活動のようす アーカイブ
2019年10月の記事一覧
花育(3年、1年)
今日は、花農家の方に来ていただき1、3年生が「花育」を行い、パンジーを植えました。それぞれひとりひとりがプランターに色とりどりのパンジーを並べて植えます。同じ色を集めて並べる子もいれば、同じ色が隣同士にならないように並べる子。「これでいいかなぁ?やっぱりこうしよう。」と試行錯誤を繰り返す子。パンジーを植えるにも個性が表れます。「花を育てることを通して心が育ったり、賢くなったりすると言われているんですよ。これからはしっかりとお世話もしてあげてくださいね。がんばってお世話をすると来年の5月ぐらいまでお花が咲きますよ」とお話ししてくださいました。ご来校の際には、どうぞ足を止めてご覧ください。





音楽発表会練習
どの学年でも、音楽発表会に向けて体育館での練習が始まってきました。体育館で練習してみると広さや響きの違いがよくわかります。自分たちの声が響いているのはとても気持ちよいものです。子供達の表情も生き生きしています。本番に向けてまだまだ磨いていきます。


3年生


1年生
3年生
1年生
ハロウィンに向けて(ひまわり学級)
今朝のひまわり学級の教室をのぞいてみると、みんなで一生懸命カボチャをくり抜いて、タネを取っています。まもなくやってくるハロウィンの飾りを作っているところでした。「ハロウィンっていつ?」と聞くと「10月31日やで。」「合い言葉は?」「トリック&トリート」と帰ってきました。すっかり日本の生活に定着してきているのだなぁと感じた一コマでした。



全校合唱練習
「いい顔・いい声・いい心」を合い言葉に全校の歌声を磨いているところですが、今朝は全校で音楽発表会に歌う全校合唱曲「ふるさと」の練習を行いました。
休み明けでしたが、朝からとても素晴らしい歌声を響かせてくれていました。「言葉を大切に歌うこと。」「歌詞に思いを込めること。」など低学年は低学年なりに、高学年は高学年なりに表現しようという意思が感じられました。「先日の台風で被害を受けた地域の子供達は歌うことさえできていないかもしれないね。みんなはこうして一緒に歌えることが幸せなことだね。」という話も少ししました。



休み明けでしたが、朝からとても素晴らしい歌声を響かせてくれていました。「言葉を大切に歌うこと。」「歌詞に思いを込めること。」など低学年は低学年なりに、高学年は高学年なりに表現しようという意思が感じられました。「先日の台風で被害を受けた地域の子供達は歌うことさえできていないかもしれないね。みんなはこうして一緒に歌えることが幸せなことだね。」という話も少ししました。
合唱指導(5年)
今日は、岐阜聖徳大学から加藤晴子先生と村田睦美先生に来ていただき、5年生が合唱指導を受けました。音楽発表会に向けて、「どんな風に表現したら伝わるだろう。」「自分が一番好きな歌詞を届けよう。」等々。発声の基本も含めて教えていただきながら楽しく歌うことができました。音楽発表会の本番が楽しみです。


