活動のようす アーカイブ

2019年1月の記事一覧

研究発表会に向けて(その4)

今日は、1年生の田口先生が、2年生月組で「にんじんばたけで」の事前授業を行いました。うさぎのぴょんちゃん、うさちゃん、しろちゃんがにんじん畑にやって来ると、入るなという立て札があります。しかし、足下にはだれかが食べたにんじんの食べかすが・・・。食べたいけれど、どうしようかなぁと思ったしろちゃんの気持ちを問われた子ども達は、「だれも見ていなくても、だめなことはだめだからやってはいけないよ。」「ばれなくても、自分の頭の中に残っているから気持ち悪い。」「作っている人が悲しい思いをするから。」と深く考えることができていました。2年生が、すっかり成長してきたなぁと思わせられる時間でもありました。放課後は事後研究会で、先生達も授業を振り返って意見を出し合い学び合いました。

広報委員会です。


今日は起震車体験のインタビューをしました。

6年のSさんは起震車体験をしました。



Sさんは人生で2番目に怖かったそうです。私も怖かったので、気持ちがよく分かりました。

研究発表会に向けて(その3)

今日も、研究発表会に向けて桂先生による事前授業を4年花組で行いました。「ジュースのあきかん」という教材で、ルールやきまり、エチケット等について考えるものでした。子ども達は、「自分だけでなく周りの人も気持ちよく過ごせるようにすることが大切だ。」「今までは、自分は何となくスルーしてきていたけれど、これからは気をつけてお話の中のおねえさんのようになりたい。」といった考えを深めていました。

給食感謝週間(~25日)

今日から本校では給食感謝週間として日頃おいしくいただいている給食や「食」について考える機会としての取組を行います。今週末には給食センターの所長さんや栄養教諭の先生、配膳員さん等をお招きして給食感謝の集いも計画しています。
今日は、1年生では箸の持ち方、4年生ではおやつの食べ方についての学習をしました。

広報委員会です。


今日のキラリの人は1年生のKさんです。



Kさんはろうかを歩くのをがんばっています。
今は意識せずに、ろうかを歩けるそうです。

ぼくも急いでいるときがあるので、気をつけるようにしたいです。