カテゴリ:5年
稲刈り体験(5年生)
今日は学校の近くの田んぼをお借りして、稲刈り体験をしました。最初に説明を聞いた後、稲刈り開始です。
初めての作業に戸惑っていた子どもたちでしたが、慣れてくると鎌を片手に稲穂の束を握り、ザクザクと刈っていきました。
それから、刈った稲をわらで束ねました。しっかり束ねるのが難しかったですが、手伝ってもらいながら何とか束ねていきます。束ねた稲は最後に「はさがけ」をしました。落ちた稲穂もみんなで拾って、作業完了です。ほんの30分程の作業でしたが、「疲れたー」と口々に言っていました。
最後に稲刈り機で稲を刈る様子を見せてもらいました。あんなに大変だった稲刈りが、あっという間に終わっていく様子に子ども達は興味津々でした。
いつも食べているお米ですが、収穫の大変さを知ることができました。
林間学習⑩
すべての活動を終え、いよいよ自然の家ともお別れです。退所式では、2日間の活動を振り返り、所長さんのお話を聞きました。
バスに乗り込み、いざ学校に向かいます。疲れを感じさせない子どもたち。バスの中でも元気でした。
ほぼ予定通り学校に到着。解散式では、誰一人けがもなく、しんどくなる子もなく無事に帰ってこれたことが何よりでした。
初めての宿泊学習。たくさんの想い出ができたと思います。
林間学習⑨
<カレー作り>
掃除を終え、部屋の荷物を整理したら、次はいよいよカレー作り。今日のお昼ごはんが、この活動にかかっています。
自然の家の職員の方の説明を聞き、カレー作りに取り掛かりました。まず、にんじんや玉ねぎなどの野菜を食べやすい大きさに切っていきました。
次に、かまどに火を入れます。カレー作りにとって火加減が大事。コツを聞きながら、慎重に割り木をくべていきました。
グループで協力し、カレーが出来上がりました。お味はどうだったでしょうか?みんな、しっかり食べていたところをみると、どのグループも美味しくできたようです。
林間学習⑧
【2日目】
林間学習も2日目。6時には全員起床し、眠い目をこすりながら歯みがきをしたり、シーツをたたんだりと体を動かしていました。
昨日から一緒に施設を利用している寺田小学校と朝のつどいで交流です。上狛小からは、学校や校区の特徴を画用紙に描いて紹介しました。そして、寺田小の5年生が上狛小の校歌を歌ってくれたことには、全員驚きつつも感動でした。
朝のつどいが終わると朝食です。今日の活動に備えてしっかり食べました。そのあとの掃除も協力してきれいにできました。
林間学習⑦
<キャンプファイヤー>
夕食を終え、次はみんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。まだ、少し雨が降っていましたが、途中で止むことを祈りながらスタートしました。
火の神による点火式では、うまくつくか心配でしたが、すぐに大きな炎になり一安心。これで心置きなくゲームやダンスができます。
みんなの思いが通じたのか、ダンスをするころには雨もほぼ止み、マイムマイムやジェンカを思う存分踊りました。
あっという間に時間は過ぎ、小さくなった火を見ながらキャンプファイヤーは終了。
この後、お風呂に入り、今日の振り返りをしてから予定通り10時には床に就きました。
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。