれ、花ボランティアさんたちが、少し時期をずらしてたくさん植えてくださったおかげで、長い間、ひまわりの花を見ることができました。大きく育ったひまわりは1人ではぬけません。力を合わせて(「大きなかぶ」のお話の世界みたいです。)うんとこしょ!どっこいしょ!とがんばってくれていました。
これは、今朝登校してきた低学年の女の子が「校長先生あげる。」といって手渡してくれたお花です。登校途中の道ばたで見つけた小さなお花です。
朝からとっても嬉しくて、校長室に飾っています。
結団式
今日は、昼休みに体育大会に向けての結団式(児童集会)がありました。
今年の体育大会のスローガン「勝っても負けてもくいのない棚倉史上最高の体育大会にしよう。」の発表や、紅組、白組それぞれのチームリーダーや応援リーダーの紹介、それぞれ紅白のチームスローガンなどの発表がありました。
リーダー達の声も態度も素晴らしく、身の引き締まる思いがしました。
こうして、高学年の姿を低学年達があこがれを持って学んでいくのだと思います。





今年の体育大会のスローガン「勝っても負けてもくいのない棚倉史上最高の体育大会にしよう。」の発表や、紅組、白組それぞれのチームリーダーや応援リーダーの紹介、それぞれ紅白のチームスローガンなどの発表がありました。
リーダー達の声も態度も素晴らしく、身の引き締まる思いがしました。
こうして、高学年の姿を低学年達があこがれを持って学んでいくのだと思います。
集中しています。(5,6年生)
大雨警報の影響で朝からバタバタしてしまいましたが、登校後の子ども達は普段通り落ち着いて生活できていました。
5,6年生の体育大会集団演技は今年も恒例の組み体操ですが、練習の様子は、とても集中できています。先生や子ども達の意気込みが伝わってきます。ひとつひとつの技の練習の時はもちろんのこと、先生の指示や話を聞く姿勢も素晴らしいです。練習の終わりには、それぞれが振り返りをカードに書くのですが、体育館の中がシーンと静寂に包まれていてアカデミックな雰囲気が漂っています。また、休み時間には、自主練習をしたい子達が残って練習をしています。主体的に取り組んでいるという姿が至る所に見られています。さすが棚倉小の高学年の姿です。



5,6年生の体育大会集団演技は今年も恒例の組み体操ですが、練習の様子は、とても集中できています。先生や子ども達の意気込みが伝わってきます。ひとつひとつの技の練習の時はもちろんのこと、先生の指示や話を聞く姿勢も素晴らしいです。練習の終わりには、それぞれが振り返りをカードに書くのですが、体育館の中がシーンと静寂に包まれていてアカデミックな雰囲気が漂っています。また、休み時間には、自主練習をしたい子達が残って練習をしています。主体的に取り組んでいるという姿が至る所に見られています。さすが棚倉小の高学年の姿です。
体育大会に向けて
2学期が始まって1週間。子ども達も少しずつエンジンがかかってきました。朝の登校のようすを見ていても元気にあいさつが出来る子が増えてきています。
今日も体育館の中では体育大会に向けての競技や演技の練習に頑張っている子ども達の真剣な顔がたくさん見られました。


1,2年生の団体種目は、2人で力を合わせてボールを運びます。


3,4年生は今年もキッズソーランに取り組んでいます。4年生がお手本となりながら3年生をリードしていきます。昨年よりさらにレベルアップした本番を目指しています。
今日も体育館の中では体育大会に向けての競技や演技の練習に頑張っている子ども達の真剣な顔がたくさん見られました。
1,2年生の団体種目は、2人で力を合わせてボールを運びます。
3,4年生は今年もキッズソーランに取り組んでいます。4年生がお手本となりながら3年生をリードしていきます。昨年よりさらにレベルアップした本番を目指しています。