活動のようす アーカイブ

2019年1月の記事一覧

あいさつ&エコ運動(児童会)

今日は、児童会本部の子ども達が山城中学校の生徒会役員といっしょに「あいさつ&エコ運動」を行いました。中学校からは校長先生も来ていただき全校児童に元気よく「おはようございます。」と声をかけながら迎えました。とても寒くなってきたこともあって、ポケットに手をつっこんだり、背中を丸めたりしたくなるところですが、おかげで今日はとても元気なスタートができました。

ファミリートーク

今日のファミリートークは、「大縄大会」についてでした。メイン指導は中村 臨太郎先生で、「どんな大縄大会にしたい?」「そのためには、ファミリー班でどんなことをがんばっていこうか?」といった内容でした。
「勝っても負けても、やって良かったと言えるような大会にしたい。」「協力して、いやな気持ちになる人がいないように気をつけたい。」「苦手な人に、教えてあげるようにする。」「練習の成果が発揮できるようにしたい。」等々。グループで話し合った内容を6年生が紹介しながらリーダーとしての自分に引き寄せながら意見を言ってくれる子もいて24日(木)の大縄大会がとても楽しみになってきました。

研究発表会に向けて

今日は、6年生花組で2月7日の研究発表会で5年生の本田先生が公開する授業の事前授業を行いました。不動川に咲く桜並木にまつわる実話をもとにした自作資料「私の桜」というお話ですが、子ども達は、「あの桜にこんなエピソードがあったなんて知らなかった。」「自分もおばあさんの思いを受け継いでいきたい。」「うらやましいなぁ。」といった感想を話していました。棚倉小では、研究発表会に向けて準備が少しずつ始まっています。2月7日を節目として、先生も子ども達も、もう一回り力を付けていきたいと考えています。ぜひ、ご参観いただいてご意見を頂戴したいと思います。

読み聞かせ(ボランティアのみなさん)

今日は、2019年初めてのボランティアさんによる読み聞かせ(低学年・ひまわり学級)がありました。どの教室でも子ども達はお話の世界に引きこまれていて、うっとりした顔やうれしい顔が溢れていました。
今年も、どうぞよろしくお願いします。

児童集会がありました

今朝は児童集会があり、今月の生活目標「「みんなで仲良く協力し、なわとびチャレンジがんばろう!」の紹介と体育委員会による長縄とびの跳び方のコツや大会ルールの説明などがありました。今日からなわとびチャレンジということで、全校長縄大会に向けて練習も始まりました。
あいさつ委員が気持ちのいいあいさつで迎えます。生活目標の紹介体育委員会の長縄紹介。